こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
雨の日や台風前後に、
「頭痛がひどい」「体がだるくて作業に集中できない」と感じること、ありませんか?
じつはこれ、気圧変動による体調不良で「気象病」と呼ばれるものです。
この記事では、そんな気圧による頭痛・だるさを少しでも軽減する方法を
クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!
なぜ気圧変動で体調が乱れるの?
気圧が下がると体内の水分バランスに乱れが出たり、血圧に影響が出やすくなり、
頭痛やめまい、だるさを感じる人が増えますよね。
これは、気圧の変化による刺激で耳の奥にある内耳(気圧センサー)が過剰に反応し、
自律神経のバランスを乱すためと言われています。
とくに在宅クリエイターさんの場合は、
- 長時間の座り作業で血流が滞りやすい
- 水分補給を忘れたり、働きすぎで自律神経が乱れがち
こうした要因も重なって、気圧の変化に弱くなりやすいんです。
つまり、天気が悪い日などに「今日ダルくて全然やる気が出ない…」という日も、
意志が弱いわけじゃありません。
そもそも気象病が発症しやすいタイミングに、
クリエイターさん特有の生活習慣が合わさることで、症状が強く出やすくなってしまうだけ。
だからこそ、手軽にできる対策を取り入れて少しでも作業に集中できる時間をつくりましょう!
◆おすすめ記事


頭痛・だるさを軽減する具体的な方法
完全に防ぐことは難しくても、少しの工夫でラクになるケースは多いです!
具体的には、こんな方法を取り入れてみてください👇
1. カフェインを上手にとる
低気圧で頭痛が起きるときは、「血管拡張」が起きている状態。
そのため、コーヒーや緑茶などのカフェイン飲料を飲むことで、
血管を収縮させて頭痛を和らげる効果が期待できます。(飲みすぎ注意!)
2. 首・肩を温めて血流をよくする
筋肉の凝りで刺激を受けた血管や乱れた自律神経を整えるには、血流を改善することが大事!
蒸しタオルや温熱シートを耳の後ろや首、肩にあてると、血流改善により症状が緩和されやすくなります。
3. 軽い運動でリセット
こちらも血流改善の方法になりますが、散歩やストレッチといった軽い運動で血流を促すと、
頭の重さやだるさが和らぎやすくなります。
スキマ時間に立って伸びをしたり、軽いスクワットもおすすめ。作業の合間に取り入れてみましょう。
4. 水分をこまめにとる
普段からあまり水分補給をする習慣がないと、血流が悪くなるだけでなく、
低気圧で体内の水分バランスが乱れやすくなるため、気象病のダメージも受けやすくなります。
できれば日頃からペットボトルや気に入ったタンブラーを使って、意識的に水分補給をしましょう。
低気圧で体調が優れない日も、こまめに水分補給をすることで症状が緩和されやすくなりますよ。
◆おすすめ記事


いっそ休んでしまうのもあり
「低気圧で体調が優れない…」
いろいろ対策もして仕事を進めようとしてみたけど、思うように進まないこともあると思います。
そんな日は思い切って休んでしまうのも立派な選択!
クリエイターさんのお仕事は、体調やメンタルの状態が作品やパフォーマンスに直結するからこそ、
無理に「やらなきゃ」と自分を追い込む必要はありません。
実際に休むことで、こんなメリットがあります👇
- 回復が早まり、翌日スムーズに作業できる
- 「休んでもいい」と思えることで心が軽くなる
- 体調に合わせて柔軟に働けるという安心感を持てる
もちろん締め切りが気になるときもありますが、
短時間でできる作業だけに絞ってあとは横になるなど、思い切ってペースを落とすことも大切。
「休むことは怠けること」ではなく、「次に備える投資」と考えてみると、前向きにとらえられますよ。
◆おすすめ記事


Q&A:気圧変化に関するあるあるなお悩み
Q. しんどい時は薬に頼るのもあり?
A. はい、頭痛薬を適切に使うのも選択肢のひとつです!
ただ常用すると内臓へのダメージが強いので、切り札のように使いましょう。
普段からの軽い運動、入浴による血流改善、水分補給など、根本的な対応が大事!
Q. 制作の締め切りと気圧不調が重なったときは?
A. 作業をできるかぎり小分けにして、休憩を何回も挟むようにしましょう。
もちろん、可能であれば納期交渉によるスケジュール調整もアリ。
本当にしんどいときは、体調を守ることも立派な仕事のうちです。
まとめ │ 気圧の変化に合わせたセルフケアを取り入れよう
- 気圧変動は頭痛・だるさの原因になりやすい
- カフェイン・温熱・運動・水分で症状を和らげられる
- それでも動けないときは、明日以降頑張るために休む