クリエイターの税金・申告関係 【経費の分類】消耗品費と事務用品費の違いは?クリエイターが分ける必要ある? こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ノートや文房具って、これ“消耗品費”?“事務用品費”?」「会計ソフトに両方あって迷う…」こんな疑問を持っている方、多いと思います。特に経理に不慣れなクリエイターさんには混乱しや... 2021.07.05 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターのお仕事全般 【ブログ意味ある?】クリエイター向け!個人事業主が”情報発信”を続けるメリットとモヤモヤ こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立してから、私がやってるブログでの情報発信。一時期は「ちゃんと続けたら、いつか仕事に繋がるかも…」って思って毎日更新してました。でも正直、メリットもあればモヤモヤする瞬間もあり... 2021.07.02 クリエイターのお仕事全般
クリエイターのお金の話 【ビニール傘卒業?】クリエイターにもおすすめ!ちょっといい傘がくれる3つのメリット こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!コンビニで買えるビニール傘、安くて便利ですよね。でもある日ちょっと奮発して「いい傘」を使い始めたら、思わぬ変化があったんです。今回は、あえて高めの傘を持ってみて感じたメリットを3... 2021.07.01 クリエイターのお金の話
クリエイターの税金・申告関係 【節税よりも大事?】売上が伸びたときこそ「手元に残るお金」を意識しよう こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!売上がぐんと伸びてきたとき、まず気になるのが「税金、めっちゃ取られるのでは…?」ってことですよね。たしかに、納税額も一気に増えるので対策なしだとビックリしちゃいますけど、でも、だ... 2021.06.27 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【税務の相談、誰に聞けばいい?】”情報が多すぎて逆に迷う”クリエイターが陥りがちな落とし穴 こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人で活動していると、確定申告の時期じゃなくても、「これってどう処理するのが正解なんだろ?」って疑問、けっこう出てきませんか?でも税理士がいないときって、 会計ソフトのサポートセ... 2021.06.26 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【後からでも大丈夫!】青色事業専従者給与を払うときの手続きガイド【クリエイター向け】 こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立してしばらく経ったあとに、 配偶者に手伝ってもらうことになった 家族に事務作業をサポートしてもらうことになったこんなタイミングで「青色事業専従者給与」を考え始めるクリエイター... 2021.06.22 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【税理士って本当に必要?】「契約しなくていい」と聞いたときに考えてほしいこと こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って高いし、別に契約しなくてもいいんでしょ?」「freeeあれば税理士いらないよ!ChatGPTもあるし!」こんな話、聞いたことありませんか?たしかに、税理士と契約するの... 2021.06.21 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターのお仕事全般 【収入だけじゃない】クリエイターが独立して得られる3つのメリット こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「いつかは独立したいけど、やっぱり不安…」「会社を辞めたら、収入が減るかもしれないし…」そんな気持ち、すごくよく分かります。でも、私が実際に独立して感じたのは、"お金"以外にも大... 2021.06.20 クリエイターのお仕事全般
クリエイターの税金・申告関係 【法人成りの前に!】生活費と役員報酬のリアルなバランス、ちゃんと考えてる? こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!売上が伸びてくると、耳にするのが「そろそろ法人成りしたほうが節税できるかも?」という話。たしかに、税率だけを見れば法人の方が有利に見えることもあります。でも、税金の前に"生活費"... 2021.06.19 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【源泉所得税の”納期の特例”】フリーランスがハマりがちな落とし穴と対処法 こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスとして仕事をしていると、外注さんに報酬を払うこともありますよね。そのときに出てくるのが「源泉所得税」の話。「あ、これ便利そう!」と思って使い始める人が多い"納期の特例... 2021.06.14 クリエイターの税金・申告関係