税務関連 収入が不安定になりやすい作家、作曲家を守る平均課税制度 作家や作曲家は作品が完成するタイミングにより収入が大きく変動しやすい業種です。 ある年に多額の報酬を受け取ることで生計のバランスを取ろうとしても、所得税は超過累進税率により暦年単位課税されることから毎年平均的に稼いだ場合に比べて割高の... 2020.06.24 税務関連
お金の使い方 今すぐできる!マイナポイントの予約!(カードリーダーorスマホ使用による手順方法) 本日、マイナポイントの予約をしました。 PCであればカードリーダーとマイナンバーカードがあれば5分程度、対象スマホであればアプリインストール後1分以内で完了しますので、その手順を記事にしておきます。 マイナポイント事業とは? マイ... 2020.06.23 お金の使い方
独立開業 独立するなら飲みニケーションは必須?「お酒が飲めない」は弱さになるのか 「独立するならお酒は飲めないとダメ」 これは私が学生の頃から色々な方に言われたことです。 共にお酒を飲むことで相手の本音や性格をより深く知ることができ、それが仕事にも活きてくるという話。 そして実際に独立した今、確かにそう... 2020.06.22 独立開業
学習・効率化 ノートパソコンスタンドとモニターを導入するだけで作業効率は格段にあがる 5月初めにノートパソコンスタンドを購入しました。 以前はお客様の事務所等にお邪魔する機会が多かったためあまり必要を感じていなかったのですが、 緊急事態宣言の発令にともない在宅での仕事時間が大幅に増えたため、日々蓄積される疲労を少... 2020.06.21 学習・効率化
融資・経営支援 文化芸術活動への緊急総合支援パッケージの概要を紹介! 先日、令和2年度第2次補正予算が成立しました。 そのなかで、クリエイター業の方にも恩恵のある「文化芸術活動への緊急総合支援パッケージ」という支援策にかかる予算が560億円確保されることが決定しました。 詳細はこちらから確認できま... 2020.06.20 融資・経営支援
融資・経営支援 分かりやすい勘定科目を自分で作成することのメリット 記帳に慣れてくると、支出をした際に勘定科目が自然と浮かんでくるようになります。 典型的な勘定科目はどの会計システムを使っていても、法人・個人事業主問わずお世話になりますので覚えておくに越したことはありません。 ただ、勘定科目は典型的なも... 2020.06.19 融資・経営支援
融資・経営支援 持続化給付金が実際に入金されるまでの期間 新型コロナウイルス感染症による売上減少を補填するための持続化給付金。 以前、その内容について記事を書きました。 緊急事態宣言が解除されたものの、未だに客足は戻らずというお店も多いかと思います。 入金状況について 持続... 2020.06.18 融資・経営支援
独立開業 値決めと時間の切り売りについて 「値決めは経営」 ビジネスを営む人にとっては神に近い存在の稲盛和夫氏による格言です。 個人事務所ではあるものの、私も自らメニューを考え事業を営んでますので毎日のように痛感してます。 時間の切り売りの限界 事務所を運営していく... 2020.06.17 独立開業
独立開業 自分の強みで戦うためのストレングスファインダー 以前他の先生にオススメされて気になっていたストレングスファインダーをやってみました。 自身の特徴は何となく把握していたつもりだったので先延ばしにしていたのですが、 最近は事務所の運営を行っていくうえで自分が強いフィールドで戦うこ... 2020.06.16 独立開業
公認会計士試験 小さな積み重ねが違いを生む、公認会計士試験等における勉強時間の確保 他の職業でもそうだと思いますが、公認会計士や税理士は想像以上に勉強の積み重ねが必要なお仕事です。 それは受験勉強であっても、合格後の自己学習であっても。 だからこそしっかり勉強するクセが身につく受験勉強を疎かにしてはいけません。... 2020.06.15 公認会計士試験