mitsuhashi-cpa

学習・効率化

難関大学に入ること、難関資格を取ることの価値。環境が自分を変える。

「勉強ほど手っ取り早く年収をアップできる方法はない」 いつだったか分かりませんが、Twitterを眺めていた時にこんな呟きを見つけました。 私自身もそう思っていますが、昔は勉強なんてクソくらえって感じでした。 むしろゲーム...
融資・経営支援

会社を設立するなら決算期を何月にすべき?検討すべき2つのポイント

こんにちは! クリエイター特化税理士の三橋裕樹です! 会社を設立するなら 事前に考えておくべくことがたくさんあります。 会社名 事業内容 資本金 株主、役員構成 本店の所在地 などなど。 ...
税務関連

芸術、音楽関係者にこそオススメ?消費税の簡易課税制度

法人・個人ともに2期前の売上が1,000万円を超えていると、消費税の納税義務が発生することになります。 消費税の計算が想像以上に煩雑なこともあり、消費税の納税義務が発生したタイミングで税理士と契約をするなんてことも少なくないでしょう。...
融資・経営支援

融資を検討している場合に気を付けるべき決算書のポイント

黒字倒産という言葉があるとおり、企業においては利益が黒字であること以上にキャッシュの有無が大切です。 非常時に困らないよう、余裕があるうちに融資を受けておくことが望ましいですが、こちらの想定通りに融資を受けることができるとは限りません...
公認会計士試験

(失敗談)一日15時間以上の勉強を数か月続けて何の成果も得られなかった時の話

自戒でありつつ自己満の記事ですが、もしかしたら受験生の方にとって参考になるかも知れません...! 私は大学受験(現役)を控えた高校3年生の秋以降、毎日15時間以上勉強するという極端な生活をしてました。 それにも関わらず受...
融資・経営支援

法人成りするなら株式会社、合同会社 どっちにすべき?

こんにちは! クリエイター特化税理士の三橋裕樹です! 個人でやっている事業が 順調に拡大してきたら 早めに検討したいのが 法人成りですよね! 法人成りすると こういったメリットがあります。 超過累進税率と...
疲れた時・体調管理

「何でもやる」をやめる努力。時間に余裕をもって人生を楽しむ

アズールレーンのアニメを全話観ました。といっても12話です。 とてもいい作品で、エンタープライズの戦い方に刺さる部分がありました。 別に特別なことではなく、よくある「自分を犠牲にして戦い、壁にぶち当たる」というものなんですが、自...
税務関連

給与所得の受取先が2社以上になった場合の源泉所得について

フリーランスとして活動するということは、一つの会社に依存せずに自らの力で稼ぎを得なくてはなりません。 逆にいえば、多くの収入の柱を持つことが可能でもあります。 例えば、著名な公認会計士や税理士の先生は自らの事業の他に、多数の会社の役員を...
税務関連

フリーランス向け!ふるさと納税限度額の計算方法を解説!

こんにちは! クリエイター特化税理士の三橋裕樹です! 住民税(第1期)の納付期限が 目前に迫ってきました! 会社員の時は 給料から天引きされるので あまり意識しない人が多いですけど フリーランスになると その負担...
税務関連

収入が不安定になりやすい作家、作曲家を守る平均課税制度

作家や作曲家は作品が完成するタイミングにより収入が大きく変動しやすい業種です。 ある年に多額の報酬を受け取ることで生計のバランスを取ろうとしても、所得税は超過累進税率により暦年単位課税されることから毎年平均的に稼いだ場合に比べて割高の...