クリエイターの税金・申告関係 【マンガやゲームは経費になる?】クリエイターが知っておきたい“資料代”の考え方 こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このマンガ、仕事に関係あるし…経費になるのかな?」「ゲームをプレイするのも、資料研究のうち?」イラストレーターさん、漫画家さん、作曲家さん、ゲーム制作者さんといった、クリエイタ... 2021.05.19 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【節税効果アリ】家族が仕事を手伝ったときの給料は経費?専従者給与の使い方を解説! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主としてお仕事をしていると、配偶者や家族に手伝ってもらうことってありますよね。実はその報酬、「専従者給与」という仕組みを使えば経費にできる可能性があるんです!この記事では... 2021.05.18 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【ボツ企画も経費OK?】クリエイターあるあるな疑問を税理士が解説 こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「せっかく企画を考えて準備までしたのに、結局ボツに…」そんな経験、ありませんか?動画クリエイターさん・イラストレーターさん・漫画家さん・作曲家さんなど、作品づくりに関わる人なら一... 2021.05.16 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【取材・ロケハンは経費?】クリエイターが現地調査を経費にするための3つのコツ こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「作品づくりのために現地へ行った」「背景用の写真を撮りに街を歩いた」そんな取材などの現地調査費用って、意外とお金がかかりますよね。実はこれ、条件を満たせばちゃんと経費になります!... 2021.05.12 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【作曲家・漫画家向け】著作権使用料(印税収入)はいつ売上に計上すべき?税理士が解説! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さんや漫画家さんは、制作物を納品して終わりではなく、著作権使用料(印税収入)として継続的な収入が入ってくる方も多いですよね。「印税や著作権収入って、いつ売上に計上すればいい... 2021.05.08 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【チャット晒して大丈夫?】顧問税理士とのやり取りをSNSに載せるのはアリ? こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!少し前に、SNSでこんな投稿を見かけたことがあります。 「税理士にこんなこと言われたんだけど…」 税理士とのやり取りのスクショをそのまま投稿 ちょっとした相談内容をそのままポスト... 2021.02.01 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 eLTAX(地方税システム)の利用者ID取得方法について(画像付き) こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!この記事では、 地方自治体への開業・設立届 住民税の特別徴収分の納付 固定資産税(償却資産)の申告といった手続を電子で行うために必要となる、eLTAX(地方税システム)の利用者I... 2021.01.25 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【税理士≠魔法使い】「全部経費になる」と期待しすぎる前に知っておいてほしいこと こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!税理士に相談してみようと思ったとき、「この支出も経費にしてくれるかも!」って期待する人、実は少なくありません...。特に個人事業主になりたての頃は、 「この領収書って全部落ちるの... 2021.01.17 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【これって経費で落ちる?】オンライン会議中の飲み物・おやつ代、どう考える? こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!Zoom等のオンラインでの打ち合わせ、当たり前になってきましたよね。そんな中でよく聞かれるのが…「オンライン会議中に出したお菓子代とか、経費でいいんですか?」実は、条件次第ではO... 2021.01.08 クリエイターの税金・申告関係
クリエイターの税金・申告関係 【開業したら税務署に出す書類5つ】個人事業主になったクリエイター向けガイド! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今年から個人事業主として活動することにしたけど、何から手をつけたらいいのか分からない…」そんなクリエイターさんへ向けて、「開業時に税務署へ提出するべき書類」をわかりやすく紹介し... 2021.01.04 クリエイターの税金・申告関係