クリエイターの税金 【作曲家・漫画家向け】著作権使用料(印税収入)はいつ売上に計上すべき?税理士が解説! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さんや漫画家さんは、制作物を納品して終わりではなく、著作権使用料(印税収入)として継続的な収入が入ってくる方も多いですよね。「印税や著作権収入って、いつ売上に計上すればいい... 2021.05.08 クリエイターの税金
クリエイターの税金 自分で会計システムに入力する前に、クリエイター業の方がやるべきこと こんにちは、三橋裕樹です!個人事業主としての事業所得と、副業レベルの収入である雑所得。税金のメリットでいえば事業所得の方が明らかにお得です。ただ、その分やらなきゃいけないことも増えますよね...。一番面倒なのが会計システムへの記帳。これがネ... 2021.05.07 クリエイターの税金
クリエイターの税金 「税務調査で〇百万円払えって言われた」 こんにちは、三橋裕樹です!独立開業して間もない頃、ちょっとビックリするような相談を電話で受けたことがあります。すっごい簡単にまとめると、「税務調査で〇百万円くらい追加納税しろって言われたんだけどどうにかなりません?」という話。話を聞けば聞く... 2021.05.06 クリエイターの税金
クリエイターの税金 記帳・確定申告業務を税理士に依頼したら貰っておくべき会計帳簿 こんにちは、三橋裕樹です!少し早いですが個人事業主の皆さま、所得税の確定申告お疲れ様でした!自分でやったという人もいれば税理士に記帳、確定申告を依頼したという人もいるでしょう。確定申告が終わると前年のことなんてどうでも良くなってしまいますが... 2021.04.12 クリエイターの税金
クリエイターの税金 消費税の納税義務が発生したらやっておくべきこと こんにちは、三橋裕樹です!消費税の納税義務が発生すると消費税申告書の作成も必要となるためそのタイミングで税理士と契約する方が多いかと思いますが税理士と契約する、しない問わずやっておくべきことがあります。簡易課税制度の適用を検討いきなりちょっ... 2021.03.21 クリエイターの税金
クリエイターの税金 記帳を依頼する場合。税理士が「助かるな」と思う領収証の保管方法 こんにちは、三橋裕樹です!税理士に会計システムへの記帳を依頼するとき保管しているレシートや領収証を一式郵送するかと思いますが、税理士目線で「こうしてくれると助かるな」という保管方法があります。月別か支出内容別に分ける分かりやすい保管の方法は... 2021.02.23 クリエイターの税金
クリエイターの税金 税務署からの電話にはきちんと対応した方が良い理由 こんにちは、三橋裕樹です!私はお客様とコミュニケーションを取るときに電話を使用することは基本的にないんですが税務署からの電話についてはしっかりと対応するようにしてます。事業主の方でも、顧問料税理士を付けていない場合は税務署から直接電話がくる... 2021.02.05 クリエイターの税金
クリエイターの税金 顧問税理士とのやり取りをSNSに載せるのはアリ? こんにちは、三橋裕樹です!顧問税理士とのやり取りをSNS上に載せるのはアリか、ナシか。「胸を張って言えないことはお客様と話すな!」そう言えばそれまでなんですが、税理士とのやり取りを無断でSNSに載せるのは控えた方が良いと考えてます。税務判断... 2021.02.01 クリエイターの税金
クリエイターの税金 社長一人の小規模企業が忘れがちな処理や手続 こんにちは、三橋裕樹です!売上、利益が増えてきたら法人成りを考える方も多いかと思いますが、法人成りすると手続や処理も増えるもので、慣れていないと気付かないうちに期限を過ぎているということがよくあります。源泉徴収まず一番目立つのが源泉徴収すべ... 2021.01.29 クリエイターの税金
クリエイターの税金 eLTAX(地方税システム)の利用者ID取得方法について(画像付き) こんにちは、三橋裕樹です!1月末は法定調書や固定資産税(償却資産)の申告書の提出期限ですね。(2021年は2月1日が期限です。)毎年紙面で申告・提出しているという人も多いかと思いますが、今後ますます電子化が推奨されていくのは間違いないので、... 2021.01.25 クリエイターの税金