クリエイターの税金 「記帳・確定申告だけ」を頼むリスク。毎月サポートしてもらわなくて大丈夫? こんにちは、三橋裕樹です!この時期になると、「記帳・確定申告だけ」を依頼されるお客様が増えてきます。ビジネスに大きな変化がない場合や、潤沢に資金があるような場合であれば、顧問税理士を雇うほどじゃないよなとは思っていますが、「記帳・確定申告だ... 2021.01.10 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【これって経費で落ちる?】オンライン会議中の飲み物・おやつ代、どう考える? こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!Zoom等のオンラインでの打ち合わせ、当たり前になってきましたよね。そんな中でよく聞かれるのが…「オンライン会議中に出したお菓子代とか、経費でいいんですか?」実は、条件次第ではO... 2021.01.08 クリエイターの税金
クリエイターの税金 確定申告準備のついでに使ってないサブスクの解約 こんにちは、三橋裕樹です!個人事業主の方は確定申告に向けて、領収証やクレジットカード明細の整理を少しずつ始めているかと思います。そんな時にぜひやってほしいのが、サブスクのような利用サービスの見直しです!明細のチェックついでに解約確定申告に向... 2021.01.05 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【衣装代はどこまで経費になる?】フリーランスのクリエイター向けにやさしく解説! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ステージ衣装、撮影用のオシャレ服…フリーランスで活動するクリエイターにとって、服装も「作品づくり」の一部ですよね。でも、衣装代ってどこまで経費にできるのでしょうか?今回は、実際の... 2021.01.03 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【家賃・スマホ・光熱費は経費になる?】フリーランスが押さえるべき“家事按分”完全ガイド こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「在宅で仕事してるけど、家賃って経費にできるの?」「スマホ代や光熱費ってどう処理するの?」個人事業主として活動していると、こんな疑問が出てきませんか?そんな時に覚えておきたいのが... 2020.12.29 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【アビテックスって経費になる?】防音室の減価償却と耐用年数、税理士が解説! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!自宅で音楽制作・練習を行う人や、配信業をやっている人は、ヤマハの防音室「アビテックス」を導入されている方も少なくないんじゃないでしょうか?今回はこの「アビテックス」、経費にできる... 2020.12.14 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【消費税の計算がラクに!】原則の仕入税額控除と簡易課税制度の違いについてやさしく解説 こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!売上が伸びてくると気になってくるのが「消費税」。2年前の売上が1,000万円を超えたり、インボイス登録して消費税の納税義務が発生すると、「どうやって計算するの?」と不安になる方も... 2020.12.08 クリエイターの税金
クリエイターの税金 値段だけを考えるなら、業界に強い税理士は選ばないことをオススメします こんにちは、三橋裕樹です!ありがたいことにクリエイター特化の税理士としてお仕事をご依頼頂く機会が増えてきました!HPからのお問い合わせであったり、士業登録サイトだったり、はたまた紹介であったり。入口は色々ですが、声をかけて頂ける存在として認... 2020.12.02 クリエイターの税金
クリエイターの税金 【クリエイター向け仕訳入力のコツ】営業の売上・仕入は「取引先名」を忘れずに! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!日々の売上や仕入の記録(仕訳入力)、ちゃんとできてますか?「とりあえず金額と勘定科目があってればいいよね…?」と思っている方、ちょっと待って!「取引先の名前」、ちゃんと登録できて... 2020.11.25 クリエイターの税金
クリエイターの税金 税理士いらずで確定申告するためには? こんにちは、三橋裕樹です!個人事業主の確定申告シーズンが近付くにつれて増えるのが、「来年から自分一人でできるように教えてくれますか?」というお問い合わせ。私個人としては、日々の記帳や確定申告に十分時間を割けるのであれば自分でやった方が良いと... 2020.11.20 クリエイターの税金