記帳・確定申告業務を税理士に依頼したら貰っておくべき会計帳簿

税務関連

こんにちは、三橋裕樹です!

少し早いですが個人事業主の皆さま、
所得税の確定申告お疲れ様でした!

自分でやったという人もいれば
税理士に記帳、確定申告を依頼したという人もいるでしょう。

確定申告が終わると
前年のことなんてどうでも良くなってしまいますが

7年間は帳簿の保存が義務付けられています。

そのため、経費の領収証等はもちろんのこと
会計システムやExcelに打ち込んだ記帳データも保存が必要。

自分で記帳から確定申告までやったという人は
数年間は同じシステムを使うと思うので気にしなくて良いかも知れませんが、

スポットで依頼した場合は
来年も同じ税理士に頼むとは限りませんよね。

また、同じ税理士に依頼しようと思ったけど
連絡が付かなくなる場合があったりすることも。

そんな時に備えて、申告書だけじゃなく
会計帳簿もあらかじめ貰っておきましょう。

(ほとんどの事務所がくれると思いますが、念のため)

仕訳帳、総勘定元帳

まず絶対に必要なのが
仕訳帳、総勘定元帳。

仕訳帳は全ての仕訳を上から順に並べた資料で、
総勘定元帳は各勘定科目ごとに仕訳を一覧化した資料です。

この2つがあるだけで
記帳の中身を全て確認することができるので

絶対に貰っておきましょう。

(仕訳帳だけでも確認はできますが、少し見づらい…)

各事務所の好みもあるかと思いますが、
私の場合はそれぞれPDFファイルとcsvデータを共有するようにしています。

見やすさということであれば
PDFファイルを見た方が分かりやすいですし、

税務調査時に指摘されないよう印刷するにしても
PDFファイルの方が都合が良いでしょう。

また、csvデータを用意しておくことで
お客様が別の事務所に切り替えてもデータを引き継ぐことができます。

スポット契約の場合は
来年もご依頼頂けるとは限りませんからね。

貸借対照表、損益計算書

貸借対照表と損益計算書も貰っておきましょう。

申告書と一緒に提出する決算書でも
資産負債、損益項目の残高を確認することはできますが、

決算書は様式の都合上
勘定科目をまとめていたりするので

総勘定元帳と一発で繋がりを確認するのが
ちょっと難しかったりします。

(その他の経費や雑費にまとめてたり…)

私の場合はお客様が理解しやすいように
勘定科目名を簡単なものに変えてたりもするので、

損益計算書と貸借対照表を見た方が
決算書よりも会計数値の理解が進むという理由もあります。

(通信費⇒ネット、スマホなど)

e-Tax利用申請、利用者識別番号

また、e-Tax利用申請情報と
e-Tax利用者識別番号についても貰っておきましょう。

令和2年度から65万円の青色申告特別控除額を適用するために
電子申告を行う必要があったことから

これを機に税理士に依頼して
電子申告をしてもらった事業主の方も多いでしょう。

その際にこのe-Tax利用者識別番号が必要になるんですが、
もし一度取得しているのに新たに申請してしまうと、

過去の情報を遡れなくなります。

もちろん税理士から受け取った確定申告書を
きちんと保管しているのであればそんなに使う事もありませんが、

既にあるものを新たに申請して
取得し直す必要もないでしょう。

特に暗唱番号やメールアドレスは
その税理士事務所が勝手に設定することが多いので

申請情報を合わせてもらっておくと便利です。

他は必要に応じて

他にも固定資産台帳や
消費税集計表など、

お客様の状況によって
必要となるものがありますが、

上記3つを貰っておけば
とりあえずは何とかなりますし、復元も可能です。

私のお客様の中にも
「前の税理士先生と連絡がつかなくなった」という方がいますので、

連絡が取れるうちに
最低限の資料を回収するようにしておきましょう。

 

◆新しいこと

美酢 カラマンシー味。