【法人成りする前に!】クリエイターが後悔しないための3つのポイント

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「売上が増えてきたし、そろそろ法人化した方がいいのかな…?」

そんなふうに考えるクリエイターさん、多いと思います。

 

たしかに、法人成り(法人化)ってうまく使えば節税や信用力アップにつながります。

でも、タイミングを間違えると「あれ…逆に損してる?」ってなることも。

 

この記事では、法人化を考える前に知っておいてほしい「3つの大事なポイント」をやさしく解説します!

 

スポンサーリンク

① 法人化しただけで節税になるとは限らない

「法人にすると節税できる!」ってよく聞きますよね。

でも、実は収入がある程度ないとメリットは薄いんです。

 

たとえば、月収50万円(年収600万円)くらいになっても、

個人事業主のまま十分に節税できる方法がいろいろあります。

 

ようやく所得が800万円になっても、法人税と所得税の差はわずか数千円程度。

法人化すれば法人税がかかるし、社会保険料も高くなるし、税理士費用も増えることが多いので要注意!

 

◆おすすめ記事

【法人化はいつがベスト?】確定申告後に考えたいクリエイターの法人成りメリット・デメリット
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今年も無事に確定申告が終わった〜」「確定申告が終わった今、来年もっと税金が増えると思うと不安…」そんな方に向けて、法人化という選択肢をやさしく・リアルにお伝えします!法人成りっ...

 

② 個人事業主ならではの”得”もある

クリエイター業って、印税や作編曲・原稿で収入に波がある人も多いですよね。

そんなときに役立つのが「平均課税制度」。

これは特定の収入がドカンと増えた年に、税金を少し軽くできる仕組みなんです。

法人化しちゃうとこの制度は使えないので、「今しか使えないおトクな制度」が消えちゃうことも。

 

他にも、医療費控除やふるさと納税など、個人の方が使いやすい節税策もたくさんあります。

また、文芸美術国民健康保険組合に入れるのも、個人事業主だけ!

 

◆おすすめ記事

【収入に波があるクリエイター向け】「平均課税制度」でしっかり節税!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!"収入の波”って、クリエイターならではの悩みですよね。「今年は大きい案件が入って収入がドン! でも来年はどうなるか分からない…」そんな"波のある収入"でも損しないための制度が「平...

 

③ 法人成りは”カンタンに戻れない”選択

一度法人を作ると、辞めたくなってもカンタンには戻れません…。

解散登記・清算処理などが必要で、時間もお金も手間もかかるんです。

 

また、法人に財産や利益が残っている場合には、それを株主である自分へ分配する必要があり、

それに伴って所得税の課税が発生する可能性も…。

 

会計ソフトへの登録方法も少しテクニカルになり、

法人の確定申告書も自分で対応できるレベルではなくなってくるので、

「どのタイミングで法人化するか」ってめちゃくちゃ大事!

売上・経費・今後の活動スタイルをちゃんと見ながら考えるのがベストです!

 

◆おすすめ記事

【法人化しても記帳は自分でできる?】個人事業主から会社になったときの注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業として活動していて、売上も安定。そうなると「そろそろ法人化しようかな」と考えますよね。でも、気になるのが法人になってからの記帳(経理処理)。◆参考記事「今まで自分で会計ソ...

 

まとめ:法人化は「焦らず、じっくり」でOK!

  • 売上が増えてきたからといって、すぐに法人化しなくても大丈夫!
  • 個人事業主の方が“今しか使えない節税策”もある。
  • 法人化を考えるなら、一度プロに相談してからでも遅くない!

「法人化=プロっぽい=正解!」って思われがちだけど、

実はクリエイター業こそ、法人化のタイミングは慎重に考えるのがオススメです!

 

\ 法人成りを検討中のクリエイターの方へ /

「法人化した方がいいのか迷っている…」

「税金や手続きについて詳しく知りたい!」

そんな方は、クリエイター特化の税理士が丁寧にサポートします!

税務顧問はコチラ!