こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「イラストや漫画を毎日何時間も描いてるせいで眼精疲労がすごい…」
「目の状態が良いとパフォーマンス上がるから、アイケア用品も経費にできる?」
そんなお悩みを持つクリエイターさん、多いんじゃないでしょうか?
この記事では、アイマッサージャーや目のケア用品が経費にできるかについて、
クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!
基本の考え方:健康目的の出費は経費にならない
大前提として、経費になるかどうかは、
「その出費が売上を上げるための事業活動に必要だったかどうか」で決まります。
ただ、健康維持やパフォーマンスアップのための出費は、
個人事業のお仕事をしてなくても必要になるものなので、原則として経費になりません…。
たとえば、こんな支出はNG👇
- アイマッサージャーのようなマッサージ器具
- 目薬、サプリ、プロテイン
- 整体・マッサージの施術代
- ジムの会費・フィットネス系アプリの利用料
たとえ「仕事のための体調管理」として使っていても、
私生活との関連性が強いと判断されることが多いため、経費として処理するのは難しいのが実情です…。
「この仕事してなかったら、こんなに目を酷使してない!」という気持ちは分かるんですけど、
こればっかりは、そういうものだと思うしかありません…。
◆おすすめ記事


ただし、「仕事として明確な位置づけ」がある場合はチャンスも
とはいえ、すべてNGというわけではありません。
こんなケースであれば、アイマッサージャーが経費として認められる余地もあります👇
- 美容系、ガジェット系YouTuberとして、レビュー動画で収益を得ている
- ブログやnote等で複数製品の比較、レビューを行い収益を得ている
「自分自身のケア目的」だけであれば基本的に経費にできませんが、
商品そのものを紹介して収益を生むような使い方であれば、仕事とのつながりが明確になりますよね。
ただ、経費に認められるケースはかなり限定的と考えられるので、
「健康目的ではなく、明確に売上とのつながりを説明できるか?」を踏まえて、
慎重に判断するようにしましょう!
◆おすすめ記事


経費にできなくても、絶対持っておいた方が良い!
たとえアイマッサージャーが経費にならなかったとしても、
「眼精疲労のケア」は、創作を続けるうえで本当に大切な投資です!
目の疲れって、単に「しんどい」だけじゃなく、
- 集中力が切れる
- 細かい作業の精度が落ちる
- なんとなく気分が重くなる
- 頭痛、吐き気につながる
などなど、地味だけどクリエイターさんにとっては致命的な不調につながりがち…。
クリエイターさんほど目を酷使していないはずのわたしでさえ、
アイマッサージャーがないと生活にかなり支障が出ます。
だからこそ、目に優しい環境づくりは、自分の創作体力を守るためにも超重要!
最近では、USB充電で使えるコンパクトなタイプや、
温熱+振動機能付きのものなど、手軽に導入しやすいアイテムも増えています。
ちなみにわたしは、
- パナソニックの目元エステ
- ドクターアイの3Dアイマジック
この2つをほぼ毎日併用してますが、かなりおすすめ!
Amazonで探せば6,000円くらいでもかなり評価が高いアイマッサージャーがたくさんあるので、
「まだ持ってない」という方は、ぜひ1台持っておきましょう!
◆おすすめ記事


Q&A:アイマッサージャーに関するあるあるなお悩み
Q. 実際に使ってみて、どういう効果があるの?
A. 数分間の温熱+振動によるマッサージで、目の奥の重みが少し軽くなります!
劇的にパッと回復するとまでは言いませんが、眼精疲労がかなり楽に!
Q. フットマッサージャーや肩こりグッズも経費にならない?
A. 基本は同じ考え方で、経費になりません…。
ただ、アームレスト・フットレストは作業環境改善アイテムとして経費になるので、
そちらも導入するのはかなりおすすめ!
◆おすすめ記事

まとめ │ アイケア用品は基本的に経費にならない
- アイマッサージャー、アイケア用品は基本的に経費にならない
- 商品レビュー動画など、限定的な使い方で経費になる可能性はある
- 経費にならなくても絶対に持っておきたい神アイテム
経費にならなくても、体のケア用品は結果的に売上アップにつながる大事に自己投資です!