【データ復旧ソフトや復旧サービスは経費になる?】クリエイターのPCトラブル時の支出について

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

クリエイターさんにとって、

PCや外付けHDDに入っているデータはまさに「命」。

だからこそ、トラブルが起きたときにデータ復旧ソフトや復旧サービスを利用することもあると思います。

 

そこでこの記事では、データ復旧ソフトや復元サービスの経費判断について、

クリエイターさん向けにわかりやすく整理していきます!

 

スポンサーリンク

基本は「仕事で必要な支出かどうか」

大前提として、経費になるかどうかは、

「その出費が売上を上げるために必要だったかどうか」で決まります!

  • 仕事で必要なデータ復旧するため → 経費になる可能性が高い
  • 私用データ(ゲーム・写真・趣味目的) → 経費にはできない

 

つまり、仕事で使うイラスト・楽曲データや映像ファイル、

納品用の原稿などを守るために導入したのであれば、経費として認められる可能性が高いということです。

 

逆に、趣味のゲームセーブデータや私的な写真アルバムを復旧するためであれば、

残念ながら経費にはできません…。

 

◆おすすめ記事

クリエイターが利用するiCloudやGoogleドライブなどの容量アップ課金は経費になる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「iCloudの2TBプランに入ってるけど、これって経費にできるの?」「Googleドライブの有料課金、個人用だけど仕事にも使ってて…」「クラウドストレージ代って、どこまで経費に...
【ゲーミングPCも経費にできる?】クリエイターが使う高性能パソコンはどこまで経費にできる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用にパソコンを買ったんだけど、ゲーミングPCって経費になるのかな…?」そんなふうに不安を感じたこと、ありませんか?クリエイターさんにとって、パソコンはほぼ必須の作業道具。で...

 

データ復旧ソフト・サービスの具体例

実際にどんなケースがあるのか、少し具体的に見てみましょう👇

復旧ソフトの購入

数千円〜数万円のソフトを購入して、自力で復元作業を行うケース。

たとえば「うっかり削除したファイルを取り戻す」「HDDが認識しなくなったときに復旧する」

といった場面で使われます。

経費処理としては、「消耗品費」に計上しましょう。

 

専門業者への依頼

自分ではどうにもならないトラブルで、復旧サービス会社に依頼するケース。

数万円〜数十万円と高額になることもありますが、制作データが消えてしまったときは、

この支出自体が「仕事を継続するために不可欠」と判断されやすいです。

経費処理としては、「外注費」や「修繕費」に計上しましょう。

 

バックアップ用ソフト

トラブルが起きてからではなく、あらかじめ備えてソフト導入したり、サブスク契約するケース。

「クラウドのフォルダに自動保存」「定期的な差分バックアップ」など、

事故防止の仕組みを整えるために購入したものも、仕事データを守る目的なら経費にできます。

買い切りソフトの場合は「消耗品費」サブスクタイプなら、「通信費」に計上しましょう。

 

このように、利用するサービスやソフトの種類はさまざまですが、

共通しているのは「業務データを保護・復旧する目的で使っているかどうか」です。

その目的がはっきりしていれば、ほぼ問題なく経費として計上できると考えてOK!

 

◆おすすめ記事

【AIツールのサブスク費用】クリエイターのための経費化ポイント解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ChatGPTやNotion AI、画像生成ツールなど…ここ最近、AIツールを使って制作や発信をしているクリエイターさんが一気に増えていますよね。でもそこでよく聞かれるのが、「こ...
【サブスク、どこまで経費にできる?】クリエイターが“仕事と趣味”を分ける按分のコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!Adobe、Spotify、Netflix、ChatGPT…いまや、クリエイターさんにとって、サブスクは欠かせないツール!でも、ふとしたときに「これって経費で落としていいのかな?...

 

注意したいのは「私用と混ざるケース」

データ復旧ソフトやサービスを使うとき、

実はよくあるのが「仕事データと私用データが同じストレージに入っている」というパターン。

 

たとえば、

  • 外付けHDDに、仕事用の制作データと旅行の写真アルバムが一緒に保存されていた
  • PC全体を復旧したけど、業務関連のフォルダは全体の半分程度しかなかった

こういった場合、家事按分(かじあんぶん)という方法で、

「仕事で使った割合」を算出し、その割合に応じて一部を経費にすることができます。

 

具体例な例を出すと、こんな感じ👇

  • データ全体のうち約6割が仕事用 → 復旧費用の60%を経費に計上
  • 業務データと私用データが半々くらい → 費用の50%を経費にする

 

使用頻度やファイルの中身から、現実的な割合をざっくり見積もるのがポイント!

もちろん、按分割合は完璧に数値化できなくても大丈夫ですが、

「どうして60%にしたのか?」など根拠を持つことが大切です。

 

そして、経費として認めてもらうためにも、按分割合の妥当性を担保するためにも、

  • フォルダ構成や容量の比率を簡単に記録
  • 会計ソフトの摘要欄に「仕事データ復旧、全体の60%を経費」と書く

こうした小さな記録を残しておけると、税務調査でもスムーズに説明できますよ!

 

◆おすすめ記事

【機材の家事按分どうしてる?】ガジェットをプライベートでも使うクリエイターの考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「パソコンやカメラを仕事にも使ってるけど、プライベートでもちょっと使ってて…」「こういうのって、全部経費にしていいの?」そんな疑問、ありませんか?この記事では、機材を経費処理する...
【ポータブルゲーミングPCは経費になる?】クリエイターの開発・配信とゲームの関係
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「Steam Deck OLED買ったけど、経費にできる?」「ROG Allyをレビュー用に使ってるけど、遊びにも使ってて…」そんなクリエイターさんも、少なくないですよね!この記...

 

データ復旧ソフトって実際どうなの?

じつはわたしも数年前に、業務用のPCとは別で使ってたHDDのデータが吹っ飛んだので、

EaseUSの復元ソフトを使用したことがあります👇

 

素人のわたしが使ってもある程度のデータは復旧できたので、

実際かなり効果はあったと思います。

 

ただ、その時に「これだけはどうにか復旧したい…」と思っていたデータは壊れたままだったので、

観念してHDDメーカーの有償による復旧サービス(66,000円)をお願いし、見事に解決しました!

 

そのため、復旧したいデータの量や重要度に合わせて、

自分でやってみるか、専門的な業者に頼むか決めるのが良いかと考えます。

 

ちなみに今ではスマホのデータ復旧サービスを行っている会社もあるようで、

こちらのFIREBIRD社さんは評判もよさそうなので、お困りの方は検討してもいいかもしれません👇


 

Q&A:データ復旧に関するあるあるなお悩み

Q. スマホのデータ復旧費用も経費になる?

A. 仕事用に使っているスマホであれば経費になります!

ただ、復旧データのほぼすべてがプライベートの写真・動画などの場合は、

経費にするのはやめておきましょう…。

 

Q. 復旧できなかった場合でも経費にできる?

A. はい、目的が「業務データの復旧」なら結果に関係なく経費にできます!

 

まとめ │ データ復旧ソフト・サービスも経費になるかも

  • 仕事のデータを復旧する目的なら、復旧ソフトや復旧サービスも経費になる
  • 復旧ソフト、サービス、バックアップソフトなどで会計処理も変わる
  • プライベートなデータが混ざる場合は、家事按分で一部を経費に

 

\ 経費判断に迷ったときも /

「こういう場合は経費にできる?」のお悩みも、

クリエイター特化の税理士がやさしくアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!