クリエイターが無駄遣いしてしまう時に立ち返りたい「お金の使い方の軸」

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「また衝動買いしちゃった…」

「気づいたら想像してたよりお金が残ってない」

そんな経験、ありませんか?

 

とくにクリエイターさんは収入が安定しにくい生活だからこそ、

お金の使い方も迷いやすいですよね。

 

そこでこの記事では、無駄遣いを防ぎつつも、制作や暮らしを充実させるためのお金の考え方を、

クリエイターさん向けに整理してみました!

 

スポンサーリンク

なぜ無駄遣いしてしまうのか?

普段はあまりお金を使わないように意識をしていても、

ついついお財布のひもが緩みやすくなるタイミングってありますよね。

 

たとえば、

  • 大きな案件が一区切りついたときの「ご褒美買い」
  • 夜にSNSで見かけたアイテムをついポチる
  • ポイント還元やセール期間中は必要以上に買ってしまう

こうした行動は一時的な満足感はあるけれど、

後で振り返ると「別に必要じゃなかったかも…」と思うことも多くありませんか?

 

ちょっともったいないお金の使い方を繰り返してしまう背景には、

クリエイターさんならではの、「納期直前のハードワークからの解放感」や、

「収入が不安定だからこそ買えるときに買っておこうという心理」があるように思います。

 

つまり、無駄遣いは単なる意思の弱さではなく、

労働環境やメンタルの影響を強く受けているもの。

 

だからこそ、その時その時の判断だけに身を任せずに、

使い方の軸を持つことが大切になってきます。

 

◆おすすめ記事

【夜中のネットショッピング】クリエイターの衝動買いを整える3つのマイルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!夜中、スマホを触っていたら、気づけばカートに入れるボタンを押していた。「ずっと気になってたから…」「ちょっとしたご褒美だから…」言い訳はたくさん浮かぶけど、朝になってちょっと後悔...
【クリエイター向け】夜更かしや生活リズムの乱れが浪費を招く理由と対策
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「気づいたら夜中にネットでポチってた…」「生活リズムが乱れていると、ついコンビニやフードデリバリーにお金を使っちゃう」そんな経験のあるクリエイターさん、少なくないと思います。そこ...

 

お金の使い方の軸を持つメリット

お金をどう使うかの判断基準を持っていると、

こんなメリットがあります👇

  • 衝動買いしそうになったときに立ち止まれる
  • 本当に必要な投資と、勢いや周りの声に乗せられた浪費を区別できる
  • 自己投資にお金を回すことでスキルや経験が残る
  • 無駄遣いが減ることで資金繰りの不安が減り、安心して制作に集中できる
  • 長期的に見ると、軸をもとに積み重ねた選択が大きな資産や成長につながる

 

大事なのは、「なんとなく欲しい」とか「持っておいて損はないと思う」という気持ちより、

「自分の未来につながるか?」で判断する習慣を作ること。

 

こうした基準があるだけで、お金に振り回されず、

自分のやりたいクリエイティブな活動に資源・エネルギーを使えるようになります。

 

もちろん自分へのご褒美や、趣味の出費まですべて合理的に判断する必要はなくて、

そういう出費は、「今月は〇万円までは自由に使っていい」と予算を決めておくのがおすすめ!

 

◆おすすめ記事

【ブランドものを買うか迷ったときの判断軸】クリエイターの浪費と自己投資の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ブランドのバッグや時計が欲しいけど、買うべきか迷う…」そんな気持ちになったこと、ありませんか?ブランドものは単なる「高いだけで無駄なもの」というわけではなく、自己投資やセルフプ...
【お金が貯まる人がやってるシンプル習慣3選】収入の変動が激しいクリエイターにもおすすめ!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!わたしがクリエイターのお客様からよく聞く悩みのひとつ。それは、「収入はあるはずなのに、なぜかお金が残らない…」ということ。わたしも独立するまでは貯金が苦手でしたが、じつは、お金が...

 

クリエイターにおすすめのお金の使い方の軸

もちろん何を優先するかは人それぞれですが、

どんな基準を持っておくのがおすすめか、具体例をいくつか紹介します👇

  • 今すぐ制作に必要かどうか … 機材・ソフト・資料など、仕事に直結するものなら優先度高め。
  • 健康につながるかどうか … 食事・運動・睡眠への投資は、長期的に制作のパフォーマンスを支える。
  • 経験を積めそうかどうか … イベント参加や学びの場は、すぐに収益にならなくても将来の資産になる。
  • 気分転換になるか … 趣味や遊びも大事。予算を決めて「ここまで」と線を引く。
  • 学びやスキルアップにつながるか … 本やセミナー、教材への投資は、未来の自分の武器になります。
  • 安心のための備えかどうか … 投資や保険など「もしものときに安心できる出費」も軸のひとつに。

 

このどれかに該当するなら、

きっと払うお金よりも大きなリターンを得られるハズ。

 

すべての出費を完璧にコントロールする必要はありませんが、

「自分は〇〇を優先してお金を使う」と決めておくことで、大事なお金をよりうまく使っていきましょう!

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】自己投資が「もったいない」と感じるときに使える言い訳3選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!新しい機材や本、セミナー受講、美容、健康用品などなど…「これは自分の成長や、心身の状態改善につながる!」と思っても、 「今はお金を使うべきじゃないかも」 「投資したのに成果が出な...
【売上が増えても浪費しないために】フリーランスのクリエイター向け「目的別貯金」って?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!がんばって売上が増えたのに、なぜかお金が残らない…そんな経験、ありませんか?「生活費に消えた?」「なんか使っちゃってた?」理由ははっきりしないけど、気づけば残高スレスレ。そんなと...

 

Q&A:お金の使い方に関するあるあるなお悩み

Q. 軸を持ってもつい衝動に負けちゃう…

A. 「買うのを一日だけ寝かせるルール」を作ると冷静になれます!

十分な睡眠を取ったあとでも欲しいと思えるなら、自分にとって必要なモノの可能性が高いです。

 

Q. 趣味の出費は全部無駄?

A. いいえ!モチベーションや気分転換になるならそれだけで価値があります。

ただ大事なのは、「生活や制作を圧迫しない範囲」で楽しむこと!

 

◆おすすめ記事

【趣味やゲームの成功体験が仕事に活きる】クリエイターの自己肯定感と仕事の関係
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自分には誇れる実績がない…」「仕事で自信を持てない…」そんな風に思ってしまうこと、ありませんか?わたしも自己肯定感が低いタイプなので、その気持ち、よくわかります。でも、そんなわ...

 

まとめ │ 軸を持てば「無駄遣い」も減らせる

  • 無駄遣いはゼロにできなくても「軸」を持つとブレない
  • 制作・健康・経験に投資するお金は未来につながる
  • 趣味や気分転換も「範囲を決めて」楽しむのがポイント

 

\ お金の使い方で迷ったときも /

「これは浪費?それとも投資?」

そんな疑問も、クリエイター特化の税理士が、あなたの状況に合わせてアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!