【お金が貯まる人がやってるシンプル習慣3選】収入の変動が激しいクリエイターにもおすすめ!

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

わたしがクリエイターのお客様からよく聞く悩みのひとつ。

それは、「収入はあるはずなのに、なぜかお金が残らない…」ということ。

 

わたしも独立するまでは貯金が苦手でしたが、

じつは、お金が貯まる人って特別なことをしているわけではありません。

毎日の小さな習慣を積み重ねているだけなんです!

 

そこでこの記事では、お金が自然と貯まっていくシンプル習慣3選

クリエイターさん向けにわかりやすく紹介します!

 

スポンサーリンク

1. 「先取り貯金」を当たり前にしている

お金が貯まる人の共通点のひとつは、入ってきた瞬間に貯金を分けること。

「余ったら貯金しよう」では、ほとんどの人が最後まで余らずに使い切ってしまいます。

 

とくにクリエイターさんのように収入の変動が激しいお仕事の場合は、

報酬が入ったらすぐに、

  • 生活費用の口座
  • 貯蓄用の口座
  • 税金・社会保険料のための口座

このように目的別の口座へすぐに振り分けてしまう仕組みを作るのがおすすめ!

 

一度お金が入ってもすぐに別口座に移してしまえば、

「もうなくなった」ものとして扱えるので、使いすぎる心配が一気になくなります。

 

さらにポイントは金額の決め方。

「毎月◯万円」と固定すると収入に波があるとき苦しくなり、ストレスによる衝動買いにつながるので、

報酬の◯%を必ず貯金に回すルールにすると安定しやすいです。

 

たとえば「収入の2割を税金用、1割を貯蓄用」など、

継続できる自分なりの割合を決めておきましょう。

 

◆おすすめ記事

【口座が3つあればOK】駆け出しクリエイターのための超シンプル資金管理術
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「お金の管理が苦手で、収入があるのに不安…」「つい口座から引き出しすぎて、いくら残ってるのか分からない」そんな声をよく耳にします。でも、じつは口座を3つに分けるだけで、お金の流れ...
【売上が増えても浪費しないために】フリーランスのクリエイター向け「目的別貯金」って?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!がんばって売上が増えたのに、なぜかお金が残らない…そんな経験、ありませんか?「生活費に消えた?」「なんか使っちゃってた?」理由ははっきりしないけど、気づけば残高スレスレ。そんなと...

 

2. 支出を「見える化」している

お金が貯まらない原因の多くは「使っている実感がない」こと。

とくに数百円の小さなお買い物って、1ヶ月積み重なるとかなり大きい金額に…。

 

だからこそ、お金が貯まる人は支出を把握する習慣を持っています。

イメージ的には、ダイエットをする人が食べたものを可視化するようなもの!

 

具体的には、

  • 家計簿アプリやスプレッドシートでざっくり管理
  • カード明細を毎月チェック
  • 1週間に一度は支出を振り返る

ポイントは、完璧に記録する必要はないということ。

ざっくりでも「どのくらい使っているか」を知るだけで、無駄遣いはグッと減ります。

 

たとえば、「固定費(家賃・光熱費・ネット代など)」「食費」「趣味」「交際費」といった、

大きなカテゴリをつくって、そこに金額を入れていくだけでも十分。

 

一か月やってみると、

「食費が想像より多い」 → 「そういえば今月外食多かったな」 → 「頻度を少し減らそう」

といった感じで、具体的な行動につながりやすくなります。

 

また、支出を見える化すると自分の「お金のクセ」にも気づきやすくなります。

  • 夜中にネットでポチッと買いすぎる
  • 似たようなサブスクを複数契約している
  • コンビニでのちょこちょこ買いが積み重なっている

こうした無意識の出費は、数字にして初めて「あ、けっこう使ってるな」と気づけるもの。

だからこそ「ざっくりでも見える化」がすごく効果的なんです!

 

◆おすすめ記事

【お金のこと考えるの疲れた人へ】クリエイター向け18時からできるゆる家計メモ習慣
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「お金をちゃんと管理したい気持ちはあるけど、正直もう考えるのしんどい…」そんなふうに、お金のことがちょっと重たく感じるとき、ありますよね。特に、収入や支出がバラバラなクリエイター...
【生活費、ちゃんと把握してる?】クリエイターが月初にやっておきたい3つの確認
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!月初になると、なんとなく不安になることってありませんか?「今月、ちゃんとやっていけるかな…」「生活費、どのくらい残ってたっけ…?」そんなときこそ、月のスタートで生活費の確認を習慣...

 

3. 自分にとって「必要な投資」と「消耗する浪費」を分けている

お金が貯まる人は、支出にメリハリをつけてることが多く、

無駄な浪費は減らしつつ、自己投資や制作環境の整備にはしっかりお金を使ってることが多いです。

 

たとえば、こんな感じ👇

  • 経費になる機材・ソフト、スキルアップの勉強 → 積極的に投資
  • 作業効率を高めるデスクや椅子 → 健康や生産性に直結するので有効
  • その場限りで消えてしまう高額な飲み会や衝動買い → 控える
  • 「流行ってるから」でなんとなく契約したサービス → 見直し対象

 

快適な制作環境や学びのための出費は、

直接売上を生まなくても「仕事の幅の広がり」「作品のクオリティ向上」「時間効率のアップ」

といった形で未来の成果につながります。

 

逆に浪費は、一時的に気分を上げるだけで残らない出費。

「これは未来の自分にリターンがあるか?」と自問すると、冷静になれることも多いですよ。

 

たとえば、同じ5,000円でも、

  • オンライン講座に使えば、新しいスキルが身について長期的に活きる
  • 深夜の衝動ネットショッピングに使えば、数日後には存在すら忘れている

こうした意識の違いが積み重なることで、長期的には大きなお金の差になります!

 

◆おすすめ記事

【浪費か自己投資か迷うとき】クリエイターが目的フィルターでお金の使い方を見直すヒント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「これ、自己投資になるよね?」「浪費かもしれないけど、気持ちが上がる…」そんなふうに、お金の使い方で迷う瞬間ってありませんか?とくにクリエイターさんの場合、表現や感性に関わる買い...
【夜中のネットショッピング】クリエイターの衝動買いを整える3つのマイルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!夜中、スマホを触っていたら、気づけばカートに入れるボタンを押していた。「ずっと気になってたから…」「ちょっとしたご褒美だから…」言い訳はたくさん浮かぶけど、朝になってちょっと後悔...

 

習慣を続けるコツ

「じゃあ明日からやってみよう!」と思っても、いきなり完璧を目指す必要はありません。

まずは「1つだけ取り入れる」ことからはじめてみましょう!

 

たとえば、

  • 次の入金から「1割を先取り貯金」してみる
  • 今日から1週間だけ支出をざっくりメモしてみる
  • 買い物前に「これは投資になる?浪費?」と考えてみる

この小さな習慣でも、積み重なれば大きな変化になります。

 

そして大切なのは、「続けられなかった日があっても気にしない」こと。

人間だから波があって当然です。1日抜けても、また翌日から再開すればそれも立派な習慣。

完璧を求めず、7割できれば合格くらいの気持ちで取り組むのが長続きのコツです!

 

◆おすすめ記事

【モチベ管理より「習慣化」が大事な理由】クリエイターがやる気に頼らず積み上げるコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「やる気が出ない日が続いて、制作が進まない…」「気分が乗ったときは一気にできるけど、継続は苦手…」そんな悩み、一度は感じたことがあるのではないでしょうか?そこでこの記事では、「モ...
【1年後の自分に驚く】クリエイターが習慣化したい5つの「生活とお金の整え方」
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんとなく毎日が過ぎてる…」「お金の管理、そろそろちゃんとしたい」そんな気持ちになったこと、ありませんか?いきなり完璧にしなくても大丈夫。ちょっとずつ習慣化できたら、1年後には...

 

Q&A:貯金に関するあるあるなお悩み

Q. 家計簿が3日坊主で終わります…

A. 家計簿をつけようとするとハードルが高いので、ただ買ったものをメモするだけでもOK!

また、基本的にクレカ払いや、クレカに連動してるQRコード決済をしている人は、

月に1回カード明細を見るだけでも支出の意識が変わりやすくなります。

 

Q. 投資と浪費の区別が難しいです

A. 「未来の自分にプラスが返ってくるか?」で考えてみましょう!

判断に迷ってるときは、「いま必要じゃないもの」かもしれません。

 

まとめ │ お金が貯まる人は「習慣」の力を使ってる

  • 収入が入ったら先取り貯金で自動的に残す
  • 支出をざっくり見える化して無駄を減らす
  • 投資と浪費を分けてメリハリのある使い方をする

 

\ お金の習慣を整えたいクリエイターさんへ /

「なぜかお金が残らない…」そんな悩みも、習慣を変えれば解決できます!

クリエイター特化の税理士が、貯まる仕組みづくりをサポートします!

お問い合わせはコチラ!