【稼ぐ力と同じくらい大切】クリエイターがお金を「残す力」を育てるべき理由と方法

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「売上は毎年しっかり伸びてきてるし、利益も出てる」

「それなのに、貯金が全然増えていかない…」

そんな状況に陥ってるクリエイターさん、少なくありません。

 

じつは、お金を稼ぐことと同じくらいお金を残す力って大事なんです。

 

そこでこの記事では、稼ぎながら育てていきたいお金を残す力について、

やさしく整理してみました!

 

お金をしっかり残して、売上が不調なときや老後に備えたいクリエイターさん、必見です!

 

スポンサーリンク

お金を残す力ってなに?

お金を残す力というのは、お金を守り、育てる力のことです👇

  • 入ってきたお金をムダにせず使う力
  • 必要な支出と浪費を区別する力
  • 未来の自分のためにお金を育てる力

これはケチになることとは違うので、ただやみくもに節約すればいい話ではありません。

 

具体的には、

  • 毎月の固定費を見直す(サブスク・携帯・保険など)
  • 事業用とプライベート用のお金を財布レベルで分ける
  • 急な出費に備えて生活防衛資金をつくる
  • NISAなどを使って、無理なく資産を育てる習慣を作る

こんな感じで「地味に見えるけど、長期的にはお金を守ってくれる力を育てていこうね」ということ。

 

とくにクリエイターさんは、収入が大きく変動しやすい業種なので、

「入ってきたお金をどう扱うか」が後々の安定感に大きく影響します。

 

残す力が弱いと、売上が増えても出費も増えてしまい、

気付いたら「稼いでいるのに全然残らない」というループに入りがち…。

 

逆に残す力が育っていると、売上が増えたときに手元に残るお金も比例して増えるようになります。

つまり、収入アップがそのまま豊かさにつながる体質になっていくんです。

 

◆おすすめ記事

【申告に向けた整理で見直し】サブスク放置してない?クリエイターの節約習慣
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告の準備をするときは、経費や収支をふりかえる絶好のタイミング。この前の確定申告で書類を整理しているとき、ふと「これ、毎月払ってるけど全然使ってないな…」って気づいたことあり...
【30代で貯金ゼロ!?】クリエイターが生活防衛&資産づくりを始める3ステップ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「気づいたら30代。でも、貯金ゼロ…」「これからどうお金を整えていけばいいの?」そんなふうに、不安を感じることってありますよね。でも安心してください。今がゼロでも、これから積み上...

 

お金を残す力を育てる3つの方法

1. 収入が増えた時こそ固定費を増やさない

収入が増えると生活水準も上げたくなる気持ち、すごく分かります!

でも、固定費って一度上げてしまうと下げるのが本当に大変な支出なんです。

 

とくに大きな負担になりやすいのが家賃。

一度住む場所のランクを上げてしまうと毎月の賃料が高いだけじゃなく、

そこからランクを下げるのは心理的な抵抗が強くなってしまいます。

 

また、実はあまり利用してないサブスクや、

自分にとってそこまで必要じゃないセール品は、チリツモでお金が失う原因になります。

 

なのである年に収入が増えても、

  • 家賃は急に上げない
  • サブスクを必要以上に増やさない
  • 今すぐ必要じゃない商品のセールに流されない

といった約束事を自分のなかでしておくことが大事!

 

2. 使う前にお金を分けて、予算をつくる

なんとなくお金を使って残ったら貯金しようとすると、

びっくりするほどお金って残りませんよね…。

 

だからこそ、使う前にお金をわけて、

それぞれの使い道に予算をつくってあげると一気にお金が残りやすくなります!

 

おすすめは次の3つに預金口座を分けること👇

  • 生活費(生きるためのお金)
  • 税金・社会保険(払う義務のあるお金)
  • 投資・学び(未来をつくるお金)

 

さらに、「趣味・ご褒美(心を満たすお金)」の予算も確保しておけると、

好きなことにお金を使いつつ、お金を守る力が身についていきますよ。

 

3. 「数字を見る習慣」をつくる

ダイエットを成功させるためには、

食べたものを記録してクセを把握することが大事っていいますよね。

 

じつはお金もおなじで、何に使ったのかを把握できるようになると、

「想像以上にコンビニでお金使ってる」といったような発見があり、お金の使い方が変わります!

 

「家計簿をつけるのは続かない…」という人も、まずは毎月1回だけでも良いので、

  • 預金口座の支払内容
  • クレジットカードの明細
  • バーコード決済アプリの利用明細

これらを振り返ってみると、自分のクセが見えてくるハズ!

 

◆おすすめ記事

【生活費、ちゃんと把握してる?】クリエイターが月初にやっておきたい3つの確認
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!月初になると、なんとなく不安になることってありませんか?「今月、ちゃんとやっていけるかな…」「生活費、どのくらい残ってたっけ…?」そんなときこそ、月のスタートで生活費の確認を習慣...
【通帳の残高、見てないな…】クリエイターのための朝5分でできるお金の見える化習慣
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「気づいたら通帳の残高、数ヶ月見てないかも…」「お金は入ってきてるけど、今どれくらい残ってるか曖昧…」そんな声、クリエイターさんからよく聞きます。でも、通帳やアプリを毎日開くのっ...

 

お金を残す力が、さらにお金を稼ぐ力につながる

稼いだお金をうまくお金を残せるようになると、

さらにお金を稼ぐための土台がより強固なものになります。

 

たとえば、毎月ちょっとずつでもお金が残るようになると、

  • もっと機材投資にまわす
  • スキルアップ講座に使う
  • NISAで少しずつ資産運用する

こうした選択肢を多く持てるようになりますよね。

 

それらを1つ1つを実行していくことで、

お金を稼ぐための種がどんどん増えていき、いつかもっとお金を生んでくれます。

 

お金を残すことは守りのように見えて、じつは攻めの一手。

少しずつ育てて、より事業を加速させていきましょう!

 

◆おすすめ記事

【お金の使い方】クリエイターが売上減少期に守るべき投資・削るべきコストまとめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として活動を続けていくうえで、毎年売上が右肩上がりになればそれが理想ですが、どうしても売上が落ちる時期がきます。案件が減って収入が一時的にダウンすることをなんとなく予想...
【クリエイター向け】売上が伸びてきたらすぐiDeCo・小規模企業共済を始めるべき?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として独立して数年後、あるとき今までの努力が一気に報われるかのように売上がグンっと上がったら、それは間違いなくうれしいことですよね!でも、実際に売上が上がると、こんなこ...

 

Q&A:お金を守る力に関するあるあるなお悩み

Q. お金を使うことでストレスが解消される場合はどうすれば?

A. その場合でも、「今月は○万円まで」という予算を作ると、歯止めがききやすいです!

また、銭湯やサウナなど心身をリフレッシュする習慣を取り入れると、

お金の使い方も整いやすくなります。

 

Q. たくさん稼げば残そうとしなくても勝手に残るよね?

A. 確かにそうなんですが、ほとんどの人はお金を稼いだら稼いだ分だけ使ってしまいます。

だからこそ、莫大な収入を手にする前から「残す力」を育てていくことで、

いずれ収入が拡大したときに、より計画的にお金を使えるようになりますよ。

 

まとめ │ 「稼ぐ力」と「残す力」のバランスが豊かさの秘訣

  • お金残す力は、お金を守り、育てる力のこと
  • 固定費を上げずに、予算を決めて、使ったお金を振り返るのが大事
  • お金を残す力が育つことで、さらにお金を稼ぐ力が伸びていく

 

\ お金を残すための習慣づくりに悩んだときも /

「自分の力だけだと、どうしてもお金が貯まらない…」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士があなたの状況に合わせてアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!