こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
個人事業主として活動をしていると、
避けて通れないのが確定申告や会計ソフトへの記帳作業。
「できれば自分でやってコストを抑えたいけど、本当にこれで合ってるのかな?」
「自分でできなくはないけど、かなりの時間を無駄にしてる気がする…」
なんて不安になるクリエイターさんも多いと思います!
そこでこの記事では、「税理士に任せてしまった方が良い」と思う人の特徴を、
クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!
自分でやるか、税理士に任せるかの基本判断
まず大前提として、確定申告は自分でも十分に可能です。
会計ソフトや国税庁のサイトを使えば、ある程度は自力で処理できます。
自分でやるメリットは、なんといっても税理士報酬がかからないこと!
また、数字の流れを把握できるようになるので、
「お金の出入りを自分の目で確認したい」という人にとっては、学びにもなります。
ただ、確定申告って年に1回しかしませんし、
会計ソフトへの帳簿付けもよくわからないまま頑張ってる人が多くて、
- 複雑な経費処理や税制を理解しきれない
- 確定申告の仕方を調べてるだけで1日が終わる
- 「これって経費にしていいの?」という判断に毎回悩む
- やることは分かってても、どうしても帳簿付けする気力がわかない
という声を本当によく聞きます。
そういう人は、もちろんお金はかかってしまいますが、
必要経費と割り切って税理士に任せてしまうのもアリ!
◆おすすめ記事


税理士に任せた方がいい人の特徴
わたしが今まで多くのお客様をサポートしてきたなかで、
「こういうタイプのクリエイターさんは税理士に任せた方がいい」と思う特徴を紹介します!
独立開業1年目のクリエイターさん
開業して初めての確定申告って、
そもそも何をどうすればいいのか、どこまでやれば終わりなのか、
「あるべき」がわからない人がほとんどです。
もちろん、Youtubeを見ればわかりやすい解説もたくさんありますが、
肝心なのは「自分にとっての正解は何か」というところ。
確定申告期まで待てば対面での相談会場などもありますが、
時間も体力も結構奪われるので、初年度だけ税理士にお願いしてみるのは結構おすすめです!
売上が年間1,000万円前後で、経費の量が増えてきたとき
独立開業してから数年間、自分の力で確定申告をやってきたという人も、
売上が拡大して経費取引の量が少しずつ増えてくるとどうしても経費登録に時間がかかります。
「この時間があったら、もっと本業に打ち込んだり、プライベートを楽しめるのに…」
そういう気持ちが出てきたときは、税理士の力を借りるのが手っ取り早いです!
とくに売上が伸びてくると、「経費以外の節税方法はないのかな?」と気になってくる人が多いので、
そういう点でも税理士に一度相談してみると、スッキリするかもしれません。
経費の種類が多岐にわたる
機材・ソフト・外注費・交通費・資料・交際費など、
いろいろと経費の種類がある場合は、
「どこまでが経費で、どこまでは私費扱いなのか」がわかりづらくなります。
そうなると、つい経費性の判断が適当になりやすかったり、
むしろ真面目にやろうとして全然記帳が進まず溜め込む原因にも。
そんなときも税理士に依頼すると、
客観的な判断軸を提示してくれる可能性が高いですし、貴重な時間が潰れることを回避できます!
レシートやカードの明細を登録することが嫌い
なかには、真面目にやろうという気持ちはいつもあるものの、
「どうしてもレシートやカードの明細を会計ソフトへ登録する作業を好きになれない」みたいな人も、
クリエイターさんには結構多いです。
そういう場合は、大嫌いな作業で精神的にダメージを受けるよりも、
「これは自分がやる作業じゃない」と綺麗に割り切って税理士にお任せしてしまうのがおすすめです!
◆おすすめ記事


税理士に任せるメリット
税理士に任せると、帳簿付けや確定申告に費やす時間を浮かせられるだけではなく、
こんなメリットもあります👇
- プランによっては節税アイデアを提案してもらえる
- 税務調査にも備えた帳簿をつくれる
- 「やらなきゃ」というプレッシャーから解放される
- 所得控除や源泉所得税の反映漏れを防げる
さらに、「家事按分をどう計算するか」とか、
「今年は固定資産の処理をどうするべきか」など、
判断に迷いやすいポイントを自分ひとりで悩まなくていいのは大きな安心材料になるハズ!
数字のことを気にしすぎず、安心して創作活動に集中できる環境をつくれること。
これこそが、税理士に任せる最大の効果かもしれません!
◆おすすめ記事


Q&A:税理士に関するあるあるなお悩み
Q. やっぱり頼むなら丸投げが一番?
A. いわゆる「丸投げプラン」も事務所によってサービス内容が異なります!
できれば、作業だけをお願いするのではなく、気になったらいつでも相談できる顧問契約がおすすめ!
Q. 分からないことだけ質問して自分でやるのはアリ?
A. もちろんアリです!
多くの事務所では「スポット相談」を受け付けているので、検討してみることをおすすめします!
まとめ │ 税理士にうまく頼れば、本業がもっと加速する
- 開業初年度は税理士に依頼することで「あるべき」を知っておくと翌年以降ラク
- 売上や経費が増えて複雑になってきたときも税理士に任せるのがおすすめ
- 税理士に依頼することで創作活動に集中できるようになる
\ 記帳や確定申告に不安があるクリエイターさんへ /
「これは経費になる?」「もっと効率的に記帳できる方法はない?」
そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士が、あなたの状況に合わせてアドバイスします!
