【フィギュア代は経費?】YouTuber・漫画家・イラストレーター向けに税理士が解説!

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「このフィギュア、仕事に関係してるけど経費にできる?」

ゲーム配信者さんや漫画家さん、イラストレーターさんといった、

創作活動をしているクリエイターさんから多く寄せられる質問です。

 

この記事では、フィギュア代が経費になるケース・ならないケースを、

具体的な職業や使い方ごとにわかりやすく解説していきます!

 

スポンサーリンク

フィギュア代が経費になるかの判断基準

大前提として、経費になるかどうかはその支出が事業と直接関係しているかどうかで決まります。

  •  仕事で使う → 経費OK
  •  趣味・プライベート → 経費NG

 

たとえば、参考資料として購入したフィギュアなら経費になる可能性はあります。

でも、趣味として集めている場合は経費になりません…。

 

◆おすすめ記事

【マンガやゲームは経費になる?】クリエイターが知っておきたい“資料代”の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このマンガ、仕事に関係あるし…経費になるのかな?」「ゲームをプレイするのも、資料研究のうち?」イラストレーターさん、漫画家さん、作曲家さん、ゲーム制作者さんといった、クリエイタ...
【BGM制作の参考用ゲームや映画は経費?】クリエイター向け!資料購入費の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この世界観のBGM、どう作るべきか…」そんなとき、ゲームや映画を買って雰囲気を研究するってありますよね。でもちょっと気になるのが、「参考用に買ったゲームや映画」って、経費になる...

 

経費にできる職業と活用例

具体的に、経費にしやすいと考えられる職業を挙げていきます👇

 

YouTuber・配信者

動画や配信の企画で使う場合、フィギュアは収益獲得に必要な備品として経費計上可能!

レビュー・コレクション紹介として、収益性のある動画制作に使えれば税務調査でも説明がしやすいです。

 

ただし、「単に趣味で買った」「動画で紹介もしていない」などの場合はNG。

どちらともいえる場合は、使用実態に応じて家事按分(プライベートと事業の分割計上)を検討しましょう。

 

イラストレーター

ポーズや衣装の参考、立体構造の確認のためにフィギュアを購入する場合、資料費として経費計上可能!

特に四肢可動式のフィギュアや、衣装・装備が細かいキャラクターは資料として有用で説明もしやすいです。

 

漫画家・同人作家

イラストレーター同様、構図やキャラデザインの参考として購入したのであれば、

資料代として経費計上可能です!

 

ただし「飾っているだけ」「自分の作品・作風に合致せず、資料としての説明ができない」などの場合は、

経費として認められにくいため注意…!

 

◆おすすめ記事

【現地取材と観光の線引き】クリエイターの“旅インプット”を経費にするときの判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作品づくりのために、「実際の街を歩いてみたい」「現地の空気を感じたい」そう思って旅に出るクリエイターさん、多いと思います。「でも、その費用って経費にできるのかな?」一方で、「ただ...
【映画やドラマ鑑賞は経費?】クリエイターが“創作インプット”として扱うときの注意点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!イラスト、漫画、音楽、シナリオ制作…。創作活動をしていると、映画やドラマを観ることも「作品づくりのためのインプット」になること、ありますよね。「じゃあその“鑑賞代”、経費にできる...

 

経費にする際のポイントと注意点

経費にするときには、こんなポイントを意識しましょう👇

  •  動画や作品に実際に登場していると説得力が高い
  •  資料・参考素材として使った記録を残すとベター(ラフスケッチ・撮影記録など)
  •  領収書や購入履歴を保管しておくこと

 

税務調査では「なぜ必要だったか?」を聞かれることがあるため、

客観的に証明できる材料を残しておくのがポイントです。

 

◆おすすめ記事

【これも経費?】クリエイターが悩んだときに大事にしたい"自分なりの判断軸"
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として活動していると、こんな場面ありませんか?「これって経費にしていいのかな?」「他の人はどうしてるんだろう…?」特に、エンタメ系や創作系のお仕事だと「仕事とプライベー...

 

まとめ:フィギュア代も「仕事に必要」なら経費OK!

  •  フィギュア代が経費になるかは「仕事に使っているかどうか」が基準
  •  YouTuber・イラストレーター・漫画家は特に判断しやすい
  •  趣味目的や証明が困難なものは避けるのが無難

仕事に使っているというのは「収益性があるビジネスのための経費」であることも大事になるので、

一本動画を作ればそれでOKというわけではないことは注意しましょう…!

 

ソシャゲ課金やガチャ代の経費判断についても、コチラで解説しています👇

【ソシャゲは経費になる?】漫画家・イラストレーターが知っておきたい“ガチャ代”の処理ルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このゲームの課金って、経費にできるの?」YouTube配信、漫画制作、イラスト創作など、創作活動の中でゲームに関わる人にとって、ガチャ代や課金費用が経費になるかは気になるところ...

 

\ フィギュア代、どこまで経費にできる? /

「これは経費にしてもいいの?」「収益とどうバランスをとるべき?」

そんなお悩みは、クリエイター特化の税理士がまるっとサポートします!

お問い合わせはコチラ!