【“税務署に聞く”のはOK?】クリエイターが知っておきたい無料相談のメリットと限界

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「この取引って経費になるのかな? 税務署に聞いてみようかな…」

そんな風に、税金で困ったとき、税務署に電話や相談に行くという人も多いと思います。

 

実際、税務署は“無料で質問できる場所”として、多くの人が利用しています。

でも、ちょっとだけ気をつけたいのが、「その回答が確実にあってるとは限らない」という点。

 

この記事では、税務署の無料相談のメリット・限界・税理士との違いについて、

クリエイターさん向けにやさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

税務署では、こんなことを聞ける

税務署では、基本的に以下のような質問に対応してくれます👇

  • 所得税の申告期限や手続きの流れ
  • 税務署に出す書類の書き方
  • (一般的な)経費の判断や、控除の内容

 

ただ、税務署窓口にいきなり行っても順番待ちしなきゃいけないので、

口頭で相談できるような内容であれば、「国税庁の電話相談センター」を使うのがおすすめ!

 

国税庁の電話相談センターとは

国税局電話相談センターは、税務署に電話すれば転送してもらえます。

具体的な手順はこんな感じ👇

  1. 最寄の税務署に電話
  2. 自動音声が流れるので「1」を押す
  3. 国税局電話相談センターに転送される
  4. 要件にあった番号を押す
  5. 担当職員が電話応対してくれる

 

上記手順の4.では

以下から内容に合った番号を選択をしましょう。

番号 要件
1 個人の年金、給与、事業、住宅ローン控除など所得税関係
2 年末調整や源泉所得税、支払調書関係
3 個人の土地、建物、株式の売却や相続税・贈与税関係
4 法人税全般
5 消費税、印紙税関係
6 上記以外、番号が分からない時

 

音声案内中に番号を入力しても大丈夫なので

これをみて電話すればササッと担当職員とお話できます。

 

ちなみにどの税務署に電話しても電話相談センターへ転送してくれるので、

最寄の税務署に直接用事があるわけじゃないなら、番号がすぐ分かる税務署に電話すればOKです!

 

ただし、回答はあくまで「一般論」

ただ、注意してほしいのは、回答はあくまで一般論ということ!

 

担当職員の方はコチラの説明をもとに、

「多分こういうことだろうな」と理解して、回答をしてくれます。

 

でも、実際はそれぞれの人の置かれてる状況によって、判断が分かれることって結構ありますよね。

一般的にプライベートっぽい支出なら、「それは経費にできないです」と言われることも。

 

前提をきちんと伝えれば、親身に相談に乗ってくれることも多いですが、

顧問契約を結んでいるわけじゃないですし、間違ってても責任は取ってくれません…。

 

◆おすすめ記事

【SNSで"ちょっと聞く"のは危ない?】クリエイターが気をつけたい「税金の質問」の落とし穴
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!SNSでフォローしている税理士さんに、ちょっと質問してみたくなることってありませんか?「○○って経費になりますか?」「この場合どう申告すれば…?」みたいな感じ。でも実は、その"ち...
【クリエイターに合う税理士はどう選ぶ?】失敗しないための3つのポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「そろそろ税理士に相談したいけど、誰がいいのか分からない…」「口コミとかで選んでいいの?」初めて税理士を探すとき、こんな悩みを感じる方は多いと思います。実は、税理士選びで一番大事...

 

税務署と税理士の違いは、“責任の範囲”

だから、税務署に聞けば税理士がいらないというわけじゃないですし、

全員が税理士と契約しなくちゃ疑問を解消できない、というわけでもありません。

使い方次第ってことですね!

 

この違いを知っておくと、相談相手を選びやすくなります👇

  • 税務署=ルールや制度説明、一般的なケースでの相談に乗ってくれる(責任は負わない)
  • 税理士=状況を見た上でアドバイス・申告をサポート(責任も伴う)

 

たとえば「これは経費になるか?」という相談は、

書類の有無や事業内容・過去の記録まで見て初めて判断できることが多いです。

 

だから、「自分のケースに合った判断」をきちんと聞きたいなら、

税理士に相談した方がより適切なアドバイスをくれます!

 

◆おすすめ記事

【無料相談が"当たり前"になってない?】信頼できる税理士には、きちんとお金を払おう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あの税理士に聞けば無料で教えてくれる」「友達なんだから無料でおねがい」「(動画のコメントで)〇〇特例は私にも適用できますか?」SNSや動画配信サイト等を通して税理士と接触する機...
【クリエイター向け】税理士が“高い・冷たい・話しにくい”と思われる理由とモヤモヤの対処法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って、正直ちょっと近寄りがたい…」「なんとなく、高い・冷たい・上から目線なイメージがある」こう感じたことがあるクリエイターさん、多いんじゃないでしょうか?実は、そう思われ...

 

よくある質問│無料相談、使っても大丈夫?

Q. 税務署に聞いたことをそのままやったのに、あとで注意されたらどうなる?

A. 税務署は「責任を持って答える機関」ではありません。

聞いた内容に基づいて動いても“自己責任”となるものと思っておきましょう。

 

Q. 税務署と税理士、どちらに聞くべきか迷ったら?

A. 「ルールや一般論を知りたい」なら税務署、「判断やアドバイスが欲しい」なら税理士。

こう覚えておくと分かりやすいと思います!

 

まとめ │ 税務署相談は「一般論を知る場」、個別相談は税理士へ

  • 税務署は“一般的な説明係”として使える
  • 個別の判断は基本NG。自己責任になることも
  • 迷ったら、判断と責任を持ってくれる税理士へ

「無料でも税務署なら安心」と思っていたら、意外と落とし穴があるのが税務相談。

一般論を調べたいときは税務署、判断に迷ったら税理士

この使い分けで、不安のない記帳・確定申告を行いましょう!

 

\ 「これ、税務署で聞いていいのかな?」と迷ったら /

制度の解釈と、個別の判断は違います。

クリエイター特化の税理士が、「これってどうなの?」に、やさしく寄り添います!

お問い合わせはコチラ!