こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「浴衣で撮影したんだけど、これって経費になる?」
「花火大会の有料席、取材やネタづくりならOK?」
夏のイベントは、制作や発信に絡めれば「仕事っぽく」見えますけど、
どこまでが経費として認められるか、判断がむずかしいですよね。
この記事では、浴衣レンタルや花火大会など夏のレジャー費用について、
経費判断の考え方をクリエイターさん向けにやさしく解説していきます!
浴衣レンタル代は経費にできる?
まず大前提として、
経費になるかどうかの判断基準は、「その支出が、仕事にどれだけ関係しているか?」です!
たとえば漫画家さんが参考資料としてマンガを買ったら経費になりますし、
作曲家さんが研究材料として音源を購入したら経費になります。
なので、「浴衣レンタル代」も、
以下のようなケースであれば、経費にできる可能性が高いです👇
- 写真や動画撮影など、発信・収益活動の一環として利用
- 浴衣姿で出演するコンテンツや広告の企画がある
- 連載してる作品の「夏祭り編」を書くための資料に使った
一方で、プライベートでのお出かけ目的だったり、
発信内容とほぼ関係ない場合は、基本的に経費にできないと考えましょう!
◆おすすめ記事


花火大会の「有料観覧席」はどう?
つづいて、花火大会の「有料観覧席」の代金は経費になるのでしょうか?
これも基本は「仕事との関連性」がポイントになります!
たとえば、以下のようなケースであれば、経費になりやすいです👇
- 動画・イラスト・SNS用の素材撮影を目的として参加
- 花火大会をテーマにした企画・取材・ライティング活動の一環
- クライアントとの接待交際目的
逆に、こんな場合は経費にできなかったり、認められない可能性があります👇
- 完全プライベートで友人や家族と楽しむだけ
- 発信のネタにはしたけど、業務としての必要性が乏しい
「SNSにアップしといたから経費にしてOK」ではなく、
どんな仕事のために必要だったか?を説明できることが大切!
◆おすすめ記事


帳簿にメモするときのポイント
もし経費として計上するときには、
こんな証拠・記録を残しておくのがおすすめです👇
- 支払時のレシート・スクショ(紛失したら出金伝票を作成)
- どんな作品や企画に使ったかをメモ(「○○企画用」や「SNS動画素材」など)
- 使用した企画や作品の証拠画像も残せるとベター
「資料に使ってる風じゃなくて、ちゃんと使ってるよ」と示せるようにしておくと心強いです。
自分が税務調査する側になったつもりで、「この証拠なら認められる?」と考えてみましょう!
もし、「プライベートな予定だったけど、めちゃくちゃ写真撮って資料にも使った」
というような場合は、家事按分(かじあんぶん)により50%を経費化する、なんて方法もアリです!
◆おすすめ記事


Q&A:夏のイベントに関するあるあるなお悩み
Q. 浴衣を買って何度か撮影に使うなら経費にしてもいい?
A. 撮影やコンテンツ制作が目的で、実際に何度も使っていれば、
撮影用の「衣装費」として経費にしやすくなります!
ただし高額になる場合は「資産」として減価償却が必要なケースもあるので注意!
Q. 夏祭りのチケット代も経費になる?
A. 発信や企画の一部であれば、イベント取材費や企画費として経費にできる可能性があります!
ただし「何のために」「何に使ったか」の記録がとても大事!
◆おすすめ記事

まとめ │ 夏イベント費用は「仕事とのつながり」を意識しよう
- 浴衣や花火大会費用も、発信や制作活動とつながっていればOK
- 目的や内容を帳簿メモでしっかり残すのがコツ
- 「仕事だった」と説明できる根拠を用意しておく
夏のイベントを「遊び」で終わらせず、創作の一部として活かしていきましょう!