【モバイルバッテリーも経費?】クリエイターが気になるプライベート兼用アイテムの税務処理

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「このモバイルバッテリー、経費で落としていいのかな…?」

そんなふとした疑問、ありますよね。

 

カメラ、スマホ、照明…

外での活動が多いクリエイターにとって、充電できる環境づくりは超重要。

 

この記事では、モバイルバッテリーを中心に経費化する際の考え方を、

クリエイターさん向けにやさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

結論:業務に使っていれば、経費にできる

大前提として、経費になるかどうかは、

「その出費が売上を上げるための事業活動に必要だったかどうか」で決まります。

 

モバイルバッテリーも、「どこで・何のために・どんな風に使っているか」によって、

しっかり業務関連の支出として扱えるケースがあります。

 

たとえば、こんな使い方👇

  • 外出先でのスマホ撮影や動画編集のために使う
  • 現場で照明・録音機材などの電源として使う
  • ライブ配信中にスマホの電池切れを防ぐ
  • クライアントとの打ち合わせ中にノートPCやiPadを充電
  • イベント・展示・出展ブースなどで、常時機材を充電しておくため

 

とくに、こういうクリエイターさんにとっては、

「仕事道具の一部」と言っていいレベルかもしれません。

  • 動画制作者:撮影現場や外ロケでのバッテリー切れ対策
  • イラストレーター:カフェや移動中にiPad作業をするための充電確保
  • 音楽クリエイター:小型の音響機材や録音マイクの電源確保
  • 配信者:モバイル環境での緊急ライブ配信や移動中の準備

 

これ以外の使い方でも、「仕事を止めないために必要な道具」として活躍しているなら、

業務用の機材として経費にして問題なし!

 

◆おすすめ記事

【ゲーミングPCも経費にできる?】クリエイターが使う高性能パソコンはどこまで経費にできる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用にパソコンを買ったんだけど、ゲーミングPCって経費になるのかな…?」そんなふうに不安を感じたこと、ありませんか?クリエイターさんにとって、パソコンはほぼ必須の作業道具。で...
【これは経費になる?】クリエイターがガジェット購入時に確認すべき3つのポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!新しいiPad、液タブ、ミラーレスカメラ、マイク…。「創作に使うんだし、きっと経費にできるよね?」そう思って買ったはずなのに、いざ確定申告の時期になると——「あれ?これ本当に経費...

 

経費にならないケースは?プライベート用途が中心だとNG

逆に、どんなに高機能なモバイルバッテリーでも、

使い道が私的なものであれば経費にするのは難しいです…。

 

たとえば、こんなケース👇

  • 自宅でスマホやタブレットの充電用に使っているだけ
  • 外出時のゲームや動画鑑賞のためだけに持ち歩いている
  • 旅行や帰省時に持っていくが、仕事では使っていない
  • 家族が共有で使っており、自分の業務使用がはっきりしていない
  • 万一の災害用に備えて持っているだけ

 

「どこでも使える」道具だからこそ、目的があいまいになりやすいのがモバイルバッテリーの特徴。

経費にするには、業務上の使用割合が高く、かつその理由を説明できるかがカギになります。

 

◆おすすめ記事

【ガジェット代は経費?】スマホ・PC・タブレットはどこまでOK?クリエイター向けに解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!スマホ、タブレット、パソコン…クリエイターにとって、これらのガジェットは欠かせない“相棒”ですよね。「スマホやiPadって経費になるの?」「どこまでが仕事用と見なされる?」この記...
【家具って経費になる?】クリエイターのためのデスク・椅子・棚の判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作業環境を整えるために買った家具。たとえば、こんなもの👇 デスク ワークチェア 棚や収納グッズこれって経費になるの?って、疑問に思ったことありませんか?この記事では、そんな“家具...

 

「家事按分」が必要になるケースとは?

モバイルバッテリーのように「仕事でもプライベートでも使う」アイテムは、

全額を私用として経費から除外するのではなく、「使用割合」に応じて経費にするということも可能。

これがいわゆる「家事按分(かじあんぶん)」という方法です!

 

たとえば、いつもこんな使い方をしているなら、

家事按分の対象になる可能性が高いです👇

  • 日常的にモバイルバッテリーを持ち歩いていて、プライベートと仕事の両方で使っている
  • 外出先での充電はたまに仕事、たまに私用といった混在パターン

 

このような場合は、「業務での使用割合(たとえば50%など)」を自分で見積もって、

その分だけを経費にすることになります。

 

按分割合の決め方に明確なルールはありませんが、

「実際の使用状況に基づいて、常識的な割合で」というのが税務上の基本スタンス。

 

もし、日によって使う頻度が変わるなら、

一定期間で「●回使ったうち、○回が仕事での使用」みたいな割合をざっくり出してもOK!

 

◆おすすめ記事

【セカンドハウスは経費になる?】クリエイターが知っておきたいメリットと税務の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「制作に集中できる場所が欲しい」「都心と自然の往復でリズムを整えたい」そんな想いから、セカンドハウス(仕事用の別宅)を検討するクリエイターさんも増えています。でも、ふと気になるの...
【エナドリ・自宅のコーヒー代は経費?】在宅クリエイターが気になる“飲み物代”の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「エナドリないと集中できないんだけど…」「コーヒー代って、毎月まあまあバカにならないよね…」そんなふうに思いながら、「これって経費にしていいのかな?」って迷うこと、ありませんか?...

 

Q&A:モバイルバッテリーに関するあるあるなお悩み

Q. 2,000円くらいの小さいバッテリーでも経費に入れたほうがいい?

A. はい!金額が小さくても、仕事用であれば経費にしておくことで税金が安くなります!

単体では小さい金額でも、積み重ねで節税につながるので、仕事用のものはきちんと経費へ!

 

Q. モバイルバッテリーの勘定科目はなに?

A. 「消耗品費」で計上しましょう!

もしポータブル電源のように、1個で10万円を超えるようなものであれば、

「工具器具備品」として固定資産に計上して、減価償却をする必要があります!

 

◆おすすめ記事

【クリエイターにもおすすめ!】ポータブル電源を“普段使い”したくなる理由と活用例
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ポータブル電源って災害用でしょ?」「キャンプとかアウトドアが趣味の人のアイテムじゃないの?」そんなイメージを持っているクリエイターさん、意外と多いかもしれません。でも実は、在宅...

 

まとめ │ モバイルバッテリーも「使い方」次第でしっかり経費に!

  • 仕事用に使っていれば、モバイルバッテリーも経費になる
  • 「仕事用っぽく」ても、プライベートでしか使わないなら経費にはできない
  • 私用と兼用の場合は「家事按分」で一部を経費にしよう

小さな支出も丁寧に扱って、できるかぎりクリーンで損のない帳簿づくりを心掛けていきましょう!

 

\ 家事按分やガジェット経費で悩んでる方へ /

「どこまで経費にしていいのか分からない…」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!