【クリエイター向け】「今さらブログって意味あるの?」と感じたときの視点

クリエイターのお仕事全般
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「ブログってもうオワコンなんじゃない?」

「あえて今、ブログやる意味ある?誰も読まなくない?」

そんな考えを持っているクリエイターさんも少なくないですよね!

 

正直なところ、わたし自身も何度も同じ気持ちになったことがあります。

だからこそ数年間、ブログの更新をほとんどしてませんでした。

 

そこでこの記事では、そんな「今さらブログに意味あるの?」という疑問に向き合う視点

クリエイターさん向けに整理してみました!

 

スポンサーリンク

SNS・note・YouTubeとブログのちがい

SNS、note、YouTube…などなど、「発信の場」はたくさんありますよね。

ただ、それぞれの特徴・デメリットも違います。

 

ザックリまとめるとこんな感じ👇

媒体 特徴 デメリット
SNS 拡散力が強く、瞬間的に多くの人に届く。最新情報や日常発信に向いている。 流れが速く、投稿はすぐに埋もれる。検索で長く読まれることは少ない。
note 文章を中心に、深い思いやストーリーを届けやすい。読者との心理的距離が近い。 プラットフォーム依存のため、外部検索からの流入が少ない。将来的に仕様変更リスクも。
YouTube 映像で直感的に伝わりやすく、ファン化しやすい。おすすめ表示で伸びる可能性も。 動画制作の工数が大きく心理的なハードルが高い。テーマによっては検索からの寿命が短いことも。
ブログ 検索からの流入に強く、長く読まれる可能性が高い。体系的に情報をまとめやすい。 最初はアクセスが少なく、成果を感じにくい。拡散性は弱め。

 

こうして見ると、

  • SNS=瞬発力
  • note=共感
  • YouTube=視覚的訴求
  • ブログ=資産化

というイメージがしっくりくるかも。

 

つまり、ブログは「記事が検索から読まれ続ける」という強みがあり、

数年前に書いた記事が今も新しい読者を連れてきてくれるんです。

 

◆おすすめ記事

【発信で反応がもらえなくてつらいとき】クリエイターが“無反応耐性”を育てる心の整え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作品や投稿に「いいね」やコメントが全然つかないときって、すごく不安になりますよね。「自分の表現って、意味あるのかな…」「がんばってるのに、誰にも届いてない気がする」そんなふうに感...
【情報発信が続かないクリエイターへ】“自分のために書く”という選択肢を持とう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「発信、がんばってたはずなのに続かなくなった」「誰も読んでくれない気がして、しんどくなってきた」そんなふうに、情報発信に疲れてしまったクリエイターさん、きっとたくさんいると思いま...

 

クリエイターにとっての「ブログの武器」

とくにクリエイターさんがブログを持つことで得られる強みはこんな点👇

  • 自分の作品やサービスを体系的に紹介できる(SNSは断片的になりがち)
  • 検索されるテーマで見つけてもらえる(SNSはフォロワー外に届きにくい)
  • 記事をまとめて実績として提示できる(ポートフォリオ的な役割)
  • 記事が資産になり、数年後でも読まれる(「積み上げ型」のメディア)

 

とくにブログのいいところは、単発の発信では終わらないこと。

SNSの投稿は時間が経つと流れてしまいますが、

ブログは自分の「本棚」や「作品集」のように積み重なっていきます。

 

たとえば、

  • イラストレーターさんが、イラストの制作過程や使用ツールのレビューを記事にする
  • 作曲家さんが、楽曲制作の裏話や機材の使い方を記事にする
  • ライターさんが、取材や執筆の工夫を記事でまとめておき、依頼者の信頼材料にする
  • デザイナーさんが、作品の制作背景をシリーズ化して、作品集とブログ記事を連動させる

こうして記事が積み上がっていくと、ブログ自体が「自分のスタイルを見せる場」になっていきます。

 

また、ブログは検索経由で新しい読者と出会えるのも大きな武器。

SNSのフォロワーだけでなく、「自分を知らなかった人」にも届く入り口になるんです!

 

◆おすすめ記事

【作品や発信が盗作された…】若手クリエイターが知っておきたい“向き合い方と対応法”
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんか、あの投稿…自分の文章にそっくり」「デザインが丸パクリされてる気がする…」そんなふうに、自分の作品や発信が無断で使われているような気がしたときって、ほんとうに心がざわつき...
【発信内容が人と被る…】落ち込んだクリエイターに届けたい“あなたにしか出せない言葉”
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あれ…自分が書こうとしてた内容、他の人が先に投稿してる…」「出したあとに、“これ、よく見るやつじゃん”って思われないかな…」そんな風に、発信の内容が“かぶっている気がして落ち込...

 

ブログが「信用のストック」になる

もうひとつ大事なのは、ブログが「信用を積み上げる場」になるという点。

 

SNSの発信はその場で盛り上がって終わることも多いですが、ブログは違います。

記事が検索で繰り返し読まれることで、あなたの考え方や活動が「記録」として残っていくんです。

 

たとえば、

  • 継続力の証明:「◯年前からブログを書いています」と伝えるだけで、続ける力や信頼感を示せる
  • 専門性の積み上げ:同じテーマの記事が増えることで、「この分野ならこの人」と認識されやすくなる
  • 立場の明確化:記事そのものが「どんな視点を持ったクリエイターなのか」を語ってくれる

 

信用があると、読者やクライアントは「この人に頼んでも大丈夫そうだ」と思えるようになります。

つまりブログは、あなたの代わりに信頼を育て続ける営業ツールのような存在ということ。

 

しかも一度積み上げた記事は消えません。

過去の記事が数年後に検索されて読まれ、そこからお仕事の依頼につながるケースも実際にあります。

 

これは、ブログが「信用の貯金箱」のような役割を果たしているから。

書けば書くほど信用が少しずつ貯まっていき、必要なときに引き出せる。

そんな長期的なメリットがあるんです。

 

◆おすすめ記事

【クリエイターのブログが名刺になる理由】仕事につながる発信のコツとは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ブログを始めてみたけど、何を書いたらいいか分からない…」「ポートフォリオとして使ってるけど、あまり反応がない…」そんなお悩み、ありませんか?じつはブログって、うまく活かすと名刺...
【毎日発信しても売上につながらない?】焦るクリエイターが見直したい3つの視点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「SNSもブログも毎日がんばってるのに、売上がぜんぜん増えない…」「もしかして、意味ないことしてるのかも…」そんな不安や焦り、感じたことある人も多いと思います。私も発信する度に心...

 

「誰も読んでないかも…」と感じるときの考え方

「資産になると思ってブログをはじめたけど、続かない…」

挫折したクリエイターさんに多く共通するのは、「読まれてる実感がない」という壁だと思います。

 

SNSのように「いいね」やコメントがすぐ返ってくるわけじゃないし、

ブログ記事をSNSで拡散してくれる人も少ないので、孤独に感じてしまう瞬間も多いんですよね…。

 

でも、実際には水面下でこんなことが起きています👇

  • 記事を読んでいた人が、数か月後にひょっこり依頼してくる
  • 検索で偶然たどり着いた人が、数日後にSNSフォロワーになってくれる
  • 記事を参考にしていた人が、機会を見て問い合わせや取材依頼をしてくる

つまり、ブログは「静かに読まれていて、ある日突然つながる」のが特徴なんです。

 

そして大事なのは、1人でも深く刺さる読者がいれば、それだけで大きな意味があるということ。

PV数やアクセス解析の数字が少なくても、

1人の読者の心に深く届けば、それはお仕事やファンづくりにつながる資産になります。

 

だからこそ「読まれていないような気がする」からといってやめてしまうのはもったいないこと。

そういうときは、「静かに信頼を積み上げている期間」と捉えるのがおすすめです。

 

◆おすすめ記事

【反応がなくて不安?】クリエイターが知っておきたいnote・ブログ・SNSの“伸びる時期”
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「何回投稿しても、反応がない…」「自分の発信、誰も見てないんじゃないか」そんな風に感じたこと、ありませんか?noteも、ブログも、SNSも。それぞれ特有の“ラグ”があるので、がん...
【こんな自分が発信していいの?】クリエイターが自信がなくても発信を続けるコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「まだまだ未熟なのに、発信していいのかな…」「こんな自分が語るのって、恥ずかしい…」そんなふうに感じて、SNSやブログ、ポートフォリオの更新が止まってしまうことってありますよね。...

 

Q&A:ブログに関するあるあるなお悩み

Q. 毎日書かないと意味ない?

A. 毎日更新しなくても全く問題ありません!

むしろ「検索されるテーマ」を意識した記事が少しずつ増えていくことで、より強い資産になります。

 

Q. 逆に「やめ時」ってある?

A. わたしもそうでしたが、「更新すること」が目的になっているときは一度距離を置きましょう。

記事数を増やすことで実績になることもあれば、「何を伝えたいかわからない」記事や、

「他人の投稿をそれっぽくアレンジしただけ」の記事だと信用を失う可能性があります…。

 

まとめ │ ブログは今だからこそ価値がある発信ツールだと思う

  • SNSは拡散力、ブログは資産化と信用のストック
  • 少しずつでも記事を積み上げれば「専門性の証明」になる
  • 読まれている実感がなくても、静かに仕事につながることが多い

 

\ ブログの方針に迷ったときは /

「ブログをなんとなく続けてるけど、正直迷走中…」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!