【クリエイター向け】壁を乗り越えるためのあと少しの努力と、無理しすぎないことのバランス

クリエイターのお仕事全般
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

クリエイターさんとして活動を続けていると、どこかで「壁」にぶつかる瞬間があると思います。

  • 新しいスキルを学ぶとき
  • 案件が思うように進まないとき
  • モチベーションが下がったとき

そのときに考えたいのが、

「壁を乗り越えるためのあと少しの努力」と、「無理しすぎない選択」のバランスです。

 

そこでこの記事では、この絶妙なバランスをどう取るかについて、

クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!

 

スポンサーリンク

壁を乗り越えることが成長につながる

まず前提として、壁に向き合うことは大きな成長のチャンスです。

「やりたくない」「難しい」と感じるのは、自分がまだ慣れていない領域だから。

つまり、そこを突破できれば、確実に新しいスキルや経験が身につきます!

 

たとえば、

  • 納期が厳しい案件でタイムマネジメント力が鍛えられる
  • 不得意なジャンルに挑戦して表現の幅が広がる
  • 大きな企画に挑むことで自信と実績が得られる
  • クライアントや仲間からのフィードバックで新しい視点を学べる

こうした「壁の先」でしか得られる経験は、

自分ひとりで心地よい働き方に満足し、その場でとどまっていたら決して身につかない力です。

 

もちろん、壁を前にすると不安やプレッシャーを感じて負けそうな気持ちになってしまいますよね。

じつは、わたしもその一人です。

 

でも、少し背伸びする環境に飛び込むことは、

間違いなくクリエイターさんとしての成長スピードを一気に加速させてくれるはず。

 

大切なのは、失敗してもいいから「挑戦した」という事実を積み重ねること

試行回数が増えれば増えるほど、学びが増え、いつか乗り越えられるチャンスが訪れます。

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】継続はたしかにキツい。でも30日続ければ世界が変わるかもしれない
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「習慣化したいのに続けられない…」そんな経験、ありませんか? 毎日投稿を始めたけど、1週間で疲れてしまう 筋トレや制作習慣を作りたいけど、気持ちが折れそう 新しいことを始めたけど...
【それ意味ないよって言われたけど】クリエイターが積み重ねを続けるための心の整え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!毎日コツコツ投稿してるけど、反応は少ない。地味な積み重ねを「それ意味あるの?」って言われた。そんなとき、グラッと心が揺れることってありますよね。この記事では、「続けてる自分」に自...

 

無理をする生活は続かない

一方で、限界を超えて無理をする生活は続けられないという現実もあります。

睡眠不足や過労で体調を崩したり、精神的に疲弊して創作そのものが嫌になってしまうと、本末転倒。

 

さらに具体的にいえば、こんなリスクがあります👇

  • モチベーションの低下や燃え尽き症候群
  • 生活リズムが崩れて体調を壊す
  • 「やらなきゃいけない」という義務感で楽しさを失う
  • 人間関係やプライベートに悪影響が出る
  • 一つの考え方にしがみつき、間違ったやり方で突き進んでしまう

 

とくに、少しでも早く成果を得たいと考えているときほど気持ちが焦って、

無理なスケジュールで努力を続けた結果、心が折れてしまう人は本当に多いです。

 

クリエイティブな仕事は、「好きだから続けられる」側面が大きいもの。

無理を重ねて「好き」が「つらい」に変わってしまうと、お仕事を辞めざるをえないかもしれません。

 

だからこそ、成長しながら長くお仕事を続けていくためには、

努力を積み重ねつつ、適度に休む判断ができる柔軟さが何よりも大事なんです!

 

◆おすすめ記事

【頑張ってるのに成果が出ないクリエイター向け】毎日15時間×数ヶ月の失敗で学んだ努力の使い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!今回はちょっと恥ずかしい、でも今の自分にとって大事な「失敗談」を共有させてください。(自分語りの内容が含まれています。苦手な方はブラウザバックをお願い致します。)実は、私は高校3...
【なんでもやろうとしすぎてない?】クリエイターが“業界で一番”を目指す前に考えたいこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「どうせやるなら“業界で一番”を目指したい」「全部ひとりでできるくらい、完璧になりたい」そんな思いで、毎日フル稼働してるクリエイターさん、多いと思います。でも、気づいたらヘトヘト...

 

絶妙なバランスを取るための考え方

では実際に「努力」と「休む」のバランスを取るためにどうすればいいのか、

わたしの実体験を踏まえて、目安となる考え方を紹介します👇

 

毎日出し切ろうとせず、70%くらいの努力を基準にする

長く積み上げを続けていくためには、ペース配分がかなり大事です。

「毎日100%やり切る」なんて思わずに、多少ゆとりを持てる70%程度の努力を基準にしましょう。

 

体調やメンタルが不安定なときは「挑戦の負荷」を下げる

体調・メンタルが不安定なときに心身に負荷がかかることをすると、挫折しやすくなります。

そういうときは、「新しいことを学ぶ」より「既存スキルの復習や軽いタスク」を優先するなど、

そのときの状態に合わせて負荷量をコントロールするようにしましょう。

 

「休む」ことを失敗ではなく充電期間と捉える

たとえば「毎日〇〇する」という目標を掲げてものの、体調不良で休んでしまったとき。

そういうときも「失敗」と捉えずに、自分に必要な充電期間だったと思うようにしましょう。

連続記録が途絶えたとしても、また数日後に習慣を戻せれば大した差にはなりません。

 

小さなサインを見逃さない

集中力が切れやすい、気分が落ち込む、体が重いなど、

多少の不調はついつい「甘いこと言ってられない」と無視してしまいがち。

でも、体の小さなサインを見逃していいことはないので、そういう日はペースを調整しましょう。

 

「100%やるか、100%休むか」の二択ではなく、

状況に合わせて強弱をつけられるようになると、長く継続できるようになりますよ!

 

◆おすすめ記事

【違和感があるときは病院へ】ひとりで働くクリエイターはセルフケアも仕事のうち
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「最近、よく頭痛くなるけど、編集詰めたいから我慢…」「病院行くのめんどくさいし、寝たら治るかなって放置しがち」「健康診断?何年も受けてないなぁ…」そんなクリエイターさん、意外と多...
【「休むのが怖い」と感じるときに】若手クリエイターが手を止める勇気を持つための考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「休むのが怖い…」「止まったら、もう戻れなくなる気がする」そんなふうに思って、つい無理して動き続けていませんか?特に、個人で活動している若手クリエイターさんは、「止まったら終わり...

 

Q&A:積み上げのバランスに関するあるあるなお悩み

Q. 壁にぶつかったら必ず立ち向かうべき?

A. 自分にとって必要なことかどうかで判断しましょう!

たとえば、経験を積むことで自分のスキルやお仕事の幅が広がりそうと感じたら挑戦するのがおすすめ!

 

Q. 無理せずに成長する方法はある?

A. 時間をかけて「小さな挑戦」を積み重ねることです!

毎日少しずつ成長していけば、無理なく大きな成果につながります。

 

Q. 休むことに罪悪感を持ってしまいます…。

A. 休息はサボりではなく戦略のひとつ!

体調が整っていないときのインプット・アウトプットは、かけた時間に対する成果が著しく低くなります。

 

まとめ │ 努力は無理のない範囲で、休息とのバランスを意識しよう

  • 壁を乗り越える挑戦は、クリエイターとしての成長につながる
  • でも無理をしすぎると、燃え尽きや体調不良で逆効果になる
  • 「努力」と「休息」のバランスを取りながら続けることが大切

 

\ 習慣づくりのアドバイスも /

「積み上げてるけど、成果が出ない…」

そんなお悩みが出てきても、焦らなくて大丈夫。

税金やお金のことも、クリエイター特化の税理士とゆるく一緒に整理してみませんか?

お問い合わせはコチラ!