【クリエイター向け】誰にも見せない趣味を持つと、仕事の積み上げにも活きる理由

クリエイターのお仕事全般
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「誰にも見せないイラストを毎晩描いてる」

「誰にも言ってないけど、作業の合間にひそかにギターを練習してる」

「公開予定のない小説や日記を書きためている」

こういう、「人には見せない趣味」を持っているクリエイターさん、少なくないですよね。

 

一見、仕事と関係なさそうな趣味であっても、

じつは仕事で必要な「積み上げる力」を高める隠れたカギになることも!

 

この記事では、誰にも見せない趣味と仕事の継続力の関係を、

クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!

 

スポンサーリンク

誰にも見せない趣味を持つメリット

「最近、〇〇をはじめました!」

「あと100日で〇〇できるように頑張ります!」

SNSでそんな決意表明をすることがむしろ当たり前のような時代に、

あえて誰にも見せない趣味を持っていると、こういうメリットがあります👇

 

承認欲求に振り回されない

SNSに作品を出すと「いいね数」や「コメント」に心が揺さぶられがち。

「自己満だけど…」と思っていても、いざ評価されるプラットフォームに出すと、

結局反応が気になってしまいますよね。

 

でも、誰にも見せない趣味は、評価とは無関係に「自分が楽しむことだけ」に集中できます。

こうした時間は、創作における純粋なモチベーションを育て、

本業で「評価を気にせず、自分らしい作品づくりを続ける力」にもつながります。

 

人に見せない安心感が、ストレス発散につながる

クリエイターさんは多くの人に見られる作品をつくるのがお仕事であるがゆえに、

「いつも自分の作品が周りから見られている」というプレッシャーを抱えやすい性質があります。

 

でも、誰にも見せない趣味を楽しんでいるときは、

失敗しても笑われないし、完成度を気にする必要もありません。

その安心感がストレス解消になり、結果的に心のバランスを整えてくれます。

 

小さな積み上げを日常に取り込む練習になる

「毎日5分だけピアノを弾く」「寝る前に1ページだけ文章を書く」など、

趣味を上達させるためには、小さな積み上げの継続が必要です。

 

何かを新しくはじめたときに習慣化する方法として、

「誰かに言う」「公言する」ことも効果的なのは間違いありません。

 

でも、誰かに言わなくても目標に向かってやるべきことを淡々と積み上げられる人は、

「誰の力も頼らずに何かを続ける力」そのものを身に着けることができます。

 

それがたとえ趣味であっても、継続できる力を仕事にも応用することで、

作品制作や発信を「見られてなくても当たり前に続ける」基盤になっていくんです。

 

◆おすすめ記事

【ちょっとずつって最強】特別な才能がなくても。コツコツ型クリエイターの勝ち方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「突き抜けられるような特別な才能がない...」「もっと一気にやれたら、効率いいのに…」そんなふうに、自分の才能や、ペースにガッカリする日ってありますよね。でも実は、ちょっとずつ進...
【SNSで比べすぎてつらい…】クリエイターが他人との比較を減らすためのSNS活用ルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あの人、もう案件たくさん抱えてる…」「この投稿、めちゃくちゃバズってる…」SNSを見てると、つい「自分は何もできてない気がする…」って思うこと、ありませんか?この記事では、SN...

 

オンとオフを切り替えるスイッチを作れる

また、誰にも見せない趣味を持っていると、

自然とオン・オフの切り替えができるようになります。

 

誰かに上達の過程を見せることもなく、

「〇〇をできるようにならないと恥ずかしい」とか、

「自分のブランディングに合わない」とか、

そういう外から見た自分を意識しないで楽しめる時間って、すごく貴重だと思うんです。

 

とくにクリエイターさんのように、いつも脳内で創作のことを考えている人は、

「強制的にオフにする切り替えスイッチ」を持っていると、

仕事のストレスに押しつぶされそうなとき、素の自分に戻れる時間を生み出してくれて、

「仕事だけが自分のすべてじゃない」と思えるきっかけにもつながります。

 

他者との差別化やマネタイズのために自己開示をするのも必要なことですが、

「ここだけは内緒にしておこう」という隠れ家として、一個趣味を持つのもおすすめですよ。

 

◆おすすめ記事

【趣味やゲームの成功体験が仕事に活きる】クリエイターの自己肯定感と仕事の関係
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自分には誇れる実績がない…」「仕事で自信を持てない…」そんな風に思ってしまうこと、ありませんか?わたしも自己肯定感が低いタイプなので、その気持ち、よくわかります。でも、そんなわ...
【心が疲れたときに】10分で気分転換!クリエイターにおすすめしたいゆる趣味5選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!毎日、締切やスケジュールに追われていませんか?個人事業主・クリエイターの働き方は自由なようで、意外とプレッシャーが強かったりします。「やらなきゃ…でも動けない」「なんか最近、創作...

 

Q&A:趣味に関するあるあるなお悩み

Q. 趣味が仕事に結びつかないと無駄になりませんか?

A. 無駄ではありません!

あえて「誰かに評価されない時間」を持つことが、仕事にも活きてきます。

 

Q. 趣味を周囲に言わないほうがいい理由は?

A. 誰かに評価されたり比べられたりしない安心感があるからです。

周りの評価を基準に趣味を決めると、自分のモチベーションも周りの人に依存しやすくなります。

 

◆おすすめ記事

仕事以外にやりたいことがないクリエイターが、「無趣味」の状態をどうにかしたいと思ったら
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「仕事以外に趣味がない…」「休みの日でも結局PCの前に座ってしまう」「友達に『何してるの?』と聞かれても仕事の話しか出てこない」クリエイターさんとして、お仕事に全力投球していると...

 

まとめ │ 誰にも見せない趣味は、仕事を続ける力になる

  • 承認欲求やプレッシャーから解放される
  • 小さな積み上げを仕事にも活かせるようになる
  • オン・オフの切り替えで、素の自分に戻れる時間が生まれる

 

\ 働きすぎてない?ちょっと立ち止まりたいあなたへ /

お金の不安や創作の悩みも、ひとつずつ整えていきませんか?

クリエイター特化の税理士が、気持ちに寄り添いながらサポートします。

お問い合わせはコチラ!