クリエイター向け税務 【収入に波があるクリエイター向け】「平均課税制度」でしっかり節税! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!"収入の波”って、クリエイターならではの悩みですよね。「今年は大きい案件が入って収入がドン! でも来年はどうなるか分からない…」そんな"波のある収入"でも損しないための制度が「平... 2020.06.24 クリエイター向け税務
独立開業 独立するなら飲みニケーションは必須?「お酒が飲めない」は弱さになるのか 「独立するならお酒は飲めないとダメ」これは私が学生の頃から色々な方に言われたことです。共にお酒を飲むことで相手の本音や性格をより深く知ることができ、それが仕事にも活きてくるという話。そして実際に独立した今、確かにそういった機会を設けることの... 2020.06.22 独立開業
独立開業 値決めと時間の切り売りについて 「値決めは経営」ビジネスを営む人にとっては神に近い存在の稲盛和夫氏による格言です。個人事務所ではあるものの、私も自らメニューを考え事業を営んでますので毎日のように痛感してます。時間の切り売りの限界事務所を運営していくにあたり、目指すべき方向... 2020.06.17 独立開業
クリエイター向け税務 SNS等で「税理士にちょっと教えてもらう」ことのリスク 独立開業してから、何回か知人に「これって税務上どうなの?」という質問をLINEでもらいました。これはどの先生もあるある話なようで、Twitter上でも定期的に友達からの無料相談受ける受けない論争が勃発してます。税理士は知識という財産を売って... 2020.06.14 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 税理士との契約はコストなのか、投資なのか 先日、税理士との契約について以下のツイートをしました。税理士との契約って、感覚としては「税務のことを調べるために自分が費やすことになるであろう時間を買う」サービスと考えて頂いた方が実感しやすいように思います。時給10,000円以上の経営者が... 2020.06.13 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【お気軽税務】クリエイターの印税収入はどの所得区分で申告すれば良い? こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!確定申告をする際、以外と迷うのが所得区分。「あれ、これって事業所得に入れちゃって良いのかな?」皆さんも経験があるのではないでしょうか。今回はその中でも意外と論点になりやすい、印税収入の所得区分に... 2020.05.27 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【お気軽税務】税理士への記帳・確定申告丸投げプランの落とし穴!?クリエイターは特に注意! こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!新型コロナウイルス感染症による資金難という背景もあってか、税理士交代の話をよく耳にします。「事業を始めたタイミングで取り敢えず顧問契約をした」ということは事業主あるあるかと思いますが、「お金払っ... 2020.05.26 クリエイター向け税務
freee関係 freeeで口座を同期した際の売上高の記帳方法と自動登録ルールについて こんにちは!クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!freee認定アドバイザーとして、使い方のサポートをすることも多いんですが預金口座の同期設定自動仕訳ルールの整備をするだけで「こんなに楽なの!?」と驚かれることがよくあります。これはfree... 2020.03.29 freee関係
クリエイター向け税務 【お気軽税務】経費の領収証はどのように保管するのがベター? こんにちは、公認会計士・税理士の三橋裕樹です!個人事務所を開業して初めての確定申告シーズンを迎えた訳ですが、ご縁もありまして個人的にはかなり良い感じにお仕事できました。本当にありがとうございます。弊事務所は私以外の職員がいませんので、領収証... 2020.03.20 クリエイター向け税務
クリエイター向け税務 【個人事業主の帳簿あるある】現金残高が多すぎるのはなぜ?記帳ミスの原因と対処法を解説! こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「帳簿上の現金残高が100万円以上あるけど、実際そんなに手元にない…」個人事業主やフリーランスの方から、こうした相談をよく受けます。この記事では、現金残高が帳簿上で過大に表示され... 2020.01.18 クリエイター向け税務