【有料メルマガは経費になる?】クリエイターの情報収集と自己投資の扱いをやさしく解説

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「有料メルマガの購読料って経費にできるの?」

「自己投資や勉強代はどこまで経費扱いできるの?」

そんなお悩みを持つクリエイターさんも、まだまだいますよね!

 

そこでこの記事では、有料メルマガの経費判断について、

クリエイターさん向けにわかりやすく整理していきます!

 

スポンサーリンク

基本は「仕事に関連するかどうか」で判断

税務上、経費になるかどうかのポイントは、

その支出が、売上を得るための事業活動に必要あるかどうかです!

  • 仕事や創作に直接役立つ内容のメルマガ → 経費になる可能性あり
  • 娯楽や趣味目的のメルマガ → 経費にはできない

 

つまり、「メルマガを読むことで、創作活動や発信活動をさらにレベルアップできる」

という場合には経費にできる可能性があります。

 

たとえば、

  • デザイン・マーケティング関連の専門情報を得て、SNS運用に活用している
  • 創作ジャンルのトレンドや市場動向をチェックして、作品テーマを考える材料にしている
  • SNS発信やYouTube企画の参考にしているノウハウ系メルマガを購読している

こういった学びのあるメルマガであれば、仕事とのつながりが明確なので経費にしてOK!

 

◆おすすめ記事

【同人誌(薄い本)は経費になる?】クリエイターの趣味と資料の境界線をやさしく解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ついついイベントで買っちゃった同人誌、でも資料として参考にもしてる」「同人誌でも、仕事用で買ったものは経費にできるの?」そんなお悩みをもつクリエイターさん、多いと思います!そこ...
【ゲームの攻略本・設定資料集は経費になる?】クリエイターの資料と税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ゲームの攻略本って、仕事の資料として買ったら経費になるの?」「設定資料集やアートブックを買ったけど、これは経費にして大丈夫?」こういったお悩みをもつクリエイターさん、多いんじゃ...

 

趣味・娯楽目的は経費にできない

一方で、購読しているメルマガの内容が、

仕事と関係ないものであれば、経費にすることはできません!

 

たとえば、

  • 芸能ゴシップや雑談的な読み物
  • 趣味の延長で楽しんでいるだけのコンテンツ
  • 「なんとなく面白そう」で契約したものの、仕事には活用していない

こうした娯楽寄り・プライベート寄りの購読は、

税務調査でも「プライベートな出費」とみなされやすく、経費として認められる可能性は低いです。

 

「資料」と考えると、「この情報も間接的に役立つかもだから、経費に入れよう」と考えがちですが、

仕事とのつながりが明確じゃない出費については、潔く経費から除外するようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【占いの定期購読、経費にできる?】note有料記事はクリエイターの"参考資料"になる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスで活動していると、売上・案件・評価…あらゆる面でメンタルが揺さぶられがち...。そんなとき、つい頼りたくなるのが「占い」。中には毎月、noteなどで定期購読している方...
クリエイターが仕事でのメンタルケアに使った本や自己啓発本は経費になる?判断のポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自己啓発本って、仕事のために読んでるけど経費になる?」「メンタルを整える目的で買った本、業務と関係あるって言っていいの?」しっかり経費の判断をしているクリエイターさんほど、迷い...

 

経費にするなら「購読目的」を記録しておこう

メルマガは形として仕事とのつながりが見えにくいので、

経費計上するときは「仕事のために必要だった」ことを示せる根拠を残しておくことが大切です。

 

書籍などに比べると少額なことが多いので、

税務調査で鋭く突っ込まれる可能性は高くありませんが、

いざ説明を求められたときに対応できるようにしておく必要はあります。

 

たとえば、こんな証拠を残しておきましょう👇

  • 購読内容をどう使ったかをメモする → 「◯月◯日の配信内容をSNS企画に活用」など一言でOK
  • SNSやブログで活用した実例をスクショ保存 → 実際の投稿画面を残しておくとわかりやすい
  • 会計ソフトの摘要欄に目的を明記 → 「マーケティング研究のため」「作品づくりの参考」など具体的に

 

ここで大事なのは、完璧な資料を作る必要はないということ。

ほんの一言やスクリーンショットでも、「仕事に使っている」ことを示せれば十分です。

 

◆おすすめ記事

【週刊誌・マンガ雑誌は経費にできる?】クリエイターがネタ探し・資料として使ってる場合は?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「ネタ探しのために読んでる週刊誌とか、経費にできますか?」動画編集、漫画、イラスト、シナリオ制作…など、実際にいろいろな業務で、雑誌を参考にされているクリエイターさん、多いと思い...
【猫カフェ・動物園は経費になる?】クリエイター向け!漫画の取材で使える費用の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!動物を題材にした漫画やイラスト、動画などを制作していると、「猫カフェや動物園を見に行ったのは取材になる?」「このチケット代、経費にしてもいいのかな…」と迷うことってありますよね。...

 

Q&A:メルマガに関するあるあるなお悩み

Q. 海外クリエイターの英語メルマガも対象?

A. はい!内容が仕事に役立つなら、言語や発信元は問いません!

ただ、「仕事に必要」であることのメモは残すようにしましょう!

 

Q. 個人用メールで登録しているけど大丈夫?

A. メールアドレスは関係ありません!

メルマガの内容を仕事に活かしていれば、経費にしてOK。

 

まとめ │ 有料メルマガは「仕事への活用」がポイント

  • 仕事に直結する内容なら、有料メルマガも経費にできる
  • 娯楽寄りのメルマガは経費にするのが難しい
  • 仕事に活用した記録・メモを残すと税務調査でも説明しやすい

 

\ 情報収集や勉強費の経費判断に迷ったら /

有料メルマガ・セミナー・書籍代など、

「自己投資」と「経費」の判断も、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!