クリエイターの税金・申告関係

【クリエイター向け】スパチャ・投げ銭は経費になる?推し活と仕事の境界線

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自分が推しの配信に投げ銭したんだけど、これって経費にしていいの?」「推し活も仕事の一部みたいに思っているけど、経費にしていいか迷う…」そんな疑問を持つクリエイターさんも少なくな...
クリエイターの税金・申告関係

【社宅の光熱費は経費になる?】法人化後に使える社宅による節税制度とNG例を解説!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!個人事業主として独立し、売上や案件が増えてきたら検討したいのが「法人化(法人成り)」。そんな時に注目されるのが「社宅制度」。実はこれ、上手く使えば家賃の一部を経費にできる節税テク...
クリエイターの税金・申告関係

【電子帳簿保存法って必要?】クリエイターが後悔しないために今やるべき3ステップ

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「電子帳簿保存法」って言われても、正直ピンとこない…。そんなクリエイターさん、多いと思います。でも、片手間な対応をしていると、後からもっと大きな手間がふりかかってしまうかもしれま...
クリエイターの税金・申告関係

【YouTube Premiumは経費になる?】作曲家・漫画家・イラストレーター向けに解説!

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作業中にYouTubeで音楽や解説動画を流している方、多いですよね。じつはわたしも、キャンプ系の動画や、焚火・リゾート地の動画を流してることがよくあります。集中力を高めるために作...
クリエイターの税金・申告関係

【法人化したばかりのクリエイターさんへ】社長が経費を立て替えたときの対処法、知ってる?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「法人化したけど、経費の支払いは個人事業主のときと同じ…」「経費、うっかり自分のクレカで払っちゃった…」それって、"法人なり直後あるある"です。今日は、社長(あなた)が法人の経費...
クリエイターの税金・申告関係

【クリエイター向け】SNSフォロワーやチャンネル購入は経費になるの?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「もっと注目されたい」「早く認知を得たい」そんな想いで、SNSのフォロワーや動画チャンネルを買いたくなる人も、いると思います。でもそこで気になるのが…「これって経費にできるの?」...
クリエイターの税金・申告関係

【10万円以上の機材、どう処理する?】一括償却資産でクリエイターの税金が減るってホント?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「10万円のiPad買ったけど、青色申告なら全額経費でOKでしょ?」たしかに、30万円未満の機材は“少額減価償却資産”としてその年に全額経費化できます。でもちょっと待って!10万...
クリエイターのお仕事全般

【SNSでお金持ちアピールって必要?】クリエイターのセルフブランディングを考える

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「SNSでもっと自分を知ってもらいたい」「でも、キラキラした発信をしたほうが注目されるの?」そんな風に悩んでいるクリエイターさん、多いと思います。今回は、よく話題になるお金持ちア...
クリエイターの税金・申告関係

【現金ならバレない?】売上を帳簿に書かなかったらどうなるかをクリエイター向けに解説

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「現金手渡しなら、税務署にバレないんじゃない?」「売上に入れなきゃ、ちょっとくらい大丈夫でしょ…?」そんな声を、実はたま〜に耳にします。結論から言うと、売上を抜いて帳簿に書かなけ...
クリエイターの税金・申告関係

【占いの定期購読、経費にできる?】note有料記事はクリエイターの参考資料になる?

こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスで活動していると、売上・案件・評価…あらゆる面でメンタルが揺さぶられがち...。そんなとき、つい頼りたくなるのが「占い」。中には毎月、noteなどで定期購読している方...