・・こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「ボカロ曲を作ってるけど、ソフトの購入代は経費?」
「解説動画でボイスロイドを使ってるけど、キャラ好きなのもあって…」
そんなクリエイターさんも、少なくないですよね!
この記事では、そんなボーカロイド・ボイスロイド関連の経費判断について、
クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!
基本は「創作・発信に使っていれば経費OK」
税務上、経費になるかどうかのポイントは、
その支出が、売上を得るために必要あるかどうかです!
- 仕事で使っている(動画・創作などに活用)→ 経費にできる可能性あり
- 完全に趣味の範囲 → 経費にはできない
そのため、楽曲制作やコンテンツ制作などの事業活動に使っていれば、
ボーカロイドやボイスロイド関連の費用も経費にできます!
たとえば👇
- ボーカロイドでオリジナル曲を作り、YouTubeや音楽配信サービスに投稿している
- ボイスロイドを使って解説・実況・読み上げなどの動画を制作し、広告収入やグッズ販売につなげている
- 発信活動の中で、キャラクターの音声やセリフを作品の世界観として取り入れている
こういったケースなら、音声合成ソフトも「制作に欠かせない道具」になりますよね。
ソフトの購入費、使用料、追加ボイス、アップデート費用なども、
基本的に経費で処理して問題ありません。
とくに、
- 音声合成が「あなたの発信の【声】になっている」
- 音声ありきで構成している企画やストーリーがある
- 音声キャラクターが作品の個性を担っている
そんな場合は、そのソフトが単なる道具ではなく、
表現手段の中核を担っているとも言えるので、より一層経費性が強くなります!
◆おすすめ記事


趣味要素が混ざるときは「家事按分」で調整
一方で、どうしても「好きだから」とか、
「趣味の延長として使ってる部分もある」というケースもありますよね。
たとえば👇
- 推しボイスを集めるのが楽しくて、複数のキャラを所有している
- 配信とは関係なく、個人的に趣味として楽しんでいる
こういった場合、「すべてを仕事目的で使っている」と言い切るのはちょっと難しいかもしれません。
とはいえ、「仕事にもちゃんと使ってる」なら、まったく経費にできないというわけでもなく、
そんなときに役立つのが、「家事按分(かじあんぶん)」という考え方。
これは、仕事と私用が混ざっている支出を、実態に応じて何割かだけ経費として計上する方法です。
たとえば、ソフトの購入金額が3万円だったとしても、
- 70%は動画制作に使っている
- 30%は趣味として使っている
という実態があるなら、21,000円だけを経費にするというふうに処理すればOK!
按分割合の算定方法に厳密なルールはないので、
実際の使い方に合わせて、自分で納得できる割合を記録に残しておくのがポイントです!
◆おすすめ記事


「仕事で使ってます」と示せる記録があると安心
ボーカロイドやボイスロイドの費用を経費にする場合、
一番大事なのは「これは仕事に使っていました」と説明できる記録を残すこと!
按分する場合はもちろん、全額を経費にするときでも、
「実際に仕事で使った証拠」が見える形になっていると、税務調査でも説明しやすくなります。
たとえば、こんな記録👇
- note、ブログなどの投稿URLやスクリーンショット
- 動画の概要欄に「音声:ボイスロイド使用」と明記している
- 帳簿メモに「音声合成ソフトによるナレーション動画で使用」などの記述
- 制作フローの中で「音声作成→編集→投稿」のステップが確認できる作業記録
「証拠が見える状態」にしておけば、あとから自分が見返すときにもわかりやすいですよね。
ちなみに、これらの記録は紙に出力する必要はなくて、
スマホのスクショやクラウドに保存しているファイルとメモを合わせて残すのもOK。
仕事と趣味が混ざりやすい分野だからこそ、
仕事としての使い方を証明できる記録を残すクセをつけておくと、
安心して仕事に活かすことできるようになります!
◆おすすめ記事


Q&A:音声合成ソフトに関するあるあるなお悩み
Q. キャラが好きで集めてるけど、創作にも使ってる。経費にして大丈夫?
A. 収益に結びつくコンテンツに使っている実績があれば、経費にできます!
ただ、趣味でも使っていることがある場合には、家事按分を検討しましょう!
Q. キャラグッズも、創作のモチベになるなら経費にできる?
A. 残念ながら「仕事に必要」であることを客観的に証明できないと経費にできません…。
気持ちの面で影響があっても、実際の制作や発信に直接使わないものは経費に入れないようにしましょう…。
◆おすすめ記事

まとめ │ 推しのソフトでも、「仕事目的」なら経費にできる
- 作品制作や発信で活用していれば、職種問わず音声合成ソフトも経費にできる
- 趣味と混ざる場合は「家事按分」で対応しよう
- 使った実績や記録を残しておくと、税務調査がきても安心
「好き」が仕事につながるのって、最高ですよね。
クリエイターさんとしての活動にうまく活用して、事業を加速させましょう!