【完璧じゃなくてもいい】こだわりがちなクリエイターは「まあいっか」と手放す力を育てよう

クリエイターのお仕事全般
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「まだ納得いかない…」

「もっと詰めたほうがいいのかな…?」

そんなふうに、何度もチェックしてはやり直してしまうというクリエイターさん、いませんか?

 

この記事では、「完璧じゃなくても大丈夫」と思えるヒントと、「まあいっか」と手放す力について、

クリエイターさん向けにやさしく説明します!

 

スポンサーリンク

「完璧にしたい」は悪いことじゃない

「まだ出せない気がする…」

「もうちょっと詰めた方がいいかも…」

それって、手を抜きたくない気持ちのあらわれなんですよね。

 

丁寧に向き合っているからこそ、「もっとよくできるかも」と思えてしまう。

 

それはまじめに取り組んでいる証拠だし、

「ちゃんとしたものを届けたい」というやさしさでもあります。

 

でも、そのやさしさが、

「いつの間にか自分を追い詰めてしまっていないか?」と、

少しだけ立ち止まって見直してみてもいいかもしれません。

 

こだわる気持ちは大事。

でも、それが「終わらせられない原因」になっているなら、

もうちょっと力を抜いてもいいかもしれません!

 

◆おすすめ記事

【完璧主義じゃないのに疲れるクリエイターへ】“自分のこだわり”を持ちつつ続ける方法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「別に完璧を求めてるわけじゃない」「でも、自分らしさを出そうとして、なんか…疲れる」こんなふうに感じる日、ありませんか?クリエイターさんって、自分なりのこだわりがある分、“がんば...
【完璧じゃなくてもOK】クリエイターにすすめたい“6割主義”の作業スタイル
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「もっとちゃんとやってから出したい…」「まだまだ完成じゃない気がする…」そんなふうに、手が止まってしまうことってありませんか?でも、実は“完璧”ってすごくあいまいで、自分で自分に...

 

「まあいっか」は逃げじゃない

今やってる作業を「まあいっか」で終わらせる。

こう書くと、ちょっと印象があまり良くないですよね。

 

でも、「まあいっか」は、あきらめじゃなく「選択」です。

 

「完璧にしたかったけど、ここで出す」

「今の自分にできるベストはこれ」

そうやって自分で終わりを決めることは、むしろすごく前向きなこと。

 

たとえば、こんなタイミングで「まあいっか」使ってみるのもアリです👇

  • 1時間悩んだら、いったん公開してみる
  • 「この修正、気づくの自分だけかも」と思えたら一度止める
  • 「全部は無理だけど、ここまではやった」でもう十分

 

その判断があるからこそ、次に進めるし、エネルギーを他の制作や休息にまわせるんです。

 

「まあいっか」は、自分にとっても作品にとっても、

やさしい着地の仕方なのかもしれません。

 

◆おすすめ記事

【もっと頑張らなきゃ…が止まらない】完璧主義に悩むクリエイターが“少しラクになる”考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「もっと投稿しなきゃ」「もっと技術を磨かなきゃ」「もっと結果出さなきゃ」そんなふうに、“もっと、もっと”のループにハマってしまうこと、ありませんか?頑張り屋なクリエイターさんほど...
【集中できる日ほど、途中でやめる勇気も大事】クリエイターの“持続力”のつくり方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今日はなぜか集中できる…!」「このまま一気に作業進めちゃおう!」そんな「波に乗れてるな!」って日、ありますよね!でも、その日に全部やりきらず、“あえて途中でやめる”という選択も...

 

クリエイターにとって「締切」は味方になる

「もっとやりたかったのに」

「時間があればもう少し…」

そんなふうに、締切に対してネガティブな気持ちを抱くことって、ありますよね。

 

でも実は、締切があるからこそ完成できるとも言えます。

納期やスケジュールがあるから、どこかで「よし、ここまででOK」と手を止められる。

 

もし締切がなかったら、

「まだやれてない…」「あそこも気になる…」と、

いつまでも終わらせられない案件が残ってしまいますよね。

 

作品が完成しないまま、ずっと自分の中に引っかかったままだと、

他の制作に集中できなかったり、自己肯定感も下がってしまったりします。

 

だからこそ、時間が来たら終わりという区切りを、

誰かに押しつけられるのではなく、自分で受け入れることも大事な選択。

 

締切は、「終わらせなきゃいけない怖いもの」じゃなくて、

「今の自分でOKを出していい」ためのきっかけになるということを覚えておいてほしいです。

 

◆おすすめ記事

【1日が短すぎる?】忙しすぎるクリエイターが“自分の時間”を取り戻す3つの工夫
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「気づいたら夜になってる…」「今日も自分のこと、何もできなかったな…」そんなふうに、1日の終わりにちょっとした疲労感と焦り、感じてませんか?フリーランスのクリエイターさんは、アイ...
【繁忙期でも寝たい…】案件が重なるクリエイターの“睡眠時間を死守する”コツ3選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「納期がかぶりまくってて、寝る時間がない…」「やっと布団に入っても、頭が冴えて眠れない…」そんな繁忙期あるある、経験したことありませんか?この記事では、案件が立て込んでいる時期で...

 

「まあいっか」のあとに起こること

「完璧じゃなかったけど、反応よかった」

「あとで見たら意外といい感じだった」ってこともよくあります。

 

作業に没頭してるときには「ちょっと…」と思えたような箇所も、

作品を手放したあとに、見える景色が変わるってよくあるんです。

 

もちろん、「最後の1%のこだわり」が大きく作品を昇華させることもありますけど、

全体の温度感や世界観の方が心に残る、ってことも案外多いかもしれません。

 

◆おすすめ記事

【他人と比べて落ち込んだ日】クリエイターに伝えたい、“あなただけの作品”の価値
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!SNSで活躍してる人を見ると、時々こう思ってしまうことってありませんか?「なんで自分だけ進んでないんだろう…」「あの人はもう、あんなに遠くにいる」がんばっているのに、"結果"とい...

 

Q&A:お仕事への向きあい方に関するあるあるなお悩み

Q. 「まあいっか」で出したあと、不安になったら?

A. もちろん、不安になることもあると思います。

でも、出してみないと見えない反応もたくさんあるので、実験のつもりで出してみるのもアリ!

 

Q. 妥協との違いが分からなくなります…

A. 「やれることはやった」と思えるなら、それは妥協じゃなく納得のラインです!

どこまでやるか?は、自分のポリシーや方針との兼ね合いで大丈夫。

 

まとめ │ 完璧じゃなくても、あなたの作品は届く

  • 「まあいっか」は、逃げじゃなく次に進む合図
  • 手放したからこそ、見える反応や景色がある
  • 自分との納得ラインを持つことで、疲れすぎず続けられる

たまには「ここまでやったからOK!」と、自分を認めてあげてくださいね!

 

\ 疲れすぎずに続けたい、そんなあなたへ /

仕事やお金のこと、どこまで頑張ればいいのか迷ったら、

気持ちの整理も含めて、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!