こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「沖縄でダイビングしたときの費用、経費にできる?」
「水中撮影に使ったシュノーケル代、どう扱えばいい?」
「趣味と発信が混ざってるとき、どこまで経費にできるの?」
そんな疑問を持つクリエイターさん、多いですよね!
この記事では、ダイビング・シュノーケリングの経費判断について、
クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!
基本の考え方:「仕事の目的」があるかどうか
大前提として、経費になるかどうかは、
「その出費が売上を上げるために必要だったかどうか」で決まります。
- 創作・発信の一部として行っている → 経費にできる可能性あり
- 趣味・観光・リフレッシュのため → 経費にしづらい
つまり、シュノーケリングやダイビングのようなアクティビティでも、
「仕事に結び付いている」なら経費にできる可能性あり!
たとえば、
- 水中で撮影した映像や写真を、作品やコンテンツに使用している
- 体験の様子をYouTubeやブログ、noteなどで発信して収益を得ている
- 海中の雰囲気やストーリーが、創作活動やキャラクター設定のインスピレーション源になっている
- ダイビングスポットのレビューコンテンツで収益を得ている
このようなケースであれば、仕事で活かしていることが明確ですよね。
とくに、配信者さん、動画制作者さん、漫画家さん、作曲家さんなどは、
「表現の幅を広げる」「リアルな描写の参考になる」という意味でも、
ダイビング体験やシュノーケル撮影がどうしても仕事に必要なこともあると思います。
大切なのは、「実際に、どんな形で作品や発信に落とし込んだのか?」を自分で把握できていて、
客観的に「この体験は仕事のために参加した」という説明ができること!
◆おすすめ記事


ただし「娯楽・レジャー」目的との混同には注意
とはいえ、ダイビングやシュノーケリングのような体験は、
どうしても「娯楽・レジャー」に見えやすいのが特徴です。
たとえば👇
- 旅先でのついでレジャーとして体験しただけ
- 以前から趣味でダイビングライセンスを取得していた
- 家族や友人と一緒に楽しむのが主な目的だった
こういった場合は、「仕事のため」というよりも、「娯楽や私用」と見なされやすいです。
たとえ撮影やSNS投稿をしていたとしても、
- 投稿内容が日記のようなものだったり
- 動画内で仕事との関連がほとんど語られていなかったりする
こういう場合は、発信していても「仕事なのか?」というと微妙ですよね。
そのため、「職業的に必要そう」と思えても、
実際に仕事に活かしていないなら、潔く経費から外すようにしましょう!
◆おすすめ記事


経費にするなら「記録を残すこと」がとても大事
ダイビングやシュノーケリングの費用を経費にするときに、もっとも大切なのが、
「ちゃんと仕事として使いました」と言える根拠を残しておくこと!
とくに、レジャーや趣味と近い体験ほど、「本当に仕事?」と見られやすいため、
「これはちゃんと仕事の一部なんです」と説明できる記録があると安心です。
たとえば👇
- YouTubeやSNSで体験を発信している(URLやスクショ)
- 作品の中で水中映像や海の描写を使っている
- 体験記やレビュー記事をnoteやブログに掲載している
- 帳簿やメモに「○月○日 撮影・素材収集のため体験」と記載しておく
こういった記録があると、あとから税務調査で確認されるようなことがあっても、
「この体験は、ちゃんと仕事の一環だったんです」とスムーズに説明できます。
もちろん、正式な書類でガチガチに残す必要はなくて、
スマホのスクショ、SNSの投稿履歴、制作ファイルの保存フォルダなど、
自分で見返せる形にしておくだけでも十分。
きちんと証拠を残して、不安なく経費にするようにしましょう!
◆おすすめ記事


Q&A:シュノーケリング、ダイビングに関するあるあるなお悩み
Q. 「海が好き」潜ってるけど、投稿にも使ってる。経費になる?
A. お仕事とのつながりや、投稿の内容次第です!
売上に紐づく制作や発信と紐づくのであれば、経費にできる余地があります!
Q. 家族と一緒に参加した場合、全部アウト?
A. 同行者がいても「自分の分が仕事目的」であれば、自分の分のみ経費にすることは可能です!
道具のレンタル代も同じ考え方でOK!
Q. 水中撮影用のGoPro、他にも使ってるけどOK?
A. 撮影機材も仕事用であれば経費にできます1
私用と混ざるなら、使用割合で按分処理するようにしましょう!
◆おすすめ記事


まとめ │ レジャーアクティビティも、「目的」次第で経費にできる
- 発信や創作目的なら、ダイビング・シュノーケリング費用も経費にできる可能性あり
- レジャー目的の場合は、無理に経費に入れようとしない
- 証拠となる記録・投稿・帳簿メモを残しておくのが安心
非日常の体験を創作にうまく活かして、クリエイターさんとしての活動の幅を広げましょう!
\ 趣味っぽい支出も経費にできる? /
趣味っぽく見えるアクティビティも、経費にできる可能性あり!
「これも経費になる?」
そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!