こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「新しい画材を試したいけど、仕事に使わなかったら経費にならない?」
「ちょっとだけ使ってみて、結局使わなかった画材もある…」
「描き心地チェックしただけでも経費にできるの?」
そんな疑問を持つクリエイターさんも、いますよね!
この記事では、試しに買ってみた画材を経費にできるかについて、
クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!
基本は「仕事に必要かどうか」
前提として、経費になるかどうかは、
その出費が売上を上げるために必要だったかどうかで決まります!
- 仕事で使う目的で買った画材 → 経費になる可能性あり
- 趣味で買った画材 → 経費にできない
たとえば、
- 作品に使うために色や描き心地をチェックした
- SNSやnoteでレビューや制作過程として発信した
- クライアント作品に採用するか検討のために試した
こういう場合、業務とのつながりが明確にあるので、問題なく経費に計上できます。
◆おすすめ記事


使わなかった画材も「業務上の判断材料」なら経費になりうる
「せっかく買ったけど、思ったより描きづらくて…」
「自分のタッチには合わなかったから使っていない」
そんなふうに結果的に使わなかった画材って、意外とたくさんありますよね。
でも、使わなかったからといってすぐに「経費にできない」とあきらめる必要はありません!
たとえばその画材を買った背景が、
- 作品に合うタッチや質感を探していた
- 新しい表現方法を模索していた
- クライアント作品に使えるか検討していた
こういった「表現のための試行錯誤の一環」だったのであれば、それも立派な業務の一部。
作品づくりに採用する画材を選定することは、研究・試作品づくりと捉えられるので、
実際に採用しなかったとしても経費にできる余地はあります。
◆おすすめ記事


レビューや制作ノートとしての発信が強い証拠になる
「画材をちょっと試して終わり」でも経費として認められる可能性は高いですが、
試した過程をしっかり記録・発信していれば、客観的な証拠としてより説明がしやすくなります!
たとえば、
- InstagramやX(旧Twitter)に「○○の発色レビュー」「描き心地の感想」を投稿
- noteやブログで「今月買った画材まとめ」「今後使いたいアイテム」として整理
- 作品のラフスケッチとともに「使用画材メモ」や「選定理由」を添えて保存
- 作品の制作ノートに、最終的に使用した画材や試した画材をメモ
こういった記録があると、口頭での説明よりはるかに説得力がありますよね。
お仕事とのつながりが見えればいいので、
手間をかけて壮大な記録を残そうとする必要はありません。
「あとから自分が見たときに説明できるか」
「この記録があれば仕事に使ったことが分かるか」
という視点を意識して証拠を残せれば、それでOKです!
◆おすすめ記事


Q&A:画材に関するあるあるなお悩み
Q. 画材の研究として試しに買ったものも経費になる?
A. 創作に活かす目的で試したものであれば経費になります!
Q. 画材のレビューをSNSに投稿してるけど、それも証拠になる?
A. もちろん証拠になります!
できれば投稿キャプチャやURLを保管しておくと、説明材料になります。
まとめ │ 試し買いの画材も、仕事目的なら経費になる!
- 仕事の一環としての「試し買い」なら、作品に使わなかった画材も経費になる
- 用途の記録・発信が「経費の根拠」になる
- 壮大な証拠じゃなく、自分が説明できて仕事とのつながりが分かればOK