クリエイターが学習・悩み解決のために購入したnoteの有料記事は経費になる?

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「SNS運用に悩んでいて、noteの有料マガジンを買った」

「税金や営業方法を調べていたら、有益そうなnote記事に課金した」

「同業クリエイターの体験談やノウハウ記事を読んで学んでいる」

最近はこういったクリエイターさんも少なくないですよね!

 

そこで、この記事では、学習・悩み解決のためのnote課金が経費になるかどうかを、

クリエイターさん向けにやさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

基本は「仕事に関連するかどうか」で判断

税務上、経費になるかどうかのポイントは、

その支出が、売上を得るための事業活動に必要あるかどうかです!

  • 仕事の参考にしている、創作や発信に反映されている → 経費にできる可能性あり
  • ただの趣味で課金 → 経費にはできない

 

つまり、noteのようにエンタメ色が強いプラットフォームであっても、

「その情報が仕事に直結しているかどうか」で経費にできるか判断されるということ。

 

たとえば、

  • 読んだnote記事を参考にして、構成力のあるブログが書けた
  • 営業や値付けのヒントを得て、実際の単価アップにつながった
  • 楽曲制作の裏話を読んで、機材・プラグインの情報を仕入れた
  • 収入管理・確定申告に関する情報を読み、帳簿管理を改善できた
  • 文章・動画・デザインの構成技術を学び、実際にアウトプットに取り入れた

こういった仕事に関係する知識のインプットになっているのであれば、

間違いなく業務の一環といえるため、問題なく経費にできます。

 

◆おすすめ記事

【占いの定期購読、経費にできる?】note有料記事はクリエイターの"参考資料"になる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスで活動していると、売上・案件・評価…あらゆる面でメンタルが揺さぶられがち...。そんなとき、つい頼りたくなるのが「占い」。中には毎月、noteなどで定期購読している方...
【ゲームの攻略本・設定資料集は経費になる?】クリエイターの資料と税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ゲームの攻略本って、仕事の資料として買ったら経費になるの?」「設定資料集やアートブックを買ったけど、これは経費にして大丈夫?」こういったお悩みをもつクリエイターさん、多いんじゃ...

 

一方で、経費にしづらいケースも

逆に、こういったnoteの場合は経費にするのは難しいので注意です👇

  • 自己啓発系やスピリチュアル系の記事を「趣味」として読んでいる
  • 特定の推し作家・タレントを応援する目的で買っている(例:ライブレポnoteなど)
  • 読んだ内容に共感はしたが、業務への応用や実行にはつながっていない
  • 「とりあえず面白そうだから買った」という動機で、仕事との関連が薄い
  • マガジンや連載を「惰性で購読」していて、業務とのつながりがない

 

noteは情報の幅が広く、ビジネス系に限らず、

エンタメ・メンタルケア・エッセイ・ファンコンテンツまでジャンルが多岐に渡りますよね。

 

そのため、「noteは経費になる」と決めつけて、なんでも「新聞図書費」として処理しまうと、

税務調査で経費として認めてもらえないリスクがあるんです。

 

もちろん、完全にNGというわけではありませんが、

経費にするなら「どの部分が仕事に役立ったか」を自分なりに説明できることが大事!

グレーゾーンに不安がある場合は、無理に経費処理しないほうが無難です。

 

◆おすすめ記事

クリエイターが仕事でのメンタルケアに使った本や自己啓発本は経費になる?判断のポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自己啓発本って、仕事のために読んでるけど経費になる?」「メンタルを整える目的で買った本、業務と関係あるって言っていいの?」しっかり経費の判断をしているクリエイターさんほど、迷い...
【ライトノベルや小説は経費にできる?】クリエイターの書籍代と税務判断のポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「小説やラノベ、資料として買ってるけど、経費にできる?」「読書=趣味扱いにされちゃうのかな…?」「脚本の参考にしてるつもりだけど、どこまでOKなの?」そんなお悩みを持つクリエイタ...

 

金額が少額でも、記録は残しておこう

noteの有料記事って、1記事あたり100円~500円程度、

少し高くても2,000円前後と少額なことが多いですよね。

「金額小さいし、まぁいいか」で済ませたくなる気持ち、すごくわかります…!

 

でも、こういった小さな支出こそ、

意外と見落としがちで、あとから自分でも内容を思い出せなくなることが多いんです。

 

とくに書籍を買うような感覚で有料記事を買いあさっていると、

確定申告の時期にクレカの明細を見返して、

  • 「この200円って、何のnoteだったっけ…?」
  • 「これ経費で落としちゃってたけど、読み物として楽しんだだけだったかも…」

なんて、迷ってしまうことも。

 

もちろん、あとあとnoteのアカウントで確認すれば解決できますが、

ただでさえ余裕のない申告準備のタイミングに、そんなことしてる暇はないですよね…。

 

だからこそ、できる範囲で、

「目的」と「内容」をセットで記録しておくことが大切です。

 

会計ソフトを使っているのであれば摘要欄に、

  • タイトル(もしくはテーマ)を記入
  • どう業務に活かしたかの一言メモ(「○○用」など)

こういった記録があると、あとで振り返ったときにわかりやすいですし、

税務調査のときにもスムーズに説明できるようになります!

 

◆おすすめ記事

【経費と私用の境界があいまい…】クリエイターが注意したい「グレーゾーンな科目」3選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!経費の入力をしているとき、「これって仕事用?私用?どっち…?」って迷ったこと、ありませんか?とくに、クリエイターさんにとって使い道が混ざりやすい支出、けっこう多いですよね。この記...
【週刊誌・マンガ雑誌は経費にできる?】クリエイターがネタ探し・資料として使ってる場合は?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「ネタ探しのために読んでる週刊誌とか、経費にできますか?」動画編集、漫画、イラスト、シナリオ制作…など、実際にいろいろな業務で、雑誌を参考にされているクリエイターさん、多いと思い...

 

Q&A:noteに関するあるあるなお悩み

Q. すぐに仕事に活かしたわけじゃないけど、経費になる?

A. 現状の業務とのつながりがあるnoteであれば、すぐに活かせなくても経費にできる余地はあります。

「どういう目的」で購入し、「今後どう活かすのか」を残しておくと説明もしやすいです。

 

Q. noteだけじゃなく、有料のPDFやGoogleドキュメントも経費?

A. 考え方は同じで、内容と使い方次第で経費にできます!

媒体、プラットフォームよりも「どう使ったか」が重要です。

 

Q. チップの支払い、メンバーシップ代も経費になる?

A. チップを払うことで、追加の情報を得られるわけではないため経費になりません…。

メンバーシップは、会員限定記事が仕事に直結するような内容であれば経費にできます!

 

◆おすすめ記事

【推し活も経費にできる?】Vtuber・配信者のメンバーシップ代とクリエイターの税務処理
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「毎月メン限に課金してるけど、これ経費になるのかな…?」「推しのライブや配信、めちゃくちゃ創作の参考になってるんだけど…」そんなお悩みを抱えてるクリエイターさん、多いのではないで...

 

まとめ │ 有料noteも仕事に関連するなら経費になる!

  • 仕事に役立つ内容なら、有料記事も経費にできる
  • プライベートや趣味要素が強いと、経費にはしにくい
  • タイトルや使い道を記録しておくと安心

 

\ 経費にできるか迷ったら /

noteやオンライン教材など、判断に迷う支出も!

クリエイター特化の税理士が、あなたの活動に寄り添ってアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!