【フリーランス注意】アシスタントへの報酬は給料?外注費?税務署が見る4つの違い

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

漫画家・イラストレーター・作曲家など、クリエイターとして活動していると、

アシスタントさんにお手伝いをお願いする機会もありますよね。

 

そこで気になるのが、「報酬を払うとき、外注費にする?それとも給料扱い?」

実はこの違い、税金・手続きの負担・リスクに大きく関わってきます。

 

スポンサーリンク

【外注費の方が得?】報酬処理でラクになる3つの理由

まず結論からお伝えすると、できるなら「外注費」で処理できた方がメリットが大きいです。

■ 外注費にするメリット

  • 他の人にお給料を払ってなければ、源泉徴収の義務がない
  • 消費税の仕入税額控除になる
  • 軽い飲食代を負担しても「交際費」で処理できる可能性

つまり、税務手続きがカンタンで、節税効果も期待できるのが外注費なんです。

 

◆おすすめ記事

【家族に手伝ってもらってる人へ】専従者を雇うクリエイターが外注費で注意すべきこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスとして活動していて売上が伸びてくると、配偶者や親族に手伝ってもらっているという方もいらっしゃいますよね。節税対策として「青色事業専従者給与」を活用している方も多いと思...

 

【請負契約でもNG?】税務署が見るのは“働き方の実態”

「契約書を作って請負契約にすればOKでしょ?」

という声もありますが、契約書だけで外注費になるわけではありません

 

税務調査では、契約の“中身”よりも実際の“働き方”を見て判断します。

だから、請負契約でも内容次第では「給与扱い」になる可能性があるんです。

 

【外注費にするには?】税務署が判断する4つのポイント

国税庁のガイドラインでは、以下の4点をチェックされています。

  1. 他人に代わってもらえる仕事か?(代替性)
  2. 仕事の進め方を細かく指示されていないか?(指揮命令)
  3. 成果物を出せなかったときも報酬がもらえるか?(成果報酬)
  4. 機材やソフトを誰が用意しているか?(資材提供)

ざっくり言えば、自由度が高く、成果物に対して報酬が支払われるなら外注費。

逆に、あなたの指示で働いていて、道具もこちらが用意している場合は、給料として扱われる可能性が高まります。

 

どうすれば外注費として認められやすい?

完全にグレーな場合もあるので、対策として次のようなことを意識しておくと◎

  • 仕事の依頼は「成果物単位」で行う
  • 作業指示ではなく「納期+納品物」の合意を重視
  • アシスタント側にある程度の裁量を持ってもらう
  • チャットやメールでやりとりのログを残す

“業務委託契約”を作ることも有効ですが、それだけで判断されるわけではない点に注意です。

 

まとめ:実態を意識して処理すればOK!

  • 外注費の方が手続きも節税効果も◎
  • でも、実際の働き方によっては「給与」と判断されることも
  • 迷ったら一度、専門家に相談してみるのが安心

アシスタントさんへの報酬処理は、ちょっとした知識が大きな差を生みます。

トラブルを防いで、気持ちよくお仕事を続けていくためにも、報酬の処理方法は早めに見直しておくと安心ですよ!

 

\ アシスタント報酬の処理に不安がある方 /

「外注費で処理できる?」

「契約ってどうしたら?」

そんな疑問を、クリエイター専門税理士が一緒に解決します!

税務顧問はコチラ!