【自宅を防音室にリフォームしたら経費になる?】音楽・配信系クリエイター向けにやさしく解説!

クリエイターの税金
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

戸建てに住んでいる方のなかには、

「アビテックス」みたいな部屋の中に防音室を入れるわけじゃなく、

業者に依頼して部屋を丸ごと防音室にリフォームする人もいますよね。

 

この記事では、防音室にリフォームしたときに、それって経費になるの?っていうテーマでお話します。

 

スポンサーリンク

勘定科目は「建物」でOK

リフォームで防音室をつくった場合、会計的には「建物」として処理するのが一般的です。

「設備かも?」って思いがちですが、建物自体を改造してるイメージなので建物でOK。

 

ちなみに「建物附属設備」は、

防火設備とか、給水設備とか”後付けする設備”の話なので、今回のケースとはちょっと違うんです。

 

部屋を防音室にリフォームするのは取り付けるってイメージではなく、

建物本体の部屋を直接改造するため、「建物」を使うようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【アビテックスって経費になる?】防音室の減価償却と耐用年数、税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!自宅で音楽制作・練習を行う人や、配信業をやっている人は、ヤマハの防音室「アビテックス」を導入されている方も少なくないんじゃないでしょうか?今回はこの「アビテックス」、経費にできる...

 

耐用年数は、建物の構造によって決まる

いちばん悩むのが減価償却の年数(耐用年数)だと思うんですが、

これは超シンプルに👇

  • 木造住宅なら → 22年
  • 鉄骨造(厚さ4mm超)なら → 34年
  • 鉄筋コンクリート造なら → 47年

 

つまり、防音室をつくる建物が何造かによって耐用年数が決まるってことになります。

防音室だけを別に「5年で償却!」みたいにはできないので注意!

 

◆おすすめ記事

【10万円以上の機材、どう処理する?】一括償却資産でクリエイターの税金が減るってホント?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「10万円のiPad買ったけど、青色申告なら全額経費でOKでしょ?」たしかに、30万円未満の機材は“少額減価償却資産”としてその年に全額経費化できます。でもちょっと待って!10万...

 

中古の耐用年数は使わないので注意

「自宅が築20年とかだったら、もっと短くできる?」って思うかもしれません。

でも、防音室は”新しく作ったもの”として扱うので、中古耐用年数は使いません。

 

新築のときと同じように、建物の構造ベースで年数を決めてOKです。

 

◆おすすめ記事

【ガジェット代は経費?】スマホ・PC・タブレットはどこまでOK?クリエイター向けに解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!スマホ、タブレット、パソコン…クリエイターにとって、これらのガジェットは欠かせない“相棒”ですよね。「スマホやiPadって経費になるの?」「どこまでが仕事用と見なされる?」この記...

 

防音室の減価償却は経費になる?

仕事目的であれば、防音室の減価償却費は原則として経費OK!

音楽制作・配信・ナレーションなどで使っているなら、全額経費でも問題なし。

 

ただし、「趣味で歌うカラオケルーム」「映画鑑賞用のシアタールーム」だと、経費にはなりません。

「仕事で明確に使ってること」がわかるように、その用途をきちんと明確にしておきましょう!

 

◆おすすめ記事

【動画・配信機材は経費になる?】リングライト・三脚・グリーンバックの扱い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!動画配信するクリエイターさんは機材も色々お金がかかりますよねリングライトを買ったり、三脚を立てたり、背景用にグリーンバックを用意したり…。そんなときによく聞かれるのが、「これ、経...
【領収書・レシート保存の基本】クリエイターが知っておきたい経費管理術
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告の時期に資料を依頼すると、領収書やレシートがごちゃごちゃしていて「何がどれかわからない!」という声、よく聞きます。特に、作曲家・漫画家・イラストレーター・動画制作者などの...

 

費用の計上方法がちょっとややこしいパターンも

たとえば、新築時に防音室を一緒に工事した場合。

そのときは「防音室の費用」が明細で出てこないこともあります。

 

そういうときには、次のどちらかで処理しましょう👇

  • 施工会社に見積書を出してもらえる → その金額で固定資産に登録
  • 見積書が出せない・総額しかない → 建物全体を固定資産に登録して、防音室の面積分だけ経費に按分

ちょっと複雑だけど、「仕事用として使った分」だけ何かしらの基準で区別できればOKです!

 

まとめ │ 防音室は建物と同じ年数で経費化できる!

  • 防音リフォームは「建物」として固定資産登録しよう
  • 耐用年数は建物の構造次第。中古年数は使わない
  • 仕事用なら、減価償却費はちゃんと経費になる!

「音が気になるから防音室にしたい」って気持ち、すごくよくわかります。

もし導入を考えてるなら、税務処理も含めて早めに準備しておくと安心です!

 

\ 自宅の防音室、経費にできる?の相談もOK! /

音楽制作・配信・ナレーションなど、

クリエイター特化の税理士が、防音環境まわりの経費処理もサポートしています!

税務顧問はコチラ!