【クリエイターの初クレカ活用術】個人事業主でも安心して使うための3つのルール

クリエイターのお金の話
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「クレジットカード、なんとなく怖いから使ってない…」

「フリーランスでもちゃんと作れるの?」

こういう相談、駆け出しのクリエイターさんから意外とあります。

 

でも、クレカは個人事業主にとって超便利で大事なツール

正しく使えば、支払い管理も経費精算もぐっとラクになります◎

 

この記事では、駆け出しの若手クリエイターさん向けに、

“クレカとの上手な付き合い方”をやさしく解説します!

 

スポンサーリンク

そもそも、個人事業主でもクレカ作れる?

答えは、もちろんYES!

 

開業したばかりだと少し審査が厳しめなこともあるけど、

ネット銀行系・三井住友系など個人事業主向けに比較的通りやすいカードも増えてきました。

 

ちなみに、収入や在籍証明より過去のクレカ・ローンの利用・支払履歴が重視される傾向もあるので、

すでに個人でカードを問題なく使っている人は有利です!

 

① リボ払い、分割払いには手を出さない

フリーランスにとって最大のクレカ地雷がこれ。

リボ払いや長期分割は、金利が高く、後々家計を圧迫します。

 

「現金払いできないものは、クレカでも買わない」くらいの意識がちょうどいい!

よほど仕事に必要な機材じゃなければ、基本的にはカードを使っても一括払いするのがおすすめ!

 

② 経費用カードとプライベート用はしっかり分ける

カード明細を見返したとき、

「これ経費だっけ?プライベートだっけ?」と迷うのは非効率。

 

事業用カードを1枚持っておくだけで、会計ソフトへの経費登録も確定申告も超ラクになりますよ!

 

とくに今は会計freeeやマネフォクラウド等と、利用明細を同期することが可能。

年間数百件の明細を手作業で仕分けるより、最初から分けて使う方がストレス激減です。

 

◆おすすめ記事

【freeeと銀行・クレカを同期するときの注意点】クリエイターがやりがちな記帳ミスと対策!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!クラウド会計ソフト「freee」を使うと、預金やクレジットカードの明細を自動で取り込めて、記帳の手間がグッと減りますよね!でもその一方で、「二重に仕訳されちゃってて残高が合わない...
【記帳依頼で困らないために】クリエイターが税理士に渡す領収書のまとめ方&保管のコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「記帳って難しいし、自分でやるのムリかも…」そんなとき、税理士に依頼するのも選択肢のひとつ!安心して本業に集中できます。でも実際にお願いするとき、「領収書ってどうまとめればいい?...

 

③ 支払いサイクルを”事業の流れ”と合わせよう

クレカは「今買って、翌月引き落とし」なので、

たとえば「今月経費使って、来月報酬が入る」っていう、

企業と取引するクリエイターさんの事業モデルと相性抜群。

 

逆に、入金の目処がない状態でバンバン使うととっても危険…。

 

あくまで“一時的なキャッシュフロー調整ツール”として使い、

返せる見込のない使い方はしないようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

クリエイター業のための「毎月やるべき会計タスク」チェックリスト
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作曲家さん、漫画家さん、イラストレーターさんからよく聞く悩みの一つがこれ。「確定申告の時期がくるたび、1年分の領収書を見て後悔します…」わかります、わかります...。私も繁忙期に...
【売上が少ないときの確定申告】開業初年度のクリエイター、どこまで準備すればOK?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスや個人事業主として開業したものの、「今年は売上がほとんどなかった」「経費ばっかりで赤字…」そんな開業初年度って、確定申告が必要なのかどうか、迷いますよね。今回は、売上...

 

おまけ:クレカを上手に使うと得られるメリット

たとえばこんなメリットも👇

  • ポイントやマイルが貯まる
  • 明細で支出管理がラクになる
  • 海外製のプラグイン購入や広告出稿に必須な場面も

 

「クレカって怖い…」という感覚も大事だけど、

使い方を知れば、ちゃんと”味方”になってくれます。

 

賢く使って、事業の効率アップを狙っていきましょう!

 

まとめ │ クレカは”使い方次第で強い味方”になる

  • 個人事業主でもクレカはちゃんと作れる
  • 経費と私用はカードで分けよう
  • リボ払いだけはNG!計画的に活用を!

「道具として使う」意識で、クレカを”賢い相棒”にしていきましょう!

 

\ クレカの経費処理や帳簿管理に迷ってる方へ /

「この買い方でも経費になる?」「カード払い、確定申告のときどう処理する?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がわかりやすくサポートします!

税務顧問はコチラ!