こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「クレジットカード、なんとなく怖いから使ってない…」
「フリーランスでもちゃんと作れるの?」
こういう相談、駆け出しのクリエイターさんから意外とあります。
でも、クレカは個人事業主にとって超便利で大事なツール。
正しく使えば、支払い管理も経費精算もぐっとラクになります◎
この記事では、駆け出しの若手クリエイターさん向けに、
“クレカとの上手な付き合い方”をやさしく解説します!
そもそも、個人事業主でもクレカ作れる?
答えは、もちろんYES!
開業したばかりだと少し審査が厳しめなこともあるけど、
ネット銀行系・三井住友系など個人事業主向けに比較的通りやすいカードも増えてきました。
ちなみに、収入や在籍証明より過去のクレカ・ローンの利用・支払履歴が重視される傾向もあるので、
すでに個人でカードを問題なく使っている人は有利です!
① リボ払い、分割払いには手を出さない
フリーランスにとって最大のクレカ地雷がこれ。
リボ払いや長期分割は、金利が高く、後々家計を圧迫します。
「現金払いできないものは、クレカでも買わない」くらいの意識がちょうどいい!
よほど仕事に必要な機材じゃなければ、基本的にはカードを使っても一括払いするのがおすすめ!
② 経費用カードとプライベート用はしっかり分ける
カード明細を見返したとき、
「これ経費だっけ?プライベートだっけ?」と迷うのは非効率。
事業用カードを1枚持っておくだけで、会計ソフトへの経費登録も確定申告も超ラクになりますよ!
とくに今は会計freeeやマネフォクラウド等と、利用明細を同期することが可能。
年間数百件の明細を手作業で仕分けるより、最初から分けて使う方がストレス激減です。
◆おすすめ記事


③ 支払いサイクルを”事業の流れ”と合わせよう
クレカは「今買って、翌月引き落とし」なので、
たとえば「今月経費使って、来月報酬が入る」っていう、
企業と取引するクリエイターさんの事業モデルと相性抜群。
逆に、入金の目処がない状態でバンバン使うととっても危険…。
あくまで“一時的なキャッシュフロー調整ツール”として使い、
返せる見込のない使い方はしないようにしましょう!
◆おすすめ記事


おまけ:クレカを上手に使うと得られるメリット
たとえばこんなメリットも👇
- ポイントやマイルが貯まる
- 明細で支出管理がラクになる
- 海外製のプラグイン購入や広告出稿に必須な場面も
「クレカって怖い…」という感覚も大事だけど、
使い方を知れば、ちゃんと”味方”になってくれます。
賢く使って、事業の効率アップを狙っていきましょう!
まとめ │ クレカは”使い方次第で強い味方”になる
- 個人事業主でもクレカはちゃんと作れる
- 経費と私用はカードで分けよう
- リボ払いだけはNG!計画的に活用を!
「道具として使う」意識で、クレカを”賢い相棒”にしていきましょう!
\ クレカの経費処理や帳簿管理に迷ってる方へ /
「この買い方でも経費になる?」「カード払い、確定申告のときどう処理する?」
そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がわかりやすくサポートします!