【こんな自分が発信していいの?】クリエイターが自信がなくても発信を続けるコツ

クリエイターのお仕事全般
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「まだまだ未熟なのに、発信していいのかな…」

「こんな自分が語るのって、恥ずかしい…」

そんなふうに感じて、SNSやブログ、ポートフォリオの更新が止まってしまうことってありますよね。

 

この記事では、自信がなくても発信を続けるための考え方を、

クリエイターさん向けにやさしくまとめてみました!

 

スポンサーリンク

発信をためらってしまう「あるあるな理由」

発信するのをためらってしまうときって、

忙しくて続かないほかにも、こういう理由があったりします👇

  • 見られるのが怖い
  • 否定されたら立ち直れなさそう
  • フォロワーが少ないから意味ない気がする

これ、とても自然な感覚で、多くの人が考えてること。

 

でも実は、「今発信できていない」状態だからこそ、

自分には出せるものがない(=価値がない)と錯覚して不安が募るってことも多いんです。

 

◆おすすめ記事

【情報発信が続かないクリエイターへ】“自分のために書く”という選択肢を持とう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「発信、がんばってたはずなのに続かなくなった」「誰も読んでくれない気がして、しんどくなってきた」そんなふうに、情報発信に疲れてしまったクリエイターさん、きっとたくさんいると思いま...
【発信、何書けばいいかわからない】クリエイターのための“朝のひとことメモ習慣”のすすめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「発信したほうがいいとは分かってるけど…」「書きたいことがまとまらない」そんな悩み、ありませんか?この記事では、「発信って何書けばいいの?」と立ち止まりやすい人に向けて、“朝のひ...

 

発信は実績じゃなく、「過程の記録」でもいい

発信って聞くと「バズらせる」ような、

すごいノウハウとか、目を引く成功体験とか、すごく面白い作品とか、

そういうものをつい考えちゃいますよね。

 

でも、こんな日々の記録を発信するのも、共感を生みやすいです👇

  • 「今ここまでやってみた」
  • 「こういうことで悩んでます」
  • 「このツール、使ってみたらよかった」

 

自分がステップアップしていく過程を投稿していくだけでも、

ファンは生まれていきますし、期間が経ってから過去の投稿を見なおすと、

「ちゃんと成長できてる」って実感がわくようになります。

 

◆おすすめ記事

【情報発信がこわい…】クリエイターのための「発信の始め方」と最初の投稿ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「何か発信したいな」「ブログ始めてみたいな」って思っても、いざ書こうとすると手が止まってしまう。そんな経験、ありませんか?頑張って始めてみても、まだ実績が少ないときや、誰にも読ま...
【作業記録つけてる?】クリエイターの集中力と達成感を“見える化”する方法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今日…何してたっけ?」「やれることやったけど、ぜんぜん達成感ない…」そんな日って、ありませんか?フリーランスのクリエイターさんって、“見えない努力”の積み重ねが多いから、ちゃん...

 

自信が持てないときの発信ステップ

発信に自信が持てないときでも、

こんなステップを踏んでみると一歩を踏み出せるかもしれません👇

 

STEP1│「伝えたい人」をひとりだけ想像する

たくさんの人に届かなくて大丈夫!

「少し前の自分」や「ちょっと後輩の誰か」を思い浮かべてみてください。

 

STEP2│ジャッジされない場所から始める

Xやインスタじゃなくて、非公開のブログや下書きメモでもOK!

まずは「書くことそのものに慣れる」から始めていいんです。

 

STEP3│反応より「記録」を優先してみる

「いいねが少ない…」と落ち込みそうなら、

自分の振り返りメモとして記録を残すつもりで発信してもOK!

あとで読み返して「ここまで進んだな」と思えるだけで、発信には意味があります。

 

◆おすすめ記事

【発信がつらくなったときに】クリエイターが思い出したい“原点”の見つけ方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんで発信してるんだっけ?」「誰にも届いてない気がする…」そんなふうに、発信の意味が見えなくなった瞬間ってありませんか?モチベーションが下がると、「続けなきゃ」がプレッシャーに...
【SNSをやめたい…でも発信したい】個人事業主・クリエイターのための3つの発信戦略
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!こんな風に感じたこと、ありませんか? 発信は続けたい。でもSNSを開くのがしんどい… フォロワー数やリアクションに振り回されて疲れる 炎上や誤解も怖くて、何を発信したらいいかわか...

 

Q&A:発信に関するあるあるなお悩み

Q. すごい人が発信してると、自分がやる意味ない気がします

A. 「すごい人」が求められる場もあるけど、

「同じ目線で悩んでる人」の声が刺さる場面も多いです!

等身大の成長記録は、自分だけじゃなく他の人のタメにもなります。

 

Q. 発信して失敗したらどうしようって怖いです…

A. ほとんどの投稿は、数日でタイムラインの奥へ流れていきます。

あえて「バズらなきゃ大丈夫」くらいの気楽さでOK!

 

◆おすすめ記事

【ブログ意味ある?】クリエイター向け!個人事業主が"情報発信"を続けるメリットとモヤモヤ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!独立してから、私がやってるブログでの情報発信。一時期は「ちゃんと続けたら、いつか仕事に繋がるかも…」って思って毎日更新してました。でも正直、メリットもあればモヤモヤする瞬間もあり...

 

まとめ │ 発信は誰かのためじゃなく「自分の整理」からでいい

  • 「まだまだ…」と思っても、発信していい
  • 過程・気づき・記録は、むしろ共感されやすい
  • 反応より、自分にとっての「意味」を感じてみよう

今の自分を言葉にすることは、それだけで立派なアウトプットです!

 

\ 発信とお金のバランスに悩んでる方へ /

「誰にも届いてない気がする…」

そんな不安に寄り添いながら、お仕事のサポートをさせていただきます。

お問い合わせはコチラ!