【ゲーム実況用ソフトは経費にできる?】配信者・Vtuberが購入前にチェックすべきポイント

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「実況で使ってるゲームソフトって、経費にできる?」

「収益化はまだだけど、配信には使ってる…。どう処理すればいい?」

これ、あるあるなお悩みですよね。

 

ゲーム実況は配信者としての仕事として疑いないものだけど、

ゲームそのものは趣味の筆頭みたいなもの。

 

この記事では、そんな「ゲーム実況用ソフトの経費判断」について、

クリエイターさん向けにやさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

仕事で使っていれば、経費になる可能性あり

税務上、経費になるかどうかのポイントは、

その支出が、売上を得るために必要あるかどうか。

そのため、ゲーム実況に実際に使っているソフトは、経費になる可能性が高いです。

 

つまり、動画制作や配信活動という「売上につながる仕事の一環」でゲームソフトを使っているなら、

そのソフトは立派な「業務用の出費」として扱うことができるということ。

 

たとえば、こういった使い方はどうでしょう👇

  • YouTubeやTwitchで実況プレイ動画を投稿している
  • ライブ配信で実際にプレイしながらトーク・解説をしている
  • ストーリー考察やBGM紹介、攻略レビューなどの解説系コンテンツに使っている

これらはすべて、「作品づくり」「発信活動」のために使っていて、

かつそのまま収益につながるものですよね。

 

「ただ遊んでるだけ」と思われないか不安…という声もありますが、

実際にどう使っているかが大事です!

 

◆おすすめ記事

【推し活も経費にできる?】Vtuber・配信者のメンバーシップ代とクリエイターの税務処理
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「毎月メン限に課金してるけど、これ経費になるのかな…?」「推しのライブや配信、めちゃくちゃ創作の参考になってるんだけど…」そんなお悩みを抱えてるクリエイターさん、多いのではないで...
【BGM制作の参考用ゲームや映画は経費?】クリエイター向け!資料購入費の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この世界観のBGM、どう作るべきか…」そんなとき、ゲームや映画を買って雰囲気を研究するってありますよね。でもちょっと気になるのが、「参考用に買ったゲームや映画」って、経費になる...

 

収益化していなくても「業務目的が明確」ならOK

よくある疑問が、

「まだ収益化してないけど、経費にできるんですか?」というもの。

この質問、実はすごく多いんです。

 

「お金を稼げていないのに経費って変じゃない?」

「ただの趣味だと思われないかな…」

特に活動を始めたばかりのクリエイターさんほど、不安になりますよね。

 

基本的には、「収益が今出てるかどうか」だけではなく、

「収益に結びつく業務目的で使っているかどうか」も含めて判断されます。

 

たとえば👇

  • これからチャンネルや活動の軸を育てていく準備フェーズ
  • 実況練習・話し方・編集スキルなどを身につけるためにプレイしている
  • noteやX(旧Twitter)、TikTokなど他の発信活動にも活用している

こうした活動も、将来的に収益につながる「事業の一環」と見なされる可能性があります。

 

ほかのビジネスで言えば、売上が伸びる前の講座受講料や仕入代って、経費になりますよね。

同じように、クリエイターの世界でも「活動の準備段階」や「基盤づくりの支出」は、

しっかり経費にできる余地があるんです。

 

もちろん、

  • なんとなく趣味で実況してるだけ
  • 配信活動と全く関係ないゲーム
  • 1年間のほとんどプライベートで使ってるゲーム機
  • ただのコレクション目的で買った基盤
  • プライベートでやってるゲームアプリの課金

こういったケースで経費に入れるのはNG。

 

「ゲームは趣味的な要素が強い」というのは否定できないので、

「この分はきちんと仕事に直結してます!」と言えるゲーム代だけ経費にするようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【2.5次元ミュージカルのチケット代は経費になる?】クリエイターの推し活と仕事の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「2.5次元舞台のチケット、創作の参考になるし…経費にしてもいいよね?」「でも、推し活って言われたら否定できない…」こんな風に、仕事と趣味の境界線があいまいになること、ありません...
【ゲーミングPCも経費にできる?】クリエイターが使う高性能パソコンはどこまで経費にできる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用にパソコンを買ったんだけど、ゲーミングPCって経費になるのかな…?」そんなふうに不安を感じたこと、ありませんか?クリエイターさんにとって、パソコンはほぼ必須の作業道具。で...

 

「私用と仕事が混ざってる場合」は按分を

ゲームに限らず、趣味としても楽しめる出費は、

プライベートとの境界線があいまいになりがちですよね。

 

「仕事用で買ったけど、プライベートでも遊ぶ」

というような場合は、「家事按分(かじあんぶん)」により、

「仕事で使っている割合」に応じて費用の一部だけ経費にするという処理方法も使えます。

 

たとえば👇

  • 単発企画で配信したゲームだけど、あとはずっと趣味で遊んでる
  • 配信したいゲームソフトのために買ったけど、他のソフトも遊ぶゲーム機

こういう場合は、100%仕事用とは言えないですよね。

 

そのため、一定期間の総プレイ時間のうち、

「実際の配信でのプレイ時間」「配信のための裏作業時間」などをもとに按分割合を算定して、

経費にするようにしましょう!

 

ただ、たとえば4,000円のゲームソフトを実況・配信したことで、

収益が数万円を超えたりするような場合は、仕事とのつがなり・収益性を疑いようがないですから、

実務上は、全額経費に入れてるケースが多いんじゃないかなと思います。

 

◆おすすめ記事

【ゲーム課金やハード代も経費?】クリエイターが知っておきたいソフト・ゲーム機の税務処理
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ゲーム実況で使ったSwitchって経費にできる?」「スマホゲームの課金も対象になる?」そんな疑問、よく聞かれます。とくに動画制作者や配信者、ゲーム開発に関わるクリエイターさんに...
【動画編集で使う音源・BGMは経費になる?】動画クリエイターが知っておきたい税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「効果音やBGMを有料で買ってるけど、経費になるの?」「サブスク型の音源サービスって、経費で落とせる?」動画制作をしているクリエイターさんから、こんな質問をいただきます。たしかに...

 

証拠や記録はしっかり残そう

収益がしっかり出ていても、まだ収益化できていない場合でも、

あとから説明できる記録がないと「趣味ですよね?」思われるリスクもあります。

 

税務調査で突っ込まれたときにもきちんと説明できるように、

以下のような証拠を残しておくのがおすすめ👇

  • 実況に使っている動画のリンク(YouTube等)
  • 使用した配信回数やプレイ時間のメモ
  • 領収証がなければ、購入履歴やスクリーンショット(ダウンロード画面など)

 

「どうやって使ってるか」を自分なりに記録しておくことで、

経費性の説明にも説得力が生まれますよ!

 

◆おすすめ記事

【クリエイターあるある】税理士じゃない人の「経費になる」はどこまで信じて大丈夫?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「友達が『それ経費にできるよ』って言ってたから…」「SNSで『〇〇も経費にできる!』って書いてあったから…」そんなふうに、人づての情報を頼りに経費の判断をしている方、意外と多いで...
【セカンドハウスは経費になる?】クリエイターが知っておきたいメリットと税務の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「制作に集中できる場所が欲しい」「都心と自然の往復でリズムを整えたい」そんな想いから、セカンドハウス(仕事用の別宅)を検討するクリエイターさんも増えています。でも、ふと気になるの...

 

Q&A:ゲーム代に関するあるあるなお悩み

Q. ゲーム機本体は経費になりますか?

A. 仕事で実際に使っていれば可能です!

ただし高額なものは減価償却や按分が必要になるケースも。気になる方は税理士に相談を!

 

Q. 続編や追加DLCを買った場合も経費になりますか?

A. 本編と同じく実況や動画で使っていればOKです!

ただし「一度も仕事で使ってないDLC」などは経費にならないので注意!

 

まとめ │ ゲームソフトも“仕事で使っていれば経費”に

  • 実況や動画制作に使っていれば、ゲームソフト代も経費の対象に
  • プライベート利用が混ざる場合は「家事按分」で一部だけ計上
  • 記録や証拠を残すことで、あとから安心して説明できる

趣味に関連するような支出でも、実際に仕事に活かされているなら経費にできる可能性ありです!

 

\ ゲームも仕事の一部かも? /

ゲーム実況に使ってるソフト、本体、グッズ…経費の判断がむずかしいときは

クリエイター特化の税理士が、やさしく整理のお手伝いをします!

お問い合わせはコチラ!