【ホームシアターやプロジェクターは経費になる?】クリエイターの判断ポイント

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「プロジェクター、仕事にも役立ってるけど経費にしていいの?」

「映画やアニメを見るのも創作の一環だけど、経費にできるのかな?」

「完全に趣味ってわけじゃないんだけど…グレー?」

 

そう、プロジェクターやホームシアターって、

「娯楽」と「仕事」の境界が曖昧になりやすいアイテムなんですよね。

 

この記事では、そんな映像機器の経費判断のヒント

クリエイターさん向けにやさしく整理してお伝えします!

 

スポンサーリンク

基本は「仕事のために使っているかどうか」

税務上、経費になるかどうかのポイントは、

その支出が、売上を得るために必要あるかどうかです!

 

たとえば、以下のような具体的なケースでは「業務使用」としての根拠が示しやすくなります👇

  • 映像編集の最終チェックを大画面で行う
  • 自主制作映画やPVの上映会・試写会で活用
  • 演出・構図・色彩の研究用
  • 配信の背景演出や映像合成の確認

 

とくに、クライアントが実際に大画面で作品を上映するような映像クリエイターさんなどは、

PCモニターだけでは見落としがちな色のにじみや音の立体感を確認するため、

プロジェクターで仕上げチェックをすること、多いと思います。

 

また、アニメや映画のワンシーンを静止画で映して構図を学んだり、

色のトーンを作品に取り入れる参考にするという使い方をしている人もいるんじゃないでしょうか。

 

このように、明確な「業務目的」があり、実際に仕事で使用しているなら

プロジェクターやAV機器も経費として計上できる可能性が十分にあるんです。

 

映像・演出・表現にこだわるクリエイターさんにとっては「画質」「音質」が仕事の一部

そう考えると、こうした機材は単なる娯楽とは言い切れない側面がありますよね。

 

◆おすすめ記事

【VRヘッドセット、ARグラスは経費になる?】クリエイターが気をつけたい判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!VRヘッドセットやARグラスなどの最新機材、創作や研究活動に取り入れるクリエイターさんも増えてきましたね。そんな中でよく聞くのが、「これって経費になるの?」「プライベートにも使っ...
【カメラマンじゃなくてもOK?】クリエイターがカメラ代を経費にできる条件とは
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用にカメラを買ったけど…本業がカメラじゃないから経費にしていいか迷ってる」「イラスト・漫画・音楽がメインだけど、作品撮影や発信用に使ってるんだよな…」そんなクリエイターさん...

 

「仕事にも使ってるけど、ふつうに娯楽でも見てる」場合

「仕事で使ってるのは間違いないんだけど、プライベートでも使うことがある」

そんなケース、正直多いと思います。

 

こういうときに使えるのが、「家事按分(かじあんぶん)」という考え方!

仕事での使用割合に応じて、経費にできる部分だけを抜き出して計上する処理方法です。

 

たとえばこんなパターン👇

  • 平日は映画鑑賞、週末は仕事の映像チェックに使っている
  • 毎月3本分は仕事目的、それ以外は趣味視聴
  • 創作ネタ集めと、趣味のアニメ視聴が半々くらい

こうした「仕事と私用が混ざってる使い方」の場合、

全額を経費にするのではなく、一部だけを経費にすることで、税務的にも実態に沿った処理ができます。

 

なお、この割合の算定方法には決まりがなく、ぎっちぎちに厳密でなくても大丈夫ですが、

「どうやってこの割合にしたのか」が説明できるようにしておくのがポイント!

 

具体的には、こんな記録を残しておくと安心👇

  • 「〇月は仕事用に20本視聴、プライベート5本」などメモに残す
  • 作品タイトルや視聴目的を簡単に記録(例:構図参考/演出研究など)
  • 仕事用の動画チェック履歴や、創作資料のスクショ
  • 上映会やイベントなど業務利用の証拠(告知ページ、写真など)
  • 配信やYouTubeで使用した場合は、そのURLやスクショも保管

一定期間における仕事での使用頻度をもとに算定し、

「使用の実態」をあとから説明できる根拠をもとに割合を決めるのが大事です!

 

◆おすすめ記事

【マンガやゲームは経費になる?】クリエイターが知っておきたい“資料代”の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このマンガ、仕事に関係あるし…経費になるのかな?」「ゲームをプレイするのも、資料研究のうち?」イラストレーターさん、漫画家さん、作曲家さん、ゲーム制作者さんといった、クリエイタ...
【ゲーム課金やハード代も経費?】クリエイターが知っておきたいソフト・ゲーム機の税務処理
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ゲーム実況で使ったSwitchって経費にできる?」「スマホゲームの課金も対象になる?」そんな疑問、よく聞かれます。とくに動画制作者や配信者、ゲーム開発に関わるクリエイターさんに...

 

プロジェクターやAV機器の価格帯にも注意!

プロジェクターやホームシアター機器って、

数千円〜数十万円まで価格の幅が大きいですよね。

 

そして、この「価格の差」こそが、経理処理の分かれ道に。

基本的には、以下のようなルールで処理されます👇

価格 処理のしかた
10万円未満 「消耗品費」として経費に計上
10万円以上(青色申告なし) 「工具器具備品」として固定資産に計上し、「5年」で減価償却
30万円未満(青色申告あり) 「少額減価償却資産の特例」で経費に計上可

 

たとえば、税込で98,000円のホームシアターセットなら、その年の「消耗品費」に計上すればOK。

一方、税込110,000円のプロジェクターを購入した場合は、

  • 5年間かけて少しずつ経費にする(減価償却)
  • 少額減価償却資産の特例で、買った年に全額経費処理

このどちらかを選ぶことに。

 

ちょっと手間に感じるかもしれませんが、

レシートの保存・按分の根拠・減価償却の記録など、帳簿上の整理も忘れずにやるようにしましょうね!

 

◆おすすめ記事

【少額減価償却資産の特例を使わない】30万円未満でもあえて買った年に全額経費にしない理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「30万円未満の機材は、減価償却しないで経費にできるって聞いた!」「だから買った年に全部落とした方がお得でしょ?」そう思っている方、とっても多いです!確かに、10万円以上する機材...
【10万円以上の機材、どう処理する?】一括償却資産でクリエイターの税金が減るってホント?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「10万円のiPad買ったけど、青色申告なら全額経費でOKでしょ?」たしかに、30万円未満の機材は“少額減価償却資産”としてその年に全額経費化できます。でもちょっと待って!10万...

 

Q&A:プロジェクターに関するあるあるなお悩み

Q. 「映画やアニメは創作のインプットにもなる」と思ってるけど…?

A. インプット目的もOKですが、実際に創作へ活用している実績があると客観性が強くなります!

税務調査の場で、「納得のできる使い方」として説明できるかが大事!

 

Q. 小型のミニプロジェクターでも経費になりますか?

A. 用途が仕事に関係していれば金額に関係なく経費にできます!

 

Q. 家族も一緒に使ってるけど、按分してOK?

A. 按分処理すれば経費にして大丈夫!

仕事で使っている分の割合を見積もって記録しておきましょう!

 

Q. 防音設備やスピーカーも一緒に買ったけど?

A. プロジェクターと同様に「仕事使用の実績+割合」で経費にできます!

 

まとめ │ プロジェクターも仕事に使っていれば経費になる

  • 映像チェック・創作参考・配信利用など「仕事使用」があれば経費にできる
  • 娯楽と兼用なら、家事按分で一部を経費にできる
  • 使用頻度・目的を記録して、割合に根拠を持たせよう

「観ること」も大切な仕事の一部。仕事に使う分は漏れなく経費にするようにしましょう!

 

\ 趣味と仕事の境界で迷ったら /

「プロジェクターは趣味扱い?それとも経費になる?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!