【ゲームの攻略本・設定資料集は経費になる?】クリエイターの資料と税務判断

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「ゲームの攻略本って、仕事の資料として買ったら経費になるの?」

「設定資料集やアートブックを買ったけど、これは経費にして大丈夫?」

こういったお悩みをもつクリエイターさん、多いんじゃないでしょうか。

 

この記事では、ゲームの攻略本・設定資料集を購入したときの税務判断ポイントについて、

クリエイターさん向けにわかりやすくまとめました!

 

スポンサーリンク

基本は「仕事目的で使っているかどうか」

税務上、経費になるかどうかのポイントは、

その支出が、売上を得るために必要あるかどうかです!

 

つまりゲームの攻略本や設定資料集の購入費も、他の道具や素材と同じで、

「仕事で使うために買ったかどうか」が、経費にできるかのカギになります。

 

そして、この「使ったかどうか」は、「仕事で必要っぽい」というなんとなくの感覚ではなく、

実際の活用実績やアウトプットにつながっているかがポイント!

 

たとえば👇

  • イラストや漫画制作の構図・世界観の参考資料にしている
  • ストーリー構成やゲーム演出の研究目的で読み込んでいる
  • YouTubeやnoteで「攻略レビュー」「資料集の見どころ紹介」を投稿している
  • キャラクター表現や背景画の参考としてスクラップしている
  • 自分の創作ジャンルに近いゲームの設定資料を買って、着想のヒントにしている

このように具体的な使い道があり、実際の制作や情報発信に使っていれば

経費として処理するための十分な理由になりますよね。

 

「なんとなく読んだだけ」「読む予定だったけど結局読んでない」など、

実際の使用実績(予定)がないものは、経費として認められないので注意!

 

◆おすすめ記事

【占いの定期購読、経費にできる?】note有料記事はクリエイターの"参考資料"になる?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスで活動していると、売上・案件・評価…あらゆる面でメンタルが揺さぶられがち...。そんなとき、つい頼りたくなるのが「占い」。中には毎月、noteなどで定期購読している方...
【BGM制作の参考用ゲームや映画は経費?】クリエイター向け!資料購入費の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この世界観のBGM、どう作るべきか…」そんなとき、ゲームや映画を買って雰囲気を研究するってありますよね。でもちょっと気になるのが、「参考用に買ったゲームや映画」って、経費になる...

 

「趣味+仕事」の場合は「家事按分」という選択肢も

「参考にもしてるけど、単純に作品のファンで買った部分もある…」

そういうクリエイターさんも多いですよね!

 

そんなときに使えるのが、「家事按分(かじあんぶん)」という考え方!

これは、仕事とプライベートの両方で使っているモノについて、

使用割合に応じて一部だけを経費にする方法です。

 

たとえば、

  • 好きなゲームの資料集を買って、半分は趣味・半分は仕事で使っている
  • 設定資料をコレクション棚に飾りつつ、note記事や背景デザインに活用している
  • 内容を読むのは楽しいけど、動画の演出や世界観構築にも反映させている

こうした場合は、「全額経費」にするのではなく、仕事に使っている割合だけを経費にすることが可能。

 

「週に2日分くらいは仕事目的で使ってる」という状態なら、

2/7(約28%)だけ経費にする、という処理をすればOKです!

 

按分割合の決め方に厳密なルールはありませんが、感覚的な割合でも問題ないということではなく、

「使用時間」「使用日数」「使用回数」など、

できるだけ客観的な基準で考えると税務調査でも認められやすくなります。

 

◆おすすめ記事

【マンガやゲームは経費になる?】クリエイターが知っておきたい“資料代”の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このマンガ、仕事に関係あるし…経費になるのかな?」「ゲームをプレイするのも、資料研究のうち?」イラストレーターさん、漫画家さん、作曲家さん、ゲーム制作者さんといった、クリエイタ...
【2.5次元ミュージカルのチケット代は経費になる?】クリエイターの推し活と仕事の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「2.5次元舞台のチケット、創作の参考になるし…経費にしてもいいよね?」「でも、推し活って言われたら否定できない…」こんな風に、仕事と趣味の境界線があいまいになること、ありません...

 

記録と根拠を備えて税務調査に対応する

いくら本人が「仕事に使ってます!」と口頭で説明しても、

その証拠が残っていないと「売上に結びつく業務との関連性」を証明するのは難しいです。

 

その「説明の根拠」として役立つのが、ちょっとした記録や証拠の積み重ね。

たとえば、

  • 作品の裏話・制作ノートなどに「○○の攻略本を参考にした」とメモしておく
  • SNSやnoteで紹介・レビュー投稿を行っている(スクショやリンクも保存すると◎)
  • 資料ページをスキャンして、実際の制作資料として保存している
  • 帳簿に「参考資料として使用」とメモ書きを添えておく
  • 日付や目的を書いた小さなログ帳を作っておく(手書きでもOK)

こうした記録があると、

「たしかにこの本は、趣味じゃなくて仕事でもちゃんと使われているな」という説得力につながりますよね。

 

当たり前ですが、言葉だけで主張するより、

記録や証拠をもとに説明できる状態のほうが、経費として認められる可能性は高くなります。

未来の自分を守るためにも、使った痕跡を残す習慣をつけておきましょう!

 

◆おすすめ記事

【現地取材と観光の線引き】クリエイターの“旅インプット”を経費にするときの判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作品づくりのために、「実際の街を歩いてみたい」「現地の空気を感じたい」そう思って旅に出るクリエイターさん、多いと思います。「でも、その費用って経費にできるのかな?」一方で、「ただ...
【猫カフェ・動物園は経費になる?】クリエイター向け!ペット漫画の取材で使える費用の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ペットを題材にした漫画やイラスト、動画などを制作していると、「猫カフェや動物園を見に行ったのは取材になる?」「このチケット代、経費にしてもいいのかな…」と迷うことってありますよね...

 

Q&A:攻略本や設定資料集に関するあるあるなお悩み

Q. 攻略本を買ったけど、読んだだけで終わったら経費にできる?

A. 読むだけでは基本的に経費になりません!

仕事に使ったうえで、証拠を残して経費にしましょう!

 

Q. 書籍を複数買って、そのうち一部しか使っていない場合は?

A. 実際に使わなかった書籍がプライベート目的なら、経費処理はできません…。

現状使っていなくても、今後の業務内容とかかわりがあるようであれば、経費にできる余地はあります!

 

Q. 古本屋やフリマで買った攻略本も経費になりますか?

A. はい、経費にできます!

仕事で使う目的で購入し、実際に活用していれば「どこで買ったか」は問題になりません。

 

Q. アートブックやビジュアルガイドも資料としてOK?

A. はい、業務に活用していれば、もちろん資料として経費にできます!

 

まとめ │ ゲームの攻略本や資料集も、仕事目的なら経費になる

  • 仕事で実際に使っていれば、攻略本・資料集も経費にできる
  • 趣味との混在は家事按分で一部だけ経費に
  • 活用記録を残すことで、税務調査に備えた対応ができる

資料に投資することは、自分の作品の質を高めることにもつながります。

きちんと実態に沿った処理を行うことで、クリエイターとしての活動を加速させましょう!

 

\ クリエイターの資料購入、経費にできる? /

「参考にしてるけど…これは経費になる?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!