【同人誌(薄い本)は経費になる?】クリエイターの趣味と資料の境界線をやさしく解説

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「ついついイベントで買っちゃった同人誌、でも資料として参考にもしてる」

「同人誌でも、仕事用で買ったものは経費にできるの?」

そんなお悩みをもつクリエイターさん、多いと思います!

 

そこで、この記事では、同人誌(薄い本)が経費になるかについて、

クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!

 

スポンサーリンク

基本の考え方は「仕事に必要な支出かどうか」

税務上、経費になるかどうかのポイントは、

その支出が、売上を得るために必要あるかどうかです!

  • 仕事で使っている・創作や発信に反映されている → 経費にできる可能性あり
  • ただの趣味 → 経費にはできない

 

そのため、「ただ好きで読んでいる」だけではNGですが、

「仕事の資料として活用している」といった実態があれば、同人誌も経費になります!

 

たとえば、こんなケース👇

  • 構図・表現・セリフ回しの研究に使っている(漫画家さん・イラストレーターさん)
  • キャラの衣装デザインや色づかいを参考にしている(コスプレイヤーさん・アパレル系デザイナーさん)
  • ジャンルやカップリングの人気傾向を探っている(同人作家さん)

こういった使い方をしているなら、お仕事とのつながりが見えますよね。

 

逆に、

  • 開封していないまま積まれている同人誌
  • ただのコレクションとして所有しているだけのもの

こういったものを「資料として使っている」と後から主張しても、税務調査では認められにくい…。

 

「職業的に必要そう」だから経費に入れるのではなく、

「何に使ったのかを、自分の言葉で説明できるかどうか」が判断の分かれ目です!

 

◆おすすめ記事

【マンガやゲームは経費になる?】クリエイターが知っておきたい“資料代”の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このマンガ、仕事に関係あるし…経費になるのかな?」「ゲームをプレイするのも、資料研究のうち?」イラストレーターさん、漫画家さん、作曲家さん、ゲーム制作者さんといった、クリエイタ...
【ライトノベルや小説は経費にできる?】クリエイターの書籍代と税務判断のポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「小説やラノベ、資料として買ってるけど、経費にできる?」「読書=趣味扱いにされちゃうのかな…?」「脚本の参考にしてるつもりだけど、どこまでOKなの?」そんなお悩みを持つクリエイタ...

 

経費として計上しやすい同人誌の例

同人誌と一口に言っても、ジャンルや内容は本当に多種多様ですよね。

その中でも「仕事にしっかり関連している」と説明しやすいものは、経費として認められやすくなります。

 

たとえば、こんな感じ👇

ケース 経費になりやすい理由
人気ジャンルの新刊チェック ジャンル動向のリサーチ目的として説明できる
セリフの言い回しや構図の研究 表現技法の学習資料として扱える
読者ニーズや人気カップリングの傾向を把握 今後の作品企画やプロモーションに活かせる
同人誌即売会でのライバルサークルの研究 ブース設計や頒布物の工夫に繋がる情報収集

「創作活動の向上に直接つながっている」と説明できることが大事です。

 

たとえば、

  • 「この同人誌を読んで構図やトーン処理の表現を参考にした」
  • 「今人気のジャンルを理解して、次回のイベントに向けたテーマを決めた」
  • 「表現規制の方向性を確認して、自分の作品づくりで線引きを見直した」

など、具体的な使い方が見えると、より説得力が増します!

 

◆おすすめ記事

【原画展・アニメ展示会・ゲームイベントは経費になる?】チケット代とクリエイターの税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「原画展に勉強目的で行く予定なんだけど、経費になる?」「ゲームイベントの参加費、趣味じゃなくて資料視点で使ってるつもり」こういったクリエイターさん、とても多いと思います!この記事...
【マンガやゲームは経費になる?】クリエイターが知っておきたい“資料代”の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このマンガ、仕事に関係あるし…経費になるのかな?」「ゲームをプレイするのも、資料研究のうち?」イラストレーターさん、漫画家さん、作曲家さん、ゲーム制作者さんといった、クリエイタ...

 

使った記録を残しておくのが安心

同人誌を経費に計上するときは、

「作品づくりや調査にちゃんと活用しました」と説明できる記録があると安心です。

 

購入履歴だけでは仕事との関連性が伝わりにくいため、

日頃からちょっとしたメモや痕跡を残しておくことがポイント。

 

たとえば、次のような記録があると、

税務調査で突っ込まれたときにも、スムーズに対応しやすくなります👇

  • 制作ノートに「構図の参考にしたページ」や「表現技法で気づいた点」などをメモしておく
  • 帳簿の摘要に「○○の参考資料」としてタイトルを添えて記載する
  • 制作途中の資料フォルダに、参考にした同人誌の表紙や抜粋をスクショで残す
  • ブログやnoteで「この同人誌のこの表現が勉強になった」など自分なりの発信をする
  • 完成した作品と、参考にした同人誌をセットで保存しておく(あとから見て関係がわかるように)

 

もちろん、コレを全部残さなきゃいけないというわけではなくあくまで一例。

ただ、こうした記録は、「資料としての実態がある」と証明するうえでとても有効です!

できる範囲で、創作とのつながりを残すようにしましょうね。

 

◆おすすめ記事

【週刊誌・マンガ雑誌は経費にできる?】クリエイターがネタ探し・資料として使ってる場合は?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「ネタ探しのために読んでる週刊誌とか、経費にできますか?」動画編集、漫画、イラスト、シナリオ制作…など、実際にいろいろな業務で、雑誌を参考にされているクリエイターさん、多いと思い...
【ゲームの攻略本・設定資料集は経費になる?】クリエイターの資料と税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「ゲームの攻略本って、仕事の資料として買ったら経費になるの?」「設定資料集やアートブックを買ったけど、これは経費にして大丈夫?」こういったお悩みをもつクリエイターさん、多いんじゃ...

 

Q&A|同人誌に関するあるあるなお悩み

Q. 成人向け同人誌も経費になりますか?

A. はい!内容が成人向けかどうかは直接の問題ではありません。

仕事に活かしているかどうか、資料としての目的があるかが重要です!

 

Q. コミケや同人誌即売会で買った本も経費にできますか?

A. もちろんできます!交通費・入場料・同人誌の代金、いずれも経費になります。

基本的に領収証の発行がないイベントの場合は、出金伝票を残しておきましょう!

 

Q. 自分の好きなジャンルの本を経費にしたいのですが…

A. 「仕事に使っている」なら経費にできます!

趣味と疑われても反証ができるように、仕事に必要という実態と記録を残しておくのがポイントです。

 

◆おすすめ記事

【レシートを無くしたら?】出金伝票で経費にする方法をクリエイター向けに解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あれ?この前買った画材のレシートどこいった…?」そんな経験、ありませんか?イラスト制作や機材購入など、ちゃんと仕事に使ってるのにレシートや領収書を無くしちゃうと「これってもう経...
【展示会・即売会に出展したときの支出】クリエイターの交通費・宿泊費の経費処理ルールまとめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!展示会や即売会に出展したとき、「交通費とか宿泊費って、経費にしてもいいのかな…?」と悩むことってありませんか?実際、イベント出展はれっきとした“仕事”。だからこそ、適切に処理すれ...

 

まとめ │ 同人誌も、「仕事の資料」として使うなら経費になる

  • 同人誌も、仕事に活かしているなら経費になる可能性がある
  • 構図・セリフ・ジャンル分析などが目的なら資料と判断しやすい
  • 趣味と疑われやすいからこそ、きちんと証拠を残そう

仕事にも活かしている大事なインプット資料だからこそ、きちんと根拠をもって経費にしましょう!

 

\ 経費の線引きに悩んだら /

「これは趣味?それとも資料?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!