【クリエイター向け】異業種交流会って行く価値あるの?参加判断のポイント

クリエイターのお仕事全般
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。

 

「独立したあとの異業種交流会って、クリエイターでも行く意味あるの?」

「営業されそうで苦手…でも何か得られるなら行ってみたいかも」

そんなお悩みを持つクリエイターさんもいますよね!

 

そこで、この記事では、異業種交流会って参加する価値あるの?というテーマについて、

クリエイターさん向けにやさしく整理していきます!

 

スポンサーリンク

合う・合わないが極端に分かれる

いきなり身も蓋もない結論になってしまいますが、

異業種交流会に「行った方がいい・行かない方がいい」という正解はありません。

 

ただ、こういった目的がある場合には参加してみると面白いと思います👇

  • ちょっと視野を広げたい
  • ひとりでモヤモヤしてたことを他人と話してみたい
  • 行ったことがないので一度経験してみたい

わたしはもともとあまり交友関係が広いほうではなかったので、

色々な人の趣味、お金の使い方、ビジネスのお話を聞くことができたという点でいい経験でした!

 

逆に、

  • 今は制作に集中したい
  • 人脈よりも自分のペースを大事にしたい
  • 営業トークが多そうで疲れそう

こう感じるなら、無理に行かなくても大丈夫!

 

わたしのお客様でも、「異業種交流会、行ったことない」というクリエイターさんが少なくないですが、

みなさん問題なくお仕事を続けられてます!

 

◆おすすめ記事

【フリーランス1年目に戻れたら】独立直後のクリエイターさんに伝えたいこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!税理士として独立開業してから時間が経ちますが、もしタイムマシンがあってフリーランス1年目の自分に会えるなら、絶対に伝えたいことがあります。この記事は、個人事業主としての独立経験を...
【1ヶ月売上ゼロだった…】月末にクリエイターが見直したい3つの視点
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「1ヶ月、まるまる売上がゼロだった…」そんな月があると、焦ったり、落ち込んだり、いろんな感情が押し寄せてきますよね。でもそれって、フリーランスなら誰しも一度は通る道だったりもしま...

 

ちょっと気をつけたいポイントもある

わたし個人の体験も踏まえてお話すると、

参加するときは「異業種交流会あるある」に気を付けましょう!

 

具体的には、こんなこと👇

  • 名刺交換や自己紹介がひっきりなしで、終わるころにはぐったり
  • 終わったあとの、義務的な「ありがとうございました」メールで時間がつぶれる
  • 「売りたい人」ばかりで、グイグイ売り込まれる感じがつらい
  • グループができていて、話しかけづらくて孤立してしまった
  • 後日個別に連絡がきたと思ったら、セミナー・保険の勧誘だった
  • (特に女性の場合は)出会い目的の人に付きまとわれた

こういう体験が何回か重なると、人付き合いそのものが嫌になってしまいますよね…。

 

だからこそ、異業種交流会に参加するときは気持ちを割り切って、

  • 「案件につなげよう!」という気持ちで参加しない
  • 何か違和感があったら、いつでも帰れるようにしておく
  • できれば信頼できる友人と一緒に参加する

このように備えつつ、「今日は雑談しにきた」くらいの温度感のほうが疲れにくいです。

 

ちなみに、「交友関係を広げたい!」「いろいろな人とお話したい!」という目的が強いのであれば、

異業種交流会ではなく、推し活のイベントや、推し友とのオフ会のほうが楽しいと思います!

 

◆おすすめ記事

【飲み会が苦手でも大丈夫】クリエイターが無理せず人間関係を築くコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「独立したら、いろんな人と飲みに行かなきゃいけないのかな…」そんな不安を感じたことはありませんか?私自身、学生時代から「お酒を飲めないと社会でやっていけないぞ!」と散々言われてき...
【推しに救われた日々】クリエイターが“推し活と仕事”をゆるく両立するための整え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!突然ですが、あなたには「推し」っていますか?アイドル、アニメキャラ、俳優さん、配信者、ゲーム、作品…。「推し」がいてくれるだけで、「明日も生きよう」って思えたり、「もうちょっと頑...

 

人脈は「広さ」よりも「深さ」が大事

独立したてのときって、

「人脈広げて知名度を上げなきゃ!」って考える人、多いと思うんです。

わたしがまさにそうでした。

 

でも、独立してから毎年思うのは、

「何人と名刺交換したか」ではなく、「誰とどんな関係を築けたか」のほうがよっぽど大事ということ。

 

たとえば、

  • オフ会で会ったうちの1人とだけ深く話せた
  • その後、ゆるくSNSでつながって、日常的に刺激をもらえる関係になった
  • 半年後に一緒にイベントや作品制作の話が出てきた

こんなふうに「ご縁」がゆるく、でも長く続くことのほうが、結果的に大きな価値になることもあります。

 

わたしの場合、開業当初に名刺を何枚配ったかわかりませんが、

結局深くつながりを持てたのは、SNSで共感いただいたり、

同じ趣味を持つ人同士のオフ会など「ゆるい」入口でつながった人たちです。

 

無理にたくさんの人と話さなくても大丈夫。

今は対面営業が全くなくてもお仕事を取れる時代ですから、

「これはなんか自分らしくないな」と感じることは、無理にやらないようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【SNSってやらなきゃダメ?】フリーランス・クリエイターがフォロワー数に疲れたときの考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!フリーランスになるとき、よく言われますよね。「今どきSNSやってないと、名前も作品も認知されないよ」って。でも、ちょっと待って。本当にSNSって"やらなきゃいけない"ものなんでし...
【SNSで知り合った人との食事】クリエイターの交際費・経費のOKラインとは?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この前SNSでつながった人と、初めて会って食事したけど…」「これって経費にしても大丈夫?」そんなふうに、“仕事っぽいけどプライベートっぽくもある”出費に、迷った経験ありませんか...

 

Q&A:異業種交流会に関するあるあるなお悩み

Q. 服装って浮いたりしない?クリエイターっぽい格好で行っても大丈夫?

A. ドレスコードがないイベントなら、基本的に私服で大丈夫です!

もし不安なときは、ジャケットを羽織っておけば問題ありません。

 

Q. 参加費や交通費は経費にできる?

A. 仕事の一環(情報収集・人脈づくり)と判断できるなら、経費になる余地あります!

逆に、趣味のオフ会で支払った参加費や交通費は、基本的に経費になりません…。

 

◆おすすめ記事

【同人イベント出展費は経費?】参加したクリエイターの交通費・搬入代・宿泊費の処理まとめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!コミケやコミティア、ハンドメイドイベントなど…作品を直接販売する場として、同人イベントに出るクリエイターさんも多いですよね。「交通費・宅配便代・宿泊費って経費で落ちるの?」こんな...
【イベント前のおしゃれ、経費になる?】クリエイターが気になる"服・美容代"の判断ポイント
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「展示会や交流イベントのために服を買ったけど…これって経費にしていいの?」「美容院で髪を整えたけど、"仕事用"って言えるのかな?」こんなモヤモヤ、ありませんか?この記事では、クリ...

 

まとめ │ 異業種交流会は、割り切って参加するならアリ

  • 行く・行かないの正解は人それぞれ。いいこともあれば悪いこともある
  • 参加するなら、「異業種交流会あるある」に注意
  • 人脈は「広さ」よりも「深さ」が大事

 

\ 「これって経費?」と迷うときも /

異業種交流会の参加費、打ち合わせカフェ代など…

経費判断に迷うときも、クリエイター特化の税理士がやさしくアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!