【節税したいクリエイター向け】利益がいつもより出そうな年にやっておきたい5つの対策

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「今年は思ったより売上が伸びたかも…」

「このままだと税金めっちゃ高くなりそうで不安」

「節税って何かやった方がいいのかな…?」

年末が近づいてくると、スポット相談でこんな声をよく聞きます!

 

そこでこの記事では、利益が出そうな年にやっておきたい5つの節税対策

クリエイターさん向けにやさしくご紹介します!

 

スポンサーリンク

1. 必要なものは「年内」に買って経費にする

これは一番頭に浮かびやすい節税策ですよね!

「お仕事に必要なのはわかってるけど、なんとなく買うタイミングを逃してる…」

そんな機材・備品などがあれば、年内のうちに購入して経費にしましょう。

 

たとえば、

  • 消耗品(画材、SDカード、ケーブルなど)
  • ソフトウェア・アプリ課金(動画編集、音楽制作)
  • 制作機材(照明、マイク、カメラなど)
  • 作業環境への投資(モニター、ゲーミングチェア、キーボードなど)

こういった経費になる支出は、どれも事業用であれば問題なく経費にできます。

 

とくに作業環境への投資は、金額が数万円単位になりやすく、

お金がないときにはつい先延ばしにしてしまいがちなので、こういうタイミングがとくにおすすめ!

 

◆おすすめ記事

【月5,000円で整える】若手クリエイターのための、作業環境プチ改善アイテム集
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!在宅での創作やお仕事、集中できてますか?「なんか集中できない…」「腰が痛い…」「ずっと同じ場所にいると気分が上がらない…」そんなモヤモヤを感じてるなら、月5,000円くらいのプチ...
【ゲーミングモニターは何枚でも経費にできる?】液晶ディスプレイとクリエイターの税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。「モニターを3枚使ってるけど、全部経費にしていいの?」「ゲーミング用のスペック高めなモニターも、経費になる?」こういったお悩みを持つクリエイターさん、多いのではないでしょうか。と...

 

2. 10万円以上の固定資産は少額減価償却資産の特例を活用

10万円以上の機材は基本的に「固定資産(減価償却)」になりますが、

30万円未満であれば、買った年に全額経費にできる特例があるのを知ってましたか?

 

「少額減価償却資産の特例」といって、こんな特徴があります👇

  • 青色申告者限定ですが、
  • 10万円以上〜30万円未満の機材・備品が対象
  • 買った年に全額経費にできる(本来は数年に分けて経費処理)
  • 年間300万円までが限度

 

そのため、

  • 27万円のミラーレスカメラ
  • 22万円のiMac
  • 15万円のタブレット

こういったもので事業に必要なものを購入すれば、一気に税金を減らせる可能性も!

例:もし所得税+住民税の税率を20%と仮定すると…

合計100万円の機材投資 × 税率20% = 20万円の節税

 

◆おすすめ記事

【少額減価償却資産の特例を使わない】30万円未満でもあえて買った年に全額経費にしない理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「30万円未満の機材は、減価償却しないで経費にできるって聞いた!」「だから買った年に全部落とした方がお得でしょ?」そう思っている方、とっても多いです!確かに、10万円以上する機材...
【カメラマンじゃなくてもOK?】クリエイターがカメラ代を経費にできる条件とは
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「仕事用にカメラを買ったけど…本業がカメラじゃないから経費にしていいか迷ってる」「イラスト・漫画・音楽がメインだけど、作品撮影や発信用に使ってるんだよな…」そんなクリエイターさん...

 

3. iDeCoや小規模企業共済で「将来の備え+節税」

「節税しながら、将来のための備えもしたい!」

という方には「iDeCo」「小規模企業共済」がおすすめ!

 

どちらも国が老後資金を備えるために用意してくれている制度で、

その制度を使って投資した金額をすべて所得控除として認めてくれるのでかなり節税効果が高いです!

 

それぞれ、こんな特徴があります👇

項目 iDeCo(年金をつくる) 小規模企業共済(退職金をつくる)
毎月の掛け金 5,000円~68,000円 1,000円~70,000円
節税効果 ◎(全額控除) ◎(全額控除)
引き出しやすさ ×(60歳まで不可) 〇(廃業以外で解約すると元本割れ)
運用の自由度 高い(自分で投資商品を選ぶ) なし(国が勝手に運用する)
将来の受け取り 分割 or 一括 分割 or 一括
向いてる人 自分で運用成果を確認したい人 お任せしたい人

 

どちらも年の途中からでも加入OK!

加入・支払いが完了していれば、その年分の控除対象になります。

 

ただし、どちらも長期間(20年以上)かけて運用することを想定している制度なので、

資金繰りに無理が出ない範囲で掛け金設定・変更をするようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【iDeCoと小規模企業共済、どっち?】クリエイターが老後と節税を考えるときの比較ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「そろそろ老後のことも考えなきゃかな…」「節税になるって聞くけど、iDeCoと小規模企業共済ってどう違うの?」そんな疑問を持ったこと、ありませんか?この記事では、iDeCoと小規...
【NISAとiDeCo、両方やるべき?】クリエイターが考えたい「お金の未来設計」
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「NISAとiDeCo、どっちがいいの?」「そもそも両方やる意味ってある?」そんなふうに悩むクリエイターさん、けっこう多いです。税金のことを考えるとどちらもメリットが大きい制度で...

 

4. ふるさと納税、医療費控除をきちんと受ける

スポット相談を受けたときに申告書を拝見すると、

フリーランスのクリエイターさんが意外と手を付けてないのが、「ふるさと納税」と「医療費控除」。

それぞれザックリ解説すると以下のとおり👇

 

ふるさと納税

地方自治体への寄付を税金(所得税・住民税)の前払いとして扱ってくれつつ、

寄附金額に対しておおよそ20%~30%分の価値がある商品を返礼品として受け取れる制度です。

 

お金に余裕があるときに無理してまでやる必要はありませんが、

余裕があるときにはやっておいた方が確実にお得!

 

個人事業主の場合は会社員の方と上限額の算定方法が異なるので、

コチラのようなシミュレーションサイトを使って、いくらまで寄付してOKか確認するようにしましょう👇

個人事業主向け 寄付上限額シミュレーション | ふるさと納税バイブル
個人事業主向けのシミュレーションです。個人事業主と会社員では所得の算出方法が異なるため、同じ収入でも寄付上限額に違いがでてきます。個人事業主の方はこちらのシミュレーションをご利用ください。ふるさと納税バイブルでは複数のふるさと納税サイトの情...

 

医療費控除

1年間でかかった医療費が10万円を超えたときに、税金が安くなる仕組みです。

自分自身の医療費はもちろん、同一生計の家族(配偶者や子どもなど)の分もOK。

 

しかも病院代や、処方されたお薬代だけじゃなく、

ドラッグストアで購入したお薬も対象になるので、集計すると意外と大きな金額になってることが多いです。

 

体調を崩すことがほとんどなく、持病もない場合は、

自分ひとりで年間10万円を超えることはほとんどないかもしれませんが、

治療のための歯列矯正や、レーシック、ICLの治療・手術代も対象となるので忘れないようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【なんとなく知ってるだけかも?】クリエイターが押さえたい“ふるさと納税”のしくみとメリット
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「フリーランスでも使えるの?会社員じゃなくてもOK?」「毎年寄付してるけど、いまいち制度のことわかってない」「返礼品って課税されないの?」そんなふうに、ふるさと納税のこと、なんと...
【医療費控除の受け漏れを防ぐには?】クリエイター向け・領収証の保管ルールまとめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「医療費控除って、名前は聞いたことあるけどよくわからない…」「確定申告のときに“あ、そういえば病院代かかったな”って思い出す」こんなクリエイターさん、実は多いんです。この記事では...

 

5. 税理士に相談してみる

セールストークに聞こえてしまうかもしれませんが、

多くのお客様の事例を見てきて思うのが、早めに税理士に相談した方が良いケースが多いということ!

 

たとえば、

  • じつは経費に入れられる支出が他にもあった
  • 所得控除になるのに、申告に含めてなかった支出があった
  • 知っていれば事前申請なしに受け取れる特例があった
  • 来年以降のために、事前に申請しておいた方がいい特例があった
  • 特例の要件を満たしてないのに、特例を使っていた

こういったことが、本当に少なくないんです…。

 

もちろん、税理士に相談するためにお金がかかったり、

顧問契約したことで「今まで経費に入れてたけど、NGって言われた…」ということもあります。

場合によっては、「何も変わらなかった」ということもあるかもしれません。

 

でも、漠然と「もっと税金安くできる方法あるんじゃないか」と考えつづけたり、

「これで本当にきちんと帳簿付け・申告できてる?」と正解が分からないことの不安に悩むより、

税理士と相談することである程度の結論を出せれば、事業に集中しやすくなりますよ!

 

◆おすすめ記事

【相談は8・9月がベストな理由】クリエイター特化の税理士が考える申告準備の最適タイミング
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って、年明けの確定申告シーズンに相談するものじゃないの?」と思っているクリエイターさん、少なくないですよね。でも意外と、8月・9月って税理士に相談するベストなタイミングな...
税理士って何してくれるの?最近のリアルな相談内容をゆるっと紹介
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って実際に何をしてくれるの?」「契約したらどんな相談にのってもらえるの?」「なんか怒られる人もいるって聞いたけど...」税理士ってあまり身近にいないので、どういう存在?っ...

 

Q&A:節税対策に関するあるあるなお悩み

Q. 12月にクレカ支払いして、1月に引き落としでも年内の経費になる?

A. はい、大丈夫です!

クレジットカードは「決済日=支払い日」と考えられるので、

引き落とし日が翌年になっても、購入した年の経費にできます!

 

Q. 「節税したいから買う」ってアリ?

A. 経費を増やすということはお金がその分出ていくので、節税目的だけの支出はおすすめしません。

ただ、「お仕事に必要なもの」はいつか買うわけですから、お金に余裕があるときは買ってOK!

 

まとめ │ 利益が出た年こそ、しっかり節税対策!

  • 必要な支出は年内に済ませておくと安心
  • 制度を知っておくだけでも選択肢が広がる
  • 税理士に一度相談してみると、知らずに損をしないで済むことが多い

 

\ 節税のチャンスを逃したくないあなたへ /

「利益が結構出そう…でも何からやればいい?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士が、あなたの状況にあわせてアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!