【クリエイター向け】集中力アップ&リラックス!お香を使ってみたレビューと経費判断

買ったものレビュー
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

在宅でひとり仕事が多いクリエイターさんって、

やらなきゃいけないことが多くて長時間作業になりがちだけど、

「正直、夕方以降は集中力が落ちてくるのをすごく実感してる…」って人、少なくないと思うんです。

 

じつはわたしも長時間パソコンに向かってる日が珍しくないんですが、

日中にお昼寝を挟んでも、夜には集中力がだいぶ落ちてる日が多くて。

でも、エナドリやコーヒーには頼りすぎたくないし…。

 

そんなこともあって、取り入れるようにしたのが「お香」です!

過去の記事でもちょこちょこ紹介してますが、集中力アップとリラックスにはかなりおすすめ!

 

ということでこの記事では、実際にわたしが使ってみたお香のレビューをお届けしつつ、

おすすめポイント・注意点・経費としての扱い方までまとめてみました!

 

スポンサーリンク

わたしが使っているお香セットはコレ

そもそも、わたしがどんなお香セットを使っているのかというと、

コチラを愛用してます👇

 

2つ合わせても3,000円未満で買えますし、

アロマディフューザーと違って「壊れる」とか「掃除しないと詰まる」という概念がないので、

ぜひ使ってみてほしい!

 

ちなみに白檀(びゃくだん)はサンダルウッドって名前のほうが一般的ですが、

お香のなかでも人気が高く、古くから「落ち着き」「集中」をサポートする香りとして親しまれています。

 

とくにこのhonoのお香は、火をつける前からめちゃめちゃいい香りがしますし、

点火した瞬間からふわっと広がるウッディな香りは、「あ、落ち着く」と誰もが思えるようなもの。

 

わたしの場合、自宅とは別の作業場にいるときに、

夕方まではコーヒーを飲んで集中力を保ちつつ、

夜にもうひと踏ん張りするための儀式のような感覚で使うようにしてます。

(一応愛犬のために、自宅ではお香を使ってません)

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】集中力が途切れたとき、お昼寝以外でできる集中力回復方法5つ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!クリエイターさんのお仕事って、長時間PCに向かったり、細かい作業を繰り返したりと、集中力が欠かせない場面ばかりですよね。だからこそ、お仕事の途中で「あ、もう頭が回らない…」ってな...
【クリエイターのためのセルフケア習慣】水分取ってる?集中力・肌・メンタルに効く「水」の話
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんだか今日は、ぼんやりする…」「肌の調子もいまいち、気分も乗らない…」そんな日が続くと、つい体質や気分のせいにしたくなりますよね。でも、それって、もしかしたら「水」が足りてな...

 

お香を使ってみた感想レビュー

そして、わたしが実際に使ってみた感想を紹介します👇

良かった点

  • お香を焚くことそのものが儀式となり、「よしやるぞ」という気持ちのスイッチになる
  • お香を焚いてから数分程度で、作業に集中している感覚を得られやすい
  • 自分にとって心地よい香りが部屋に満ちることで、精神面で浄化されている気分になる
  • メンテナンスが何もいらず、電気も使わないのでかなり使いやすい
  • 瞑想とかなり相性が良く、意識を集中しやすくなる

 

これは気になるかも?という点

  • 部屋が狭いと香りが強すぎることがある(ある程度の広さがあっても換気は大事)
  • うっかりお香立てをひっくり返すと、灰の掃除がかなり大変
  • アロマよりも香りが強いので、最初は自分好みの香り選びに迷う人もいるかも
  • 洋服にも香りが残りやすいので、人と会う予定がある場合は注意が必要
  • お香といえど、火事の原因にならないように注意が必要

 

ペットやパートナーと同居している場合を除いて、

値段を踏まえても、「使わない理由がない」と言えるほどのアイテムだと思います!

 

カフェインと違って「夜にお香を焚いちゃダメ」ということもないので、

朝・昼は集中力アップの白檀系、夜はリラックスのラベンダー系、

みたいな使い方をしてもいいかもしれませんね。

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】エナドリ・コーヒーの使い分けと、迷ったときに制御するための判断基準
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!制作の合間に「眠気を吹き飛ばしたい」「もうひと頑張りしたい」そんなとき、エナドリにするか、コーヒーにするかで迷うこと、ありませんか?「短時間でガツンと集中したいけど、夜も寝られる...
【プロジェクト前に5分でリセット】クリエイター向けミニ瞑想習慣のすすめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!私は夜寝る前に5~10分、瞑想する習慣があるんですが、これ、実はプロジェクト始める前や頭がごちゃついたときにも効くんです!「集中したいけど、気持ちが散らかってる…」「作業を始めよ...

 

こんな人におすすめ

もちろん、合う人もいれば合わない人もいると思いますが、

とくにこんなタイプの人は使ってみることを強くおすすめします👇

  • 長時間の作業で集中が途切れやすく、気分転換のきっかけが欲しいクリエイターさん
  • 在宅ワークでオン・オフの切り替えが難しく、休憩をうまく取れない人
  • コーヒーや音楽以外の新しい作業ルーティンを取り入れてみたい人
  • アトリエや作業部屋の空気感をリフレッシュして、創作に集中したい人
  • 作業前に「スイッチ」を入れる習慣をつくりたい人
  • お風呂の入浴時間のほかにも、1日の疲れを癒せる習慣が欲しい人

 

自宅にいる時間が長くて気分がマンネリ化しやすい方にとっては、

お香を焚くだけで、作業環境や気持ちをリセットするきっかけを作ってくれます。

 

とはいえ、

  • 換気がしづらい部屋
  • ペットやパートナーと同居してる
  • お香の香りが全般的に苦手

こういった場合には、アロマディフューザーであればマイルドに使えるので、

「絶対にお香じゃなきゃダメ」と考えずに、自分にあったアイテムを取り入れてみましょう!

 

◆おすすめ記事

【月5,000円で整える】若手クリエイターのための、作業環境プチ改善アイテム集
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!在宅での創作やお仕事、集中できてますか?「なんか集中できない…」「腰が痛い…」「ずっと同じ場所にいると気分が上がらない…」そんなモヤモヤを感じてるなら、月5,000円くらいのプチ...
【クリエイター向け】仕事場の観葉植物は経費になる?癒しアイテムの経費判断ガイド
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「デスクまわりに観葉植物とかアロマ置きたいな〜」そんなふうに思ったこと、ありませんか?でも、ちょっと気になるのが…「これって経費にしていいの?」という疑問。この記事では、クリエイ...

 

お香は経費にできる?

「いいアイテムなのはわかったけど、お香って経費になるの?」と気になる方もいますよね!

経費判断の基本的な考え方はコチラ👇

  • 仕事部屋の環境改善・集中力維持のために使っている → 経費にできる可能性が高い
  • 生活空間で癒し目的のために使っている → 経費にはできない

 

つまり、「作業用スペースでの使用」なら基本的には経費として計上して問題ありません。

ただ、どういう用途で使っているかを説明できるようにしておくのが大事です。

 

小さな金額でも積み重なると多額の経費になるので、

仕事のために必要なアイテムに関しては、少し手間でも経費処理を忘れないようにしましょう!

 

◆おすすめ記事

【心が疲れたときに】10分で気分転換!クリエイターにおすすめしたいゆる趣味5選
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!毎日、締切やスケジュールに追われていませんか?個人事業主・クリエイターの働き方は自由なようで、意外とプレッシャーが強かったりします。「やらなきゃ…でも動けない」「なんか最近、創作...
【クリエイター向け】会計ソフト入力が面倒な「少額な経費」とどう付き合う?
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「100円や200円の出費をいちいち会計ソフトに入れるのが面倒…」「カフェ代や文房具代、領収書はあるけど入力が追いつかない」「少額だし、別に処理しなくていいかな…」そんなお悩みを...

 

まとめ │ 「お香」は集中力アップ・リラックスに効果的

  • お香は作業環境を切り替えるスイッチになり、集中・リラックスをサポート
  • 香りは好みが分かれるので、自分にあったものを使うようにしよう
  • 仕事用スペースでの使用なら、経費にできる可能性が高い

 

\ 経費になるか迷うアイテムの判断も /

「こういう出費ってどこまで経費にできるの?」

そんな疑問も、クリエイター特化の税理士が、あなたの環境に合わせてやさしくアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!