記帳をお客様にお任せするのは、税理士の辛抱強さが試されることでもある

税務関連

こんにちは、三橋裕樹です!

記帳を自分で行い
税理士に頼らず確定申告を完了させる。

本来あるべき形ですしお客様にとっても目指したいところでしょう。

ただ、会計システムが発達した今だからこそ
お客様に記帳をお任せすることは税理士にとって辛抱強さが試されることでもあります。

クラウド会計の普及

会計システム上で
日々の取引を仕訳として記帳すること。

クラウド会計が普及したことにより
会計知識がない方でもその操作はしやすくなりました。

「会計の知識がなくても申告までできました」

こういった広告を見たことがある人は多いでしょう。

私も独立してから
クラウド会計を初めて触りましたが

考え方や操作に戸惑ったものの、それ以上に感動した記憶があります。

従来の会計システムよりも
操作画面がスタイリッシュですし

スマホアプリでレシートを取れば
勘定科目を推測してくれる。

たとえ推測された勘定科目が「なんか違うな」と思っても
どんな時に何の勘定科目を使えば良いか参考情報も書いてあるので

簿記の知識が無くても
取引を記帳しやすくなったのは間違いありません。

税理士視点で考えても
預金口座やクレジットカードを同期して仕訳を自動化するという機能は本当に便利。

なので独立間もないお客様には
色々踏まえたうえでクラウド会計をオススメすることが多いです。

簿記の知識があってこそ正しい記帳

画面の指示や勘定科目の推測といった
会計システムによるサポート機能のおかげで記帳はしやすくなりました。

ただ実際にお客様の仕訳を見てみると、

間違っているけどそれに気付かず
記帳ができてしまっているというケースがとっても多いです。

たとえば消耗品を現金で購入したときは

消耗品費 / 現金(事業用現金)

もしくは

消耗品費 / 事業主借(プライベート現金)

という仕訳になりますが、
このどちらであっても会計システム上はエラーが出ずに登録できます。

(ちなみに個人事業主の場合、下が正解のケースが多いです。)

そしてこの例に限らず
取引を会計システムに記帳する場合、

「どっちでも登録はできるけど、正しいのはこっちだよね」
という分かれ道が無数に存在するので

そこで正しい選択をきちんとするためには
やっぱり簿記の知識が必要になることが多く。

だからこそ上に書いたような
クラウド会計の広告を税理士が見ると

「正しくできるかは別の話だけどね」と
ついつい皮肉を言いたくなってしまうんです…。

お客様のためには辛抱も必要

私が関与させて頂いてるお客様のなかには

自分でやれるところまで記帳をして、
必要に応じて税理士(私)が修正・指導をするという契約の方もいます。

いわゆる自計化というやつです。

ただ、契約当初はミスだらけということが珍しくなく。

簿記の知識がない場合は
指導しようにも説明になかなか苦労するので

本音を言えば
全部消去して一から自分で記帳したいと思うようなことも…。

ただ、私なりに噛み砕いて
考え方なり修正方法を丁寧に説明したことで

今年はほとんどミスがないくらい正しく記帳ができるようになってました。

(その方の吸収力が素晴らしかったというのが大きいですが)

記帳をお客様にお任せすると
税理士からすると辛抱強く耐えなきゃいけない場面もありますが

自分がサポートすることで
お客様の会計スキルが向上するというのはやっぱり嬉しいものです。

そういった業務への手間は惜しまず

長期的な目線でお客様への付加価値になるように考えていきたいですね。

 

◆新しいこと

グランピングカフェ。