こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「ガチャ代って経費になるんですか?」
「実況者の人が『課金を経費にした』って言ってて…正直ずるくない?って思った」
「ゲーム代って、趣味じゃないの?」
こういった疑問をお持ちの方、多いですよね。
この記事では、ゲームへの課金が経費になるのはどんなとき?ずるくないのか?について、
やさしく整理してみました!
そもそも、経費になるのはどんなとき?
税務上、経費になるかどうかのポイントは、
その支出が、売上を得るために必要あるかどうかです!
- 仕事で使っている(動画・創作などに活用)→ 経費にできる可能性あり
- 完全に趣味の範囲 → 経費にはできない
つまり、ガチャ代そのものの性質で経費になる、ならないが決まるわけではなく、
「そのお金で得たものを、どう表現や発信に活かしたか」が重要なんです。
具体的には、こんなふうに「仕事に使っている」ケースが当てはまります👇
- ゲーム実況者、Vtuber:ガチャ動画を配信、ガチャ演出がメインコンテンツになっている
- イラストレーター:キャラをモチーフにファンアートを制作し、グッズや同人誌に展開
- 漫画家:課金体験をテーマにしたストーリーやネタ作品を描いて販売
- ゲームプログラマー:ゲーム制作に活かす目的(UI研究・バランス調査など)
このように、ガチャ課金が「企画」「素材」「研究材料」として、
作品や発信に組み込まれていれば、仕事としての支出と考えられる余地あり。
ただ、「素材」や「研究材料」といった場合では、
課金し続けることそのものが収益を生むコンテンツとなっているわけではないので、
過度な課金は経費として認められない可能性が高いです…!
◆おすすめ記事


「ただ好きで回してるだけ」はNG
また、次のような場合は、
ガチャ代を経費にするのは難しいと考えられます👇
- 課金結果は自分しか見ておらず、誰にも公開していない
- SNSや動画などで、ガチャ結果やプレイの様子を一切発信していない
- 趣味としてプレイしているだけで、仕事とは完全に切り離されている
- 発信活動をしているが、別ジャンル(例:料理・旅行など)で、ゲームや課金とは無関係
さらに具体的に言うと、
- 「推しキャラが出るまで回したけど、スクショも撮らず誰にも見せていない」
- 「仕事に関係ないゲームでガチャを回して、純粋に楽しんでいる」
- 「配信や創作活動の場で、一度も課金の話をしていない」
こうしたケースでは、「ただのプライベートな趣味」と判断される可能性が高いです。
経費はあくまで「事業に必要な支出」が対象です。
そのため、「自分は仕事で活かしているつもり」という気持ちだけではダメで、
第三者にも伝わる形で仕事との関係が見えることが重要になります。
このルールはガチャに限らず、
- 買ったカメラが一度も創作に活かされてない
- セミナーに行ったけど、仕事とは関係なかった
- 道具を買ったけど、プライベート用でしか使っていない
といったケースでも同じです。
「好きでやってるだけ」「楽しみの範囲」なら、経費にしないようにしましょう!
◆おすすめ記事


「ずるい」と感じたときこそ、視点を変えてみよう
そしてこの記事の本題。
「ソシャゲ、ゲームへの課金を経費にできるのはずるいのか」について!
たしかに、課金が経費になると聞くと、
「そんなの許されるの?」「ずるくない?」と感じる人もいますよね。
でも、ちょっと視点を変えてみてください👇
- そのガチャ動画がYouTubeでバズって、広告収益が発生している
- ガチャのネタで漫画を描いて、同人誌を販売している
- 配信で課金実況が定番コンテンツになって、ファンがついている
こういった場合、課金が「利益を生むコンテンツ」の一部になっているんです。
つまり、ガチャへ課金することが、仕事のための仕入れとも言える状態ですね。
また、上述したとおり、「売上に結びつく仕事としての課金」だけが経費になるので、
コンテンツを生み出し、売上を上げるための努力がその前後にはきちんとあります。
配信で収益を稼ぎ続けるというのも、並大抵の努力ではないですからね…。
そのため、パッと見ると「ずるい」「おかしい」と思うかもしれませんが、
どのビジネスでも同じことが言えますし、リスクを取ってその分頑張っていると考えたら、
悪いことをしているわけじゃない、と納得できるかもです。
◆おすすめ記事


帳簿には「目的」をメモしておこう
ガチャ代を経費にする場合は、
「何のための課金だったのか?」という目的を帳簿にメモしておくのがとても大事!
ガチャ課金のように趣味性が高く見える支出は、
どう仕事に使ったのかを明確にしておくことで、税務調査でも説明しやすくなります。
たとえば👇
- 「YouTube用:○○ガチャ演出を動画化(2025/5/1投稿)」
- 「○○キャライラスト制作に使用/SNS・Boothに掲載済」
- 「実況配信中にガチャ検証(配信アーカイブ有)」
- 「同人誌内のネタ(ガチャ爆死描写)に使用、頒布済」
こういった形で、作品・発信・収益化のどこに関係していたかを、
ひとことでも書いておくと説得力が大きく変わります。
形式は、クラウド会計ソフトの摘要欄でも、Excelやメモ帳でもOK。
さらにクラウドのフォルダを作って、
関連する動画やSNS投稿のURL、スクショなどを一緒に保管しておくと、
証拠を求められたときにもパッと対応しやすくなります!
◆おすすめ記事


Q&A:ソシャゲ課金に関するあるあるなお悩み
Q. 配信取れ高のために課金したのは経費にできる?
A. 収益化している配信で、実際に配信で記録が残っていれば経費にできる可能性あり!
目的が「演出・話題性」などでも、仕事との関係を明確にできれば問題ありません。
Q. 仕事でも使うけど、趣味でもやってる場合は?
A. 「家事按分(かじあんぶん)」という方法で、
仕事に使った割合だけを経費にする処理をしましょう!
◆おすすめ記事

まとめ │ ガチャ代が経費でも「おかしい」わけじゃない
- ガチャ課金も作品や配信に活かされていれば経費になりえる
- 課金することで売上を上げられるなら、「おかしい」ことではない
- 帳簿や記録にどう使ったかをメモしておくと安心
ちょっと「ずるい」ように見えるけど、経費にできる理由がきちんとあります!
\ ガチャやゲーム課金の経費判断に迷ったら /
「これは経費になる?」「このゲームの課金はどう扱えば?」
YouTube収益、DL販売、投げ銭なども含めたお悩みがある方、
クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!