【クリエイター向け】競合が多すぎる市場で差別化しつつ「選ばれる理由」を育てる

クリエイターのお仕事全般
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

イラスト、漫画制作、音楽、動画、執筆…

いまやどの分野でも本業・副業クリエイターさんの人口は爆発的に増えていますよね。

 

SNSやプラットフォームを開けば大量の「神作品」が並び、AIまで発達してきて、

「正直、この先自分の出番なんてあるのかな…?」と不安になる瞬間もあるのではないでしょうか。

 

でも、そんな競合だらけの市場でも、

「選ばれる理由」を育てることができれば、ファンの方やクライアントにしっかり届きます。

 

そこでこの記事では、「差別化」と「選ばれる理由」をどう作るかについて、

クリエイターさん向けにやさしく解説していきます!

 

スポンサーリンク

競合が多い市場そのものは悪いことじゃない

まず理解しておきたいのは、

「競合が多いことは悪いこと」ではないということ。

 

むしろ、それだけ市場に需要があるからこそ人が集まっているわけで、

イラストも動画も音楽も、人が求めているから作品があふれるんです。

 

たとえば、YouTubeはゲーム実況やフィットネス動画、キャンプVlog、ペット動画などなど、

どのジャンルも数えきれないほど投稿がありますよね。

 

今から始めても、トップ層に勝つことはかなり難しいのは間違いありませんが、

その一方で、月刊アクティブユーザー数は増加傾向が続いており、

需要が育っているのも事実。

 

だからこそ大事なのは「数の多さに負ける」ことではなく、

数が多い中でどうやって見つけてもらい、選んでもらえるかを考えることなんです。

競合が多いほど、差別化したときに光るチャンスも大きくなる、と前向きにとらえてみましょう。

 

◆おすすめ記事

【正解がない働き方に疲れた】クリエイターが「これでいいのかな?」と思ったときに読む話
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんか最近、やってることが正しいのか分からない…」「目標もないし、方向性も決めきれない…」そんなふうに感じる日、ありませんか?とくにクリエイターさんの働き方って、「これが正解」...
他人の成功体験に飲まれないように、クリエイターがライバル観察の距離感を保つコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!SNSやYouTubeを見ていると、同じクリエイター仲間の「成功体験」が目に入ってくること、多いですよね。「SNS運用はじめて少ししか経ってないのに、フォロワー1万人突破してる…...

 

差別化の第一歩は「自分の強みを知ること」

大量にライバルがいる市場で自分を見つけてもらうための分かりやすい方法は、

「ほかの人とはこういう点で違いますよ」という差別化をすること。

 

差別化というと大げさに聞こえるかもしれませんが、

スタートはシンプルで、自分の強みを知ることから始めていけばOK。

 

具体的には、

  • 自分が楽しく続けられること(イラスト制作、作曲、動画編集、文章執筆など)
  • 得意なジャンル(かわいいキャラデザイン、壮大なBGM、〇〇なシーンに合う演出など)
  • 周囲に褒められたこと(色使いが独特、説明がわかりやすいなど)

こういったことを書き出してみて、自分の軸を決めます。

 

強みは「自分にしかできない特別な才能」である必要はなく、

時間があるとついやっちゃうことや、興味が湧きやすいことに隠れてることが多いですよ!

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】誰にも見せない趣味を持つと、仕事の積み上げにも活きる理由
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「誰にも見せないイラストを毎晩描いてる」「誰にも言ってないけど、作業の合間にひそかにギターを練習してる」「公開予定のない小説や日記を書きためている」こういう、「人には見せない趣味...
【自分の強みがわからない夜に】クリエイター向け!3ステップの掘り下げワーク
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!SNSで活躍している人を見ると、「自分には何もないかも…」って感じる夜、ありませんか?がんばってるのに自信が持てない。強みって言われても、ピンとこない。そんなときにこそ、静かな夜...

 

「誰に向けて」発信するかを明確にする

差別化するためのもう一つのポイントは、

自分が誰をお客様にしたいか、ターゲットを明確にすることです。

 

たとえば、「イラスト全般描けます!」と言われるよりも、

「〇〇のシーンにマッチして訴求力の高いイラストを描けます」と言われたほうが、

「あ、お願いしようかな」って思いますよね。

 

「なんでもできる」ことは素晴らしいスキルではあるものの、

お客様目線で見れば、「あなたである必要」が見えづらく、依頼のきっかけを作りにくくなってしまいます。

 

そのため、「特定の誰かに届けばいい」という考え方でスペシャリストを目指すのがおすすめ!

  • イラストなら「異世界もののライトノベルにも使えるファンタジー色の強いイラスト」
  • 音楽なら「配信者がBGMに使いたくなる曲や、筋トレ中に聴きたくなるような曲」
  • 動画なら「短時間で情報がわかる編集や、空撮などを駆使した目をひく演出」

このように、お客様が「こういう場面であなたの力を借りたい」と言ってくれるような、

ニッチな立場を目指すほうが勝率は確実に高くなります。

 

お仕事をはじめたばかりの頃は、「あれもこれも!」と自分のスキル不足が不安になりやすいですが、

弱点でほかの人に負けないようにするのではなく、強みで勝ちにいきましょう。

 

◆おすすめ記事

【発信がつらくなったときに】クリエイターが思い出したい原点の見つけ方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんで発信してるんだっけ?」「誰にも届いてない気がする…」そんなふうに、発信の意味が見えなくなった瞬間ってありませんか?モチベーションが下がると、「続けなきゃ」がプレッシャーに...
【クリエイター向け】上位1%・トップ層を目指さない、自分の価値観にあった戦い方のすすめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「上位1%に入るためには〇〇をしましょう」自己啓発系の本や動画を見ると、こんな言葉を目にすることがありますよね。独立開業して間もないタイミングのクリエイターさんは、一日でも早く売...

 

選ばれる理由は、安心感、信頼感、人柄にある

もちろん差別化した先にもライバルはいますよね。

そんなときでも選んでもらえたり、継続してお仕事をもらえるようになるためには、

「あなたにお願いしたい」と思われるための選ばれる理由を育てていくのが大事です。

 

選ばれるための理由は、必ずしも「圧倒的な技術」だけではありません。

むしろ多くの場合は、

  • やり取りがスムーズで安心できる
  • レスポンスが早くて信頼できる
  • 作品の雰囲気や人柄に共感できる
  • 分かりやすく話をしてくれる
  • お客様の意図をうまく汲み取ってくれる

こういった安心感、信頼感、人柄が重要になってきます。

 

当たり前のことのように感じてしまうかもしれませんが、

クリエイターさんのなかには社会人経験を積まずに個人事業主として独立された方も多く、

「一般的にはこうだよな」という感覚を持っていないことも珍しくありません。

 

だからこそ、お仕事の依頼をする側にとっては、

「きちんと納品してくれるかどうか」「相談しやすいかどうか」という、

この人になら任せられるという信頼が大きな判断材料になり、それ自体が大きな強みになります。

 

こういったところは数字では測れるものではありませんが、

長期的に市場で生き残るための大事な武器になることを覚えておきましょう!

 

◆おすすめ記事

【作品を売るのが苦手…】クリエイターがマネタイズに踏み出すための考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「自分の作品を売るのって、なんだか気が引けてしまう…」「お金の話をするのが苦手で、つい安い報酬で依頼を受けちゃう…」そんなお悩みを持つクリエイターさんも少なくないですよね。そこで...
【自己評価、ちょっと厳しすぎ?】クリエイターの弱点がクライアントに気にされてない話
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「もっと話し方がうまかったら…」「絵が上手くないと、プロ失格なのかな…」そんなふうに「自分の弱点」にばかり目がいってしまうこと、ありませんか?でも実はその弱点、お客さんやクライア...

 

Q&A:差別化に関するあるあるなお悩み

Q. 手を広げたいジャンルが多過ぎる場合はどうすれば?

A. できれば優先順位をつけて、一つのことに注力するのがおすすめ!

そこで軌道に乗ってきてから新しいことに手を出すようにすると、

中途半端で終わる可能性を下げるられます!

 

Q. その分野で、表に出せる客観的な実績がなくても大丈夫?

A. もちろん大丈夫!

「〇〇専門」という看板を出して、それを見たお客様が信頼できるような作品例を見せられれば、

輝かしい実績がなくても売上に結びつく可能性が高いです。

 

◆おすすめ記事

【クリエイター向け】ひとつのことにエネルギーを集中すべき理由とそのメリット
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「クリエイターとして仕事の幅を増やすために、スキルアップしなきゃ」「時代の波に乗り遅れないようにAIのことを学ばなきゃ」「経営のことも学んだほうが、あとあと役立つだろうし学ばなき...

 

まとめ │ 競合が多い市場でも「選ばれる理由」は作れる

  • 競合が多いのは需要がある証拠
  • 差別化は自分の強み+ターゲットを意識することから
  • 安心感、信頼感、人柄が「選ばれる理由」になる

 

\ 差別化の仕方や経営方針に迷ったときも /

「自分らしい強みって何だろう?」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士が経験を活かしてやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!