【原稿の締切前でも焦らない!】クリエイターが多忙なとき税理士に資料を求められたら?

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「納期が迫ってるのに、税理士さんから追加資料の依頼が…」

「正直、今はそれどころじゃない!」

という瞬間、ありませんか?

 

でも、資料の送付を後回しにし続けると、税金の予測や資金繰りの分析が遅れて、

結果的に自分が一番困るかもしれないのも事実。

 

この記事では、忙しいクリエイターさんが今ある時間でスパッと対応する方法

やさしく、具体的に紹介します!

 

スポンサーリンク

なぜ「いま」資料が必要なのか?

案件の納期直前や、原稿の締切直前に「これ下さい」と言われると、

「このタイミングで!?」「なんでもっと早く言ってくれないの…」って思いますよね…。

 

そもそも、税理士が資料依頼を求めるときは、

大きく分けて以下2つのパターンがあります👇

  • 日々の資料依頼(申告期限はまだ先だけど、前倒しで処理を進めたい)
  • 緊急の資料依頼(確定申告や、届出などの期限が近い)

 

普段から頻繁にコミュニケーションを取っていれば、

「あれください」「これください」って連絡がその都度きますよね。

 

もし、それらの連絡を「あとでやろう」と思って後回しにしてると、

いつの間にか「もう申告期限直前だよ!資料くれないと申告できないよ!」なんてことに…。

 

(おそらく)税理士も、目的がなく依頼してるわけではなくて、

「申告期限に間に合わせるため」「あなたの損を防ぐため」

急ぎで動いていることが多いので、まずは落ち着いて対応しましょう!

 

◆おすすめ記事

【丸投げってどうなの?】クリエイターが“知らずに損しない”税理士との付き合い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士に全部任せてるし、安心!」「自分でやる暇ないから、丸投げさせてくれると本当助かる!」クリエイターさん向けに用意されている丸投げプラン。とっても便利ですが、実は丸投げプラン...
【経費の話ばかりで大丈夫?】クリエイターが“税理士との付き合い方”で気をつけたいこと
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!税理士と契約したけど、「経費の相談ばかりで申し訳ないかも…」「もっと何か聞いた方がいいのかな…」そんなふうに悩んだこと、ありませんか?実はこれ、若手クリエイターさんあるあるのお悩...

 

「時間がない」ときに使える3ステップ

「ちゃんと対応したいけど、今は納期が修羅場すぎる…」

そんなときは、全部を完璧にやろうとしなくて大丈夫

 

まずは、今の自分ができる範囲で少しずつ対応していけばOKです。

この3ステップだけ意識すれば、税理士とのやり取りもグッとラクになりますよ👇

① 依頼内容を3分類

依頼された内容を、この3つに振り分けてみましょう!

  • 必須
  • 後でOK
  • 不明

まずは「必須(これがないと進まない)」だけ先に対応すれば、

税理士側の進行が止まらずに済むケースが多いです!

 

② デジタル化で即送信

「あとでスキャンしよう」は危険信号!

スマホでパッと撮って、その場で写真・画像データで送信するだけでも税理士側はかなり助かります!

 

③ スケジュールを共有

すべての資料を一気に送れなくても大丈夫!

「Aは今週中、Bは来週中に出します」など、ざっくりした見通しを伝えるだけでも、

税理士はそれに合わせて作業スケジュールを調整できます。

 

この3つのステップを意識するだけで、

「今はムリ…でも完全放置もしない」という、絶妙なバランスで乗り切ることができるハズ!

 

◆おすすめ記事

【税理士、うまく使えてる?】クリエイターが“もったいない顧問契約”をしないために
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「顧問税理士をつけてるけど、なんとなくお願いしてるだけ…」「年に1回しか話さないし、いまいち何を頼んでいいかわからない」そんな声を、クリエイターさんからよく聞きます。税理士って、...
【税理士選び、値段と特化型だけで決めてない?】クリエイターに合う"本当の相性"の見つけ方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って、どうやって選べばいいの?」この質問、実は今でもすごく多いんです。私もスポット相談でお答えしたこと、何回もあります。たとえばネット検索すると「月額9,900円!」「○...

 

日頃から「探さない仕組み」 を作ろう

忙しいとき、資料が散らばっていると「どこから探そう」となってしまい、

お仕事への復帰も時間がかかり致命的なダメージを受けてしまいます。

 

そうならないために、日ごろからこんな習慣をつけておくと安心です👇

  • 銀行・カードは会計システムと自動連携
  • 紙面の領収書は月別のファイルにまとめて突っ込む
  • 大事な書類・契約書のデータは案件ごとのフォルダ名+年月で統一
  • DropboxやGoogleドライブ等で、資料共有用のクラウドフォルダをつくる

 

資料がどこにあるのか分かるだけで、

税理士からの資料依頼に対応するハードルが一気に下がると思います!

 

◆おすすめ記事

【ファイル整理が苦手な人へ】デスクトップが散らからないDropboxの使い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あのファイルどこ行ったっけ…?」「デスクトップがぐちゃぐちゃで何がどこにあるのか分からない!」そんな悩み、よく聞きます。もちろん、昔の私もそうでした。でもある設定をするだけで、...
【記帳依頼で困らないために】クリエイターが税理士に渡す領収書のまとめ方&保管のコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「記帳って難しいし、自分でやるのムリかも…」そんなとき、税理士に依頼するのも選択肢のひとつ!安心して本業に集中できます。でも実際にお願いするとき、「領収書ってどうまとめればいい?...

 

Q&A:税理士対応に関するあるあるなお悩み

Q. どうしても間に合わないときの最終手段は?

A. まずは正直に現状を共有しましょう!

仮データや概算でも渡せば、税理士が先行作業できるケースも多いです!

 

Q. 税理士からの連絡が怖い…どうすれば?

A. チャットツール等で小まめにやり取りする習慣がつくと

「まとめて大量の資料を依頼される」ことが減り、心理的ハードルが激減します!

 

◆おすすめ記事

【税理士と合わなかったことがある人へ】もう一度頼るために大切な“相性の話”をしよう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「昔、税理士に相談したけど、なんか合わなかった」「怒られたような気がして、それ以来ちょっと怖い」「事務的すぎて、自分の話が通じなかった…」そんな経験があるクリエイターさん、実は少...
【税理士は簡単に変えられない?】契約変更のリアルと注意点をクリエイター向けにやさしく解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「税理士って一度契約したら、ずっと変えられないのかな?」「変更にお金がかかったり、揉めたりしそうで不安…」そんな声を、個人事業主のクリエイターさんからたまに聞きます。この記事は、...

 

まとめ │ 忙しいときほど「小分け&共有」がカギ!

  • 必須資料だけ先に出し、残りは後回しで大丈夫
  • クラウド共有や自動連携で探す時間ゼロへ
  • スケジュールを伝えれば、税理士も段取りしやすい

資料対応は「一気に完璧」より「分けてスピーディ」。

仕組み化しておけば、お仕事が慌ただしい締切前でも焦らずこなせますよ!

 

\ 作業効率・データ管理で困ったら /

「フリーランスになってから、PCまわりも全部自分で管理してて大変…」

そんな方には、効率化とお金まわりをトータルでサポートします!

お問い合わせはコチラ!