【ゲーム課金やハード代も経費?】クリエイターが知っておきたいソフト・ゲーム機の税務処理

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「ゲーム実況で使ったSwitchって経費にできる?」「スマホゲームの課金も対象になる?」

そんな疑問、よく聞かれます。

 

とくに動画制作者や配信者、ゲーム開発に関わるクリエイターさんにとって、

ゲーム関連の出費は「遊び」と「仕事」の境目があいまいになりやすいですよね。

 

この記事では、ゲーム代や課金が経費になるかどうかについて、

クリエイターさん向けに分かりやすくまとめました!

 

スポンサーリンク

ゲーム代が「経費になるケース」って?

大前提として、経費になるかどうかは「その出費が売上を上げるために必要だったかどうか」で決まります。

そのため、ゲーム代・ハード代も仕事に直結していれば経費にできるのが原則。

 

たとえば、こんなケース👇

  • YouTubeでゲーム実況をしている(ゲーム配信で収益化あり)
  • ゲームを題材にした漫画やイラストを描いている
  • ゲームを研究する目的で購入している(ゲーム制作をしているなど)

 

上記のように、そのゲームを扱うことで収入につながっている場合は、

ゲームソフトやハード(Switch、PS5など)の費用も経費に計上できます。

 

逆に、「ストレス解消のために買った」みたいな場合は、

プライベートの支出=経費にできないという扱いになります。

 

◆おすすめ記事

【ソシャゲは経費になる?】漫画家・イラストレーターが知っておきたい“ガチャ代”の処理ルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このゲームの課金って、経費にできるの?」YouTube配信、漫画制作、イラスト創作など、創作活動の中でゲームに関わる人にとって、ガチャ代や課金費用が経費になるかは気になるところ...
【YouTube Premiumは経費になる?】作曲家・漫画家・イラストレーター向けに税理士が解説!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作業中にYouTubeで音楽や解説動画を流している方、多いですよね。「YouTube Premiumって、経費になるの?」こんな疑問、持っている方もいるんじゃないでしょうか。そこ...

 

スマホゲームの課金はどう?

こちらも、通常のゲームソフト・ハード代と同じで、

売上を上げるために必要な支出かどうかが判断基準となります!

 

たとえば、スマホゲームの課金が…

  • ゲームの分析・検証のため(制作・配信・執筆など)
  • 課金する過程をコンテンツ化して収益を得ている
  • 自分の制作に活かす目的(UI研究・バランス調査など)

というように、明確な「業務目的」があれば経費として認められる可能性が高いです。

 

ただし、金額が大きすぎる場合や、

私的な利用と混在していると判断されるとNGになることもあります。

 

◆おすすめ記事

【グッズ購入は経費になる?】クリエイターが「参考資料」として使うときの判断基準
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!推しのアクスタ、ぬいぐるみ、フィギュア、ZINE…「これって、資料として買ってるし経費になる?」って思うこと、ありませんか?この記事では、そんなグッズ系の出費が“参考資料”として...
【BGM制作の参考用ゲームや映画は経費?】クリエイター向け!資料購入費の境界線
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「この世界観のBGM、どう作るべきか…」そんなとき、ゲームや映画を買って雰囲気を研究するってありますよね。でもちょっと気になるのが、「参考用に買ったゲームや映画」って、経費になる...

 

領収書は?どう証明すればいい?

ゲームソフト・ハードを購入したときは、

経費にするための証拠書類として、領収証(紙面orデータ)や購入時のメールを残しておきましょう!

 

ただ、ダウンロード購入やアプリ課金などで、

領収メールを破棄してしまった、なんてこともありますよね。

 

そういう場合は、App Store・Playストア・Steamの注文履歴から、

領収データをスクリーンショット等で残しておくようにしましょう!

 

さらに、「仕事で使っている」ことが説明できる資料(配信内容・制作物・投稿履歴など)を

合わせて残しておくと、万が一の税務調査でも説明がしやすくなります。

 

◆おすすめ記事

【領収書・レシート保存の基本】クリエイターが知っておきたい経費管理術
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!確定申告の時期に資料を依頼すると、領収書やレシートがごちゃごちゃしていて「何がどれかわからない!」という声、よく聞きます。特に、作曲家・漫画家・イラストレーター・動画制作者などの...

 

こんなケースはグレーゾーンかも?

以下のようなケースは、仕事との関連性が曖昧だと判断されやすいので注意しましょう。

  • 配信をしていないけど、今後の参考になれば…と買った
  • 遊ぶ予定はあるけど、まだ仕事に使っていない
  • 明らかに趣味寄りの内容(恋愛SLGや課金ガチャ等)

 

「自分のなかでも、ゲームとプライベートと両方の側面があると思ってる…」

こんな場合は、全額ではなく一部のみ経費計上する(家事按分)など、慎重な対応が必要です。

 

◆おすすめ記事

【実家で開業したら注意!】親に払う家賃って経費にできる?クリエイター向け家事按分ルール
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!イラストレーターさんや作曲家さん、配信者さんなど、実家で生活しながら個人事業主として働いてるクリエイターさん、多いですよね!「親に払ってる家賃って、経費にしてもいいんでしょうか?...

 

Q&A:ゲーム代に関するあるあるなお悩み

Q. 中古で買ったゲームや、フリマアプリでの購入は経費になる?

A. 仕事目的で買ったゲームであれば、経費にして大丈夫!

メルカリやヤフオクで買った場合でも、業務に使っているかが大事なポイントです。

領収証の代わりに、取引履歴をスクリーンショット等で残しておきましょう!

 

Q. 配信のためのマイクやキャプチャーボードは経費にできる?

A. はい、経費にできます!

配信や編集などの業務に必要な機材は経費の対象です。

ゲームに限らず、マイク・カメラ・ソフトなども該当します!

 

◆おすすめ記事

【領収書がない!】クリエイターがネット・個人取引で経費処理するときのコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!最近は、メルカリやフリマアプリ、個人クリエイター同士の直接取引で、機材や素材を購入することも多いですよね。でも、そういう場面でよくあるのが…「領収書が出ない!」そんなとき、経費に...

 

まとめ │ ゲーム関連の出費も「業務目的」なら経費になり得る!

  • 収益化・制作など明確な業務目的があれば、ゲーム代も経費対象
  • 領収書・スクショ・利用実績はできるだけ残しておこう
  • 私的利用との境目は慎重に判断して、必要なら按分も

趣味と混同しやすい支出は、きちんと判断軸をもって経費にするようにしましょう!

 

\ 経費かどうか迷ったら、気軽に相談を /

「これは経費になるの?」「判断がむずかしい…」

そんなお悩みも、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!