【心の電池切れ?】がんばり屋なクリエイターが疲れてると「気づかないフリ」してしまうこと

疲れた時・体調管理
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「なんか集中できない…でも気のせいかな?」

「『まだやれる、まだ踏ん張れる』って言い聞かせてる」

毎日頑張ってるクリエイターさんの中には、

こんなふうに感じたことがある人も多いはず。

 

そう。実は、疲れてるときほど、「気づかないフリ」をしてしまう人って多いんです。

 

この記事では、そんな見て見ぬふりしがちなサインとやさしい対処のヒントを、

クリエイターさん向けに整理してみました!

 

スポンサーリンク

集中できないのに「やる気がないせい」だと思い込む

作業に向き合ってるのに、なぜか手が止まる。

気持ちはあるのに、集中が続かない。

 

そんなとき、つい口をついて出てしまうのが、

「自分って、やる気ないのかも」「怠けてるだけなんじゃ…」という言葉。

 

でも実はこれ、脳や心が「もうちょっと休ませてよー」とサインを出してる状態なんです。

がんばり屋のクリエイターさんほど、「疲れてる」と認めるより、

「もっと気合い入れなきゃ」と自分を追い込んでしまいやすい。

 

たとえば、

  • 作業に取りかかれない
  • やっと開いたのに、すぐ他のことが気になる
  • 意味もなくSNSや動画を眺めてしまう

こんなサインが出てきたら、心や体が「一時停止ボタン」を押してるだけかもしれません。

やる気ではなく、バッテリー残量の問題。

 

だからこそ、「なんかうまく動けないな」と感じたときは、まず休憩してみるという選択もあり。

あえて作業から離れることで、「あ、疲れてたんだ」と実感できること、多いですよ!

 

◆おすすめ記事

【削る前に読んで】クリエイターが“心と体”を守るために死守したい3つの時間
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「納期が詰まっててるし、今日はご飯パッと済ませて頑張ろう…」「シャワーだけにして、すぐ仕事に戻ろう…」そんなふうに、時間を削って乗り切ろうとすること、ありませんか?たしかに短期的...
【働きすぎて限界…】休むのが苦手なクリエイターに届けたい“3つのやさしい言い訳”
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「まだやれる気がする…」「このくらいの疲れで休むなんて、甘えかも…」そんなふうに、限界をこえても働いてしまうクリエイターさん、多いと思います。でも実は、その“休めない性格”こそが...

 

ちょっとした不調を「まだ大丈夫」と片づける

「やる気がないせい」と思い込むのと同じくらい、

身体のサインに気づいても、つい「いつものこと」として流してしまうことってありませんか?

 

たとえば👇

  • 頭がぼーっとするけど、「コーヒー飲めばなんとかなる」
  • 肩や首が重いけど、「座りすぎただけ」と思い込む
  • 寝てもスッキリしないけど、「きっと夢見が悪かったんだな」で済ませる
  • 頭が痛いけど、ロキソニンを飲んでやり過ごしてしまう

 

こうした微妙な不調は、

目に見えるケガや発熱みたいにわかりやすくないので、見逃されがちなんです。

わたしも「そのうち治るっしょ」と無視すること、昔はよくありました。

 

でも、実はこういう違和感こそが、疲れがたまっている合図。

そして、真面目な人ほど、

「これくらいで休むなんて…」「みんなも頑張ってるし」と無意識にスルーしてしまいやすい。

 

でも、そうして小さなサインを何度も無視していると、

ある日いきなり「電源オフ」のように動けなくなることもあります。

 

疲れは、派手に現れないぶん、じわじわ静かに蓄積していく。

だからこそ、「今ちょっと変だな」と感じたときは休むタイミングとして認識するようにしましょう。

 

◆おすすめ記事

【頑張ってるのに成果が出ないクリエイター向け】15時間×数ヶ月の失敗で学んだ努力の使い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!今回はちょっと恥ずかしい、でも今の自分にとって大事な「失敗談」を共有させてください。(自分語りの内容が含まれています。苦手な方はブラウザバックをお願い致します。)実は、私は高校3...
【"休むのが怖い"と感じるときに】若手クリエイターが手を止める勇気を持つための考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「休むのが怖い…」「止まったら、もう戻れなくなる気がする」──そんなふうに思って、つい無理して動き続けていませんか?特に、個人で活動している若手クリエイターさんは、「止まったら終...

 

好きなことすら「なんとなく楽しくない」と感じる

これは、一番わかりにくくて、一番つらいサインかもしれません。

 

「創作が好き」「表現が楽しい」「この仕事を選んだことに後悔はない」

そんな気持ちがちゃんとあるのに、いざ手を動かそうとすると、

なぜかモチベーションが湧かない。テンションが上がらない。

 

たとえば、こんなこと👇

  • ペンは握っているのに、進まない
  • 編集ソフトを開いたまま、ぼーっとしてしまう
  • 描き始めたのに、途中で力尽きて保存だけして閉じる

これは、「好きじゃなくなった」んではなくて、

「好きなことすら楽しめないほど、心が疲れている」状態なんです。

 

本来、好きなことは回復にもつながるけど、

バッテリーが残っていないと、それを受け取る感度も鈍ってしまうんですよね。

 

「創作が楽しくない」と感じてしまったときは、

本当に嫌いになってしまうまえに、少しだけ距離を置いてみるのがおすすめ。

 

◆おすすめ記事

【突然スイッチが切れた日】クリエイターが“急な疲れ”に気づいたときの過ごし方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「あれ…今日はなんか、動けない」「昨日まで普通に仕事してたのに、なんかスイッチが切れた…」そんなふうに、ある日突然、電池切れみたいな状態になることってありませんか?それ、きっと「...
【どうしても今はやりたくない…】クリエイターの"手が止まったとき"に使える3つのコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「このタスク、やらなきゃいけないのは分かってる。でも、どうしても手が動かない…」そんな日、ありませんか?私も資料作成や書類整理など、「重要だけどやりたくないこと」があると、つい後...

 

「もっと頑張らなきゃ」と思ってしまう

不思議なことに、心が疲れているときほど、

「まだやれる」「もっとやらなきゃ」「ここで止まったら終わる」という気持ちが強くなります。

これは、自分の中の焦りや不安を、頑張ることで抑えこもうとする反応。

 

たとえば、こんなことありませんか?

  • SNSで他のクリエイターが活躍してるのを見て、無理に投稿を続ける
  • 体調が微妙でも、「次の案件も受けます!」と言ってしまう
  • 「今止まったら取り残される」と思って、寝る時間を削る

そうやって自分を奮い立たせてきたからこそ、ここまでやってこられたのかもしれません。

 

でも、そのがんばりの裏に、

「ちょっと止まりたい」という心の声が隠れていないか、きちんと向き合ってみましょう。

 

がんばろうとする姿勢と同じくらい、

止まる力・戻る勇気・力を抜く選択も大事なんです。

 

「今日はいったん休もう」

「次のために、今日は温存しよう」

そんな選択をすることで、長期間の離脱を防げるかもしれませんよ。

 

◆おすすめ記事

【完璧じゃなくてもいい】こだわりがちなクリエイターは「まあいっか」と手放す力を育てよう
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「まだ納得いかない…」「もっと詰めたほうがいいのかな…?」そんなふうに、何度もチェックしてはやり直してしまうというクリエイターさん、いませんか?この記事では、「完璧じゃなくても大...
【もっと頑張らなきゃ…が止まらない】完璧主義に悩むクリエイターが“少しラクになる”考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「もっと投稿しなきゃ」「もっと技術を磨かなきゃ」「もっと結果出さなきゃ」そんなふうに、“もっと、もっと”のループにハマってしまうこと、ありませんか?頑張り屋なクリエイターさんほど...

 

自分の心に気づいてあげるだけで、回復が始まる

回復の第一歩は、いまの自分の状態を「きちんと認めてあげる」こと。

  • なんとなく無理してるかも
  • ちょっとした違和感がある気がする
  • もしかしたら、本当は休みたいのかもしれない

こうした気持ちを受け入れるだけで、心は少しずつ回復のスイッチを入れはじめます。

 

気を張ってがんばっていたときよりも、

さらに体が重く感じると思うので、そうなったらきちんと休むようにしましょう。

 

「休む」ために効率を求めたり、きちんとする必要もありません。

ただ、ぼーっとするとか、寝るだけとか、そんな感覚で。

今まで無理をしてきた自分に、「だらしない」時間を許してあげれば、きっと回復も早まりますよ。

 

◆おすすめ記事

【意図的にダラダラする】クリエイターにおすすめ!"思考を休める"2日間を試してみた話
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ずっと「やることリスト」に追われて生きてる気がする…そんな感覚、ありませんか?私も以前、仕事のタスクが頭の中を全部占領してて、「なんかずっと疲れてる…」っていう状態になってました...
家にいるのに「あー帰りたい」と無意識に呟いてしまうとき
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!繁忙期になると、自分でも気付かないうちに「あー帰りたい」と呟いてしまうことがあります。自宅にいるのに。最初は「意味わからんこと言ってるな」と思っていたんですが、これって自分なりの...

 

Q&A:疲れてるときに関するあるあるなお悩み

Q. 「疲れてるかも」と思ったとき、まず何をしたらいい?

A. まずは深呼吸して、「そうか、疲れてたんだな」ってきちんと認識することが一番!

自分の状態を認めてあげられると、

「寝たい」「お風呂入りたい」「ぼーっとしたい」と素直な感情が出てきやすくなります。

 

Q. 少し休んでも回復した気がしません…これは普通?

A. それだけ疲れが溜まってた証拠です!

蓄積された疲れは、じわじわと回復していくもの。

焦らず、休む時間を重ねていきましょう。

 

Q. 休むと罪悪感が出てしまいます…どうすれば?

A. 「休むのも仕事のうち」と考えてみてください!

電池が切れる前にチャージするのは、立派な戦略です。

 

まとめ │ 疲れてるときこそ、自分の「サイン」にやさしくなろう

  • 集中力の低下や不調も、疲れのサインかもしれません
  • 「好きなのに楽しくない」は、心がSOSを出してる合図
  • 気づかないフリをやめるだけで、ゆっくり元気が戻ってくる

自分のペースは他人と比べるものではありません。

きちんと休みを入れつつ、長く続けられるやり方で進んでいきましょう。

 

\ 疲れた自分にも、やさしくしよう /

がんばり屋のクリエイターさんほど、疲れに気づかないこともあります。

立ち止まって、自分のペースを見つめなおしたいときも、やさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!