【寝台列車や夜行バスは経費になる?】クリエイターの出張、長距離遠征、ロケと税務判断

クリエイターの税金・申告関係
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「イベント遠征で夜行バスを使ったけど、これって経費?」

「旅のついでに撮影・取材をした場合ってどう扱えばいい?」

そんなお悩みを持つクリエイターさんも、いるんじゃないでしょうか。

 

この記事では、寝台列車や夜行バスの乗車券が経費になるかについて、

クリエイターさん向けにやさしく整理してみました!

 

スポンサーリンク

基本の考え方:「仕事のための移動ならOK」

税務上、経費になるかどうかのポイントは、

その支出が、売上を得るために必要あるかどうかです!

  • 仕事の一環(現地取材・資料集め・撮影など) → 経費になる可能性あり
  • 完全に趣味・観光目的 → 経費にできない

 

そのため、寝台列車や夜行バスの費用も、

「仕事の移動のため」であれば問題なく経費にできるということ!

 

たとえば、

  • 展示・販売イベントへの参加のための移動
  • ロケ撮影・取材のための長距離移動
  • 打ち合わせ・取材先が遠方で、夜行利用が必要だった
  • 翌朝早い入り時間に間に合わせるため、前夜出発の移動がベストだった

このようなケースであれば、仕事との結びつきが分かりやすいです。

 

とくに忙しいクリエイターさんだと、

移動・宿泊を兼ねられる手段として、夜行バスや寝台列車を選ぶこともありますよね。

 

単なるレジャー目的だとアウトですが、

制作・発信・営業・取材などの活動とセットになっている移動であれば、

「旅費交通費」として認められます!

 

◆おすすめ記事

【聖地巡礼の交通費や宿泊費は経費になる?】クリエイターの趣味・観光と税務判断
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「〇〇の聖地巡礼、旅費結構かかるけど経費になるかな…?」「現地調査、日帰りは無理だから一泊したいけど、それは経費にできない?」そんなお悩みを持つクリエイターさん、多いんじゃないで...
【アクションカメラやドローンは経費になる?】カメラマンじゃないクリエイターと税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「旅先での記録を動画にしたくて、GoProを買ったけど経費にできる?」「ドローンで撮影した映像を発信に使いたいけど、カメラマンじゃないんです…」「Vlogやレビュー動画の素材撮り...

 

「交通費」・「宿泊費」の扱いについて

寝台列車や夜行バスの費用には、宿泊代が含まれているようなものなので、

「宿泊費なのか、交通費なのか」の分類で迷うことがあるかもしれません。

 

ただ、実務上は、全体を「旅費交通費」として計上するケースが多いです👇

例:
サンライズ瀬戸(寝台特急)で東京から高松へ移動した場合
→ 特急券・寝台券をすべて合わせて「旅費交通費」に含めてOK!

 

ちなみに、移動中のご飯代や飲み物代は、

「仕事をしてなくても必要となるもの」としてみなされ、

一人行動のときは、基本的に経費にならないので注意しましょう!

 

◆おすすめ記事

【取材・ロケハンは経費?】クリエイターが現地調査を経費にするための3つのコツ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「作品づくりのために現地へ行った」「背景用の写真を撮りに街を歩いた」そんな"取材的な現地調査費用"って、意外とお金がかかりますよね。実はこれ、条件を満たせばちゃんと経費になります...
【アイデア出し・構想メモのカフェ代は経費になる?】クリエイターの思考と税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「アイデアを練るためにカフェで何時間も構想してたんだけど…」「実際に制作作業はしてないけど、頭の中ではずっと作品のこと考えてた」カフェでこういった思考整理をすること、ありませんか...

 

「ついでの観光」や「趣味の旅」があるときは?

ただ、ちょっと判断に迷いやすいのが、こんなケース👇

  • 旅のメインは観光だけど、途中でちょっと撮影もした
  • イベント参加ついでに、1泊して観光地を巡った
  • 「いつか行きたい場所」だったので、撮影を理由づけに訪れた

 

このように、「仕事もしてるけど、楽しんでもいる」という状態って、実はすごく多いですよね。

でも、税務的には「観光や趣味のための旅」は経費として認められにくいのが基本の考え方です。

 

とはいえ、現地でしっかり発信をしていたり、

作品づくりの一部として素材収集をしている場合、まったく経費にできないわけではありません。

そんなときに使えるのが、「家事按分(かじあんぶん)」という考え方。

 

たとえば、

  • 目的の7割が撮影で、残りは現地グルメなどの私用 → 旅費全体の70%を経費に

「旅全体の中で、どれくらい仕事に使ったか?」を意識して、無理のない範囲で按分すればOK。

 

逆に、「撮影はほんのついでで、9割観光でした!」という場合には、

無理に経費にせず割り切る判断も大事です!

 

◆おすすめ記事

【猫カフェ・動物園は経費になる?】クリエイター向け!ペット漫画の取材で使える費用の考え方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ペットを題材にした漫画やイラスト、動画などを制作していると、「猫カフェや動物園を見に行ったのは取材になる?」「このチケット代、経費にしてもいいのかな…」と迷うことってありますよね...
【カフェ作業は何回まで経費にできる?】いつも同じ場所で作業するクリエイターさん向け!
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!作業に詰まったとき、気分を変えたいとき…カフェでノートPCを開いて作業してるクリエイターさん、多いですよね!でも気になるのが、こんな疑問👇 カフェ代って何回まで経費にできるの? ...

 

経費にするなら「記録を残すこと」がとても大事

寝台列車や夜行バスを仕事のために使ったときは、

「これは仕事として必要な移動でした」と説明できる証拠があると、説明しやすくなります。

 

とくに、旅先での撮影・取材・イベント参加など、

一見するとプライベートにも見えやすい行動ほど、きちんと記録に残しておくことが重要!

 

記録として有効なのは、たとえばこんなこと👇

  • 旅程の中で「どこで何をしたか」をメモしておく
  • イベントやロケのスケジュール表(ざっくりでもOK)
  • 作品・SNS・YouTubeなどへの投稿URLやスクショ
  • 帳簿に「移動・撮影のための交通費」と明記しておく

 

「この日程でこういう目的があって移動しました」という流れが見えると、

税務調査で「利用の目的」を聞かれても説明がスムーズになります。

 

逆に、移動だけしていて何も発信や制作につながっていない場合、

「それはプライベートの旅行なのでは?」と判断され、経費として認められない可能性も…。

 

かんたんな日記メモやスケジュール管理アプリの記録でも、残せる範囲で構わないので、

「あとから見返して説明できる」状態にしておきましょう!

 

◆おすすめ記事

【同じ映画を何回も観るのは経費にできる?】資料として活用するクリエイターと税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「表現や構成を分析したくて、映画を3回観ました」「キャラの仕草や演出が参考になるから、何度も通ってます」「推し活も兼ねてるけど、制作の糧にもなってる気がする…」このように同じ映画...
【高級スーツケースは経費になる?】RIMOWAやグローブトロッターとクリエイターの税務
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!撮影、イベント出展、ライブ遠征、アート搬入など、全国を飛び回るクリエイターさんも少なくありませんよね。「スーツケースって経費になりますか?」「RIMOWAやグローブトロッターみた...

 

Q&A:寝台列車や夜行バスに関するあるあるなお悩み

Q. 寝台列車で移動したあと、観光もしたら全額は経費にできない?

A. 全額は経費にできない可能性があります!

観光目的もある場合は「家事按分」で仕事分だけを計上するのが基本!

 

Q. 旅先で発熱して予定をキャンセルしたとき、交通費はどうなる?

A. その旅が仕事として成立しなかった場合、経費として認められない可能性も…。

ただ、キャンセル理由がやむを得ない場合は経費として処理したうえで、

税務調査の時には「きちんと理由を説明する」という対応方法が現実的かと考えます!

 

◆おすすめ記事

【ボツ企画も経費OK?】クリエイターあるあるな疑問を税理士が解説
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「せっかく企画を考えて準備までしたのに、結局ボツに…」そんな経験、ありませんか?動画クリエイター・イラストレーター・漫画家・作曲家など、作品づくりに関わる人なら一度はある"お蔵入...

 

まとめ │ 寝台列車や夜行バスも、目的が仕事なら経費になる

  • イベント参加や現地調査など、仕事目的の移動なら経費にできる
  • 観光と混ざるときは「家事按分」で一部だけ計上
  • 移動の目的や記録を残しておくと安心

仕事とプライベートの線引きをきちんとしたうえで、経費にしましょう!

 

\ 旅行っぽい支出も、経費にできる? /

夜行バスや寝台列車の費用、仕事目的ならちゃんと経費にできます!

境界があいまいで悩む支出も、クリエイター特化の税理士がやさしくアドバイスします!

お問い合わせはコチラ!