【夜に寝られないときの過ごし方】クリエイター向け「深夜ルーティン」のアイデア

疲れた時・体調管理
スポンサーリンク

こんにちは!

公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!

 

「締切を考えるとソワソワして寝付けない」

「制作モードが続いてアドレナリンが止まらない」

「昼夜逆転してしまって眠気が来ない」

こういうお悩みを持つクリエイターさんも、少なくないですよね?

 

そこでこの記事では、夜に眠れないときの過ごし方を、

クリエイターさん向けの「深夜ルーティン」アイデアとしてまとめてみました!

 

スポンサーリンク

深夜ルーティン①:光を落として「静かな時間」をつくる

強い光は脳を覚醒させてしまいます。

「眠るまでの時間潰しに…」とスマホやPCを見続けると、さらに眠れなくなる原因に…。

 

そこでおすすめなのが、照明を落として静かな空間をつくること!

たとえば、

  • 間接照明やキャンドルライトをつける
  • スマホの画面をオフにして音楽やラジオを流す
  • 布団の上で深呼吸や瞑想をする

「寝られない時間」をあえてリラックスタイムに変えることで、心と体を休ませる準備ができますよ。

 

ちなみにわたしは、部屋の電気をすべて消して、

コチラのディフューザーの前で瞑想すると寝るスイッチが入りやすくなります👇

 

照明・アロマとしての機能そのものは期待しない方が無難ですが、

光がユラユラしているのを眺めてると、気持ちが落ち着くので気に入ってます!

 

◆おすすめ記事

【脳がずっと疲れてる?】若手クリエイターにおすすめしたい、ゆる瞑想のススメ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「なんか…ずっと疲れてる気がする」「寝ても疲れが取れないし、頭がぼーっとする」それ、もしかしたら"脳疲労"かもしれません。仕事もSNSもインプットも全部スマホでできちゃう時代。し...
【寝つきが悪い夜に】在宅クリエイターが試したい“3つのナイトルーティン”で心と体をリセット
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!在宅で働いていると、ついつい夜遅くまで作業してしまったり、頭が休まらなかったりして、「寝つきが悪い…」って感じる日、ありませんか?この記事では、実際に私自身でも効果があった、「寝...

 

深夜ルーティン②:アウトプットで頭を整理する

眠れない原因が「頭の中のモヤモヤ」だったり、「思考が止まってくれない」というときは、

紙やメモに思考していることを書き出して脳内を空っぽにするのがおすすめです。

 

たとえば、

  • 明日のタスクをリスト化しておく
  • アイデアや思いつきをざっとメモする
  • 悩みをノートに吐き出す
  • ぐちゃぐちゃしているイメージそのものを書きなぐる

このように書き出すことで頭がスッキリし、「安心して眠れる状態」に近づきます。

 

わたしも思考がうるさい夜にはA4の印刷用紙いっぱいに思いついたことをひたすら書きなぐってますが、

もしそのまま眠れなくても、脳のぐちゃぐちゃ感は収まるので脳疲労は軽減されますよ。

 

◆おすすめ記事

【週1でも効果あり】クリエイター向け感情の棚卸し法!ノートやChatGPTに解放する習慣
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!突然ですが、最近こんなこと思ったことありませんか? なんかモヤモヤするけど、理由がよく分からない SNSで誰かを見て、勝手に落ち込んだ 自分は頑張ってるはずなのに、なんかずっと疲...
【頭がごちゃついて集中できない】クリエイターが朝ノートで気持ちを整える習慣
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「やりたいこと」「やらなきゃいけないこと」「考えごと」そんなのがごちゃごちゃと頭に詰まってるときって、ぜんぶが中途半端になったりしませんか?特に、個人事業主のクリエイターさんって...

 

深夜ルーティン③:軽い「作業タイム」にあてる

どうしても寝られないときは、思い切って作業をしてしまうのも一つの方法です。

ただし集中力が必要な仕事ではなく、単純で軽めの作業がおすすめ!

 

たとえば、

  • ファイル整理やバックアップ
  • 過去作品の見直しや修正
  • メールやSNSの下書き作成

こういった「忙しいとき後回しにしがち」なことを「寝られない時間」にやっておけると、

「そのうちやらなきゃ…」という罪悪感も薄れて気持ちが楽になります。

 

さらに軽作業は、リズムが単調なので自然と眠気を呼び込みやすいのもポイント。

逆に、新しい企画を考えたり、重い案件に手をつけると頭がさえてしまうので注意!

 

「終わらなくてもいいから、ちょっと進めておく」くらいの気持ちで手をつけてみましょう。

 

◆おすすめ記事

【スキマ時間に小さく消化】クリエイターのための“やることコツコツ消化術”のすすめ
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今日はバタバタしてて、まとまった作業ができそうにない…」「でも、何かひとつでも進めたい…」そんな日も、クリエイターさんにはよくありますよね。この記事では、そんなときに役立つ“ス...
【集中できる日ほど、途中でやめる勇気も大事】クリエイターの“持続力”のつくり方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「今日はなぜか集中できる…!」「このまま一気に作業進めちゃおう!」そんな「波に乗れてるな!」って日、ありますよね!でも、その日に全部やりきらず、“あえて途中でやめる”という選択も...

 

深夜ルーティン④:インプットに使う

深夜は外部からの連絡が少なく、集中できる時間でもあります。

そこでおすすめなのがインプットの時間に充てること!

 

たとえば、

  • 興味のある分野の本や記事を読む
  • クリエイターのインタビュー動画を観る
  • 語学やデザインの勉強にあてる

眠れなくても「新しい知識を得た時間」と考えれば、プラスに感じられます。

 

そして、ポイントは短時間で区切ること!

長時間やると逆に目が冴えてしまう可能性があるので、

「15分だけ本を読む」「1本だけ動画を観る」と決めて、寝れそうならきちんと寝るようにしましょう。

 

◆おすすめ記事

【簿記3級とFP3級で身につく】クリエイターが会計・税金・お金の基本をやさしく学ぶ方法
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「確定申告、なんとなくやってるけど、正直よくわからない…」「売上や経費って、もっとちゃんと管理したほうがいい気がする」「今はなんとかなってるけど、将来がちょっと不安」こういうお悩...
【資格の勉強代は経費?】クリエイターが“スキルアップ”のために使ったお金の扱い方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!「もっと仕事の幅を広げたい」「スキルアップしたい」そう思って、資格の勉強や検定に挑戦するクリエイターさん、多いですよね。でもふと、こんな疑問が浮かぶことありませんか?「この勉強代...

 

深夜ルーティン⑤:体をほぐしてリラックス

疲れや長時間の作業で体が凝り固まっていることも眠れない原因にもなります。

そんなときは、軽く体をほぐして副交感神経を優位にするのがおすすめ!

 

たとえば、

  • 軽いストレッチやヨガ
  • 蒸しタオルで目や首を温める
  • お気に入りのアロマやお香を焚く
  • 深呼吸しながら肩を回す

こうした小さなリラックス習慣は、血流をよくして体を落ち着かせる効果があります。

 

ちなみにわたしは、夜寝る前のストレッチとあわせて、

コチラのストレッチポールに寝そべって体を左右に揺らすことで体をほぐしてます👇

 

◆おすすめ記事

【ストレッチポール・フォームローラーは経費になる?】クリエイターの姿勢改善アイテム
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です。長時間のデスクワークや撮影で肩や腰がバキバキ…。そんなときに役立つのがストレッチポールやフォームローラー。自宅や事務所に常備しているクリエイターさんもいるんじゃないでしょうか?そ...
【ずっと疲れてる気がする…】休んだ気がしないクリエイターに試してほしい夜の過ごし方
こんにちは!公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!ちゃんと寝てるはずなのに、外に出てないのに、SNSもちょっと控えたのに。それでもなんか…「ずっと疲れてる」。そんな感覚、ありませんか?特にクリエイター業って、心も体も「スイッチオ...

 

Q&A:眠れないときに関するあるあるなお悩み

Q. 眠れない時間をスマホに使ってもいい?

A. 見すぎると目が冴えるので注意!

どうしても見たいときはブルーライトカットのメガネをかけたり、暗い画面設定にしましょう。

 

Q. 夜型生活は直さないといけない?

A. 無理に直さなくても大丈夫!

仕事や体調に支障がないなら、自分のリズムで動くようにしましょう。

 

まとめ │ 「寝られない夜」をうまくコントロールしよう

  • 眠れない時間を「焦り」ではなく「ゆったり過ごす時間」に変える
  • アウトプットや軽作業など、小さな行動で安心感をつくる
  • 深夜ルーティンは「自分のペース」を整える手段になる

 

\ 働き方、ゆるく整えてみませんか? /

夜型・不規則・気持ちの波…どれも自然なもの。

自分に合ったペースを見つけたいあなたへ、クリエイター特化の税理士がやさしくサポートします!

お問い合わせはコチラ!