こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「収録前にネイルを新しくしたけど、経費になるのかな?」
「ブリーチ+カラー代、仕事での見た目づくりもあるんだけど…」
そんな疑問を持つクリエイターさんも、少なくないですよね!
そこで、この記事は、ネイルやヘアカラーが経費になるかどうかについて、
クリエイターさん向けにやさしく解説していきます!
基本ルールは「仕事のために必要か」がカギ
前提として、経費になるかどうかは、
その出費が売上を上げるために必要だったかどうかで決まります!
- 撮影やライブイベントでの出演など、仕事に必要だった → 経費になる可能性あり
- 完全にプライベート目的 → 経費にはできない
つまり、ネイルやヘアカラーのように「個人の趣味・嗜好で楽しむもの」であっても、
「仕事で必要だった」という場合には、経費できる余地があるということ。
たとえば、
- 撮影や収録のためにスタイリングしている
- キャラクターや世界観の表現に必要な見た目づくり
- 舞台やイベント用に色やデザインを合わせている
こんなふうに「仕事とのつながり」があるなら、経費にできる可能性が高まります!
◆おすすめ記事


こんな職種・状況なら経費化しやすい
たとえば、以下のようなケースでは経費として認められやすい傾向があります👇
- 配信者・モデル・舞台俳優など、見た目の印象が作品の一部になる職業
- コスプレイヤーなど、特定のキャラやコンセプトに合わせた髪色やネイルが必要な仕事
- MV撮影やイメージ写真、収録時に、世界観の表現として扱っている
ちなみに、Vtuberさんのように普段は外見を表に出すことがないようなお仕事の場合も、
ゲーム配信、パック開封企画などで「手元配信」するときに、
キャラに合わせてネイルの色・デザインを直前に整えるケースは経費にできる余地があります。
逆に、
- ただのおしゃれ目的で月1ネイルを楽しんでいる
- 仕事と関係ないタイミングでのカラー・カット
こういった場合は「プライベート目的」とみなされやすく、経費にするのは難しいです…。
◆おすすめ記事


証拠を残しておくと、経費として説明しやすくなる
ネイルやヘアカラーのような見た目に関する支出は、
税務調査でも「本当に仕事なの?おしゃれの一環じゃないの?」と疑われやすいです。
だからこそ、「これは仕事に必要だったんです」と説明できる証拠や記録を残しておくと、
口頭で説明するよりもはるかに説得力を持たすことできます!
たとえば、
- 美容室の予約履歴(日時・メニュー内容)やスタイル指定のスクリーンショット
- 「〇〇の撮影前にカラー変更」といった制作スケジュールとの紐づけ
- SNS・YouTubeなどで、施術後のビジュアルが作品や発信に登場していること
- 作品公開ページやポートフォリオに、当該時期の髪型・ネイルが反映されている
- 会計ソフトの摘要欄に「撮影前メンテナンス」「コスプレ合わせ」などの補足メモを記入
これらの証拠があれば、「見た目の演出も業務の一環」という説明がしやすいですよね。
もちろんこれらはあくまで一例なので、完璧に対応しようとする必要ありません。
「自分があとで説明できるか」「客観的に納得できるか」というポイントを意識して証拠を残しましょう!
◆おすすめ記事


Q&A:ネイルアート、ヘアカラーに関するあるあるなお悩み
Q. ネイルチップやウィッグなどの取り外せるアイテムも経費になる?
A. 撮影や収録のために使う目的があれば、装飾アイテムも経費対象になり得ます!
使った実績を記録しておくと税務調査でも説明しやすいですよ。
Q. 美容代は1回いくら以上だと「贅沢」と見なされてアウトですか?
A. 金額よりも「必要性」と「使用実態」が大事です!
高額でも、仕事の一環として合理的に説明できれば経費にできる可能性があります。
Q. セルフカラーやセルフネイルでも経費にできますか?
A. もちろんOK!
仕事のために使った材料費や道具代も、用途が明確なら経費にできます。
◆おすすめ記事


まとめ │ ネイルやヘアカラーも「仕事で必要」なら経費対象
- 見た目のスタイルが作品や仕事に関係するなら、経費にできる可能性あり
- おしゃれ目的や仕事と関係ないタイミングの施術は経費にできない
- 証拠を残しておくことで、税務調査でも説明しやすい