こんにちは!
公認会計士・クリエイター特化税理士の三橋裕樹です!
「コミティアやデザフェスの出展料って経費にしていいですか?」
「什器やPOPを自作した費用って落とせるの?」
「地方開催のイベント参加でかかった交通費や宿泊費は?」
そんな疑問を持つクリエイターさん、多いですよね!
そこでこの記事では、コミティア・デザインフェスタなどへの参加費用について、
どこまでが経費として認められるのかをクリエイターさん向けにやさしく整理していきます!
まず基本は「仕事のためのイベントかどうか」で判断
税務上、経費になるかどうかのポイントは、
その支出が、売上を得るための事業活動に必要あるかどうかです!
同人誌、イラスト本や作品の販売、広告宣伝のために出展しているのであれば、
明らかに「売上を上げるために必要な出費」と言えるので、経費にして問題ありません。
具体的には、
- 自身の作品やグッズを販売するためにブースを出した
- ポートフォリオや名刺を配布して仕事につなげた
- 作品発信やファンとの交流を目的に出展した
こうしたケースであれば、出展料や備品代・搬入費などは「必要経費」として扱ってOK!
◆おすすめ記事


経費になる主な支出と勘定科目をチェック!
コミティアやデザフェスといった展示イベントに参加すると、さまざまな出費が発生しますよね。
とはいえ、「どれが経費になって、どれがNGなのか…」と不安になる方も多いはず。
そこで今回は、経費として認められやすい代表的な支出項目を一覧でまとめました👇
支出項目 | 経費としての扱い |
---|---|
出展料(ブース代) | ◎ 「支払手数料」「広告宣伝費」などで処理 |
什器・POP・展示用品 | ◎ 「消耗品費」などで処理 |
名刺・チラシ印刷代 | ◎ 「広告宣伝費」などで処理 |
搬入出の運送費 | ◎ 「荷造運賃」などで処理 |
交通費・宿泊費 | 〇「旅費交通費」などで処理(私用を含む場合は按分) |
作品制作費・材料費 | ◎ 「仕入高」などで処理 |
上記のように、「仕事として必要だった」と説明できる支出であれば、
勘定科目が異なるだけで、「経費にできる」点は変わりません。
経費として処理するときには、
領収書をきちんと保存し、用途の簡単なメモを残しておくと税務調査でも説明しやすいですよ!
◆おすすめ記事


注意したいのは「観光・プライベート要素」が強い場合
イベント遠征したからには、旅行や観光も楽しみたい!という気持ち、すごくよく分かります!
ただし、「遊び」「プライベート」の部分がメインになってしまうと、
税務的には、交通費・宿泊費の全額を経費にすることはできません。
とくに、こんな例は注意が必要です👇
- 展示のついでに1週間旅行 → 宿泊費や交通費は全額経費にできない
- 滞在中に観光地やテーマパークを訪れた → 観光目的の費用は対象外
とはいえ、全額を経費にできないというわけではなく、
仕事に関係する割合だけを「家事按分」(かじあんぶん)という形で経費にしましょう。
たとえば、こんなイメージ👇
- 3泊4日のうち、2日間は観光 → 50%を経費に
- 午前~午後まではイベント出展、夕方~夜は観光 → 70%~80%を経費
按分割合の算定方法には決まりがなく、完璧に求めようとしなくても大丈夫ですが、
「日数」「時間」などをもとに、「どうやってこの割合にしたのか」説明できるようにしておくのがポイント!
旅程(いつ何をしたか)を簡単にでもつくって残しておくのもおすすめです。
◆おすすめ記事


搬入や展示準備の外注費も経費にできる?
イベントで人手が足りず、友人に手伝ってもらうことや、
より多くの人に認知してもらうために売り子さんにお手伝いを依頼することもありますよね。
その場合も、謝礼や委託費として支払った金額は「外注費」として経費にできます。
ただし以下の点には注意👇
- 個人への謝礼は内容・金額をメモで記録
- 領収書や振込記録があるとベター
とくに現金手渡しで報酬を払う場合には確実に証拠を残しておきましょう。
◆おすすめ記事


Q&A|よくある展示イベントと経費のギモン
Q. デザフェスで配ったポストカードの印刷代は経費になりますか?
A. 営業活動・広告宣伝の一環なので、経費にして問題ありません!
できれば「○○枚配った」など記録を残しておきましょう。
Q. 展示だけでグッズを売らない場合でも、出展料は経費?
A. はい、営業活動の一部であれば、販売の有無は関係ありません!
まとめ │ 展示イベントへの出展費用も経費にできる
- 出展料や什器代、交通費などはイベントのためなら経費対象になる
- 経費にする場合は、領収証・メモをきちんと残しておく
- 遊び・プライベートが混ざるときは、交通費を家事按分で処理する